見出し画像

一日の最後に愛を囁く

寝る前に息子にいつも言うことがあります。




私は寝かしつけをしません。

娘を産んで退院した日の夜のこと。
2人同時の寝かしつけを試みたところ、これは無理だやってられないと5分でギブアップしました。

抱っこしないと泣く新生児と抱っこしてくれとしがみついてくる3歳児を相手するって不可能じゃないですか?みんなどうしてんの?


早々に2人育児に心が折れた私は、1人目のときには考えられなかったネントレを決意しました。
その結果息子は3歳から、娘は生後2ヶ月から1人寝デビューしてもらいました。
娘の寝つく才能と、息子の一度寝たら絶対起きない才能にだいぶ救われました。

寝る時間になったら布団に連れて行き、抱き締めてほっぺたスリスリしたりチューしたりして、最後に

 だいだいだぁぁい好きだよ
 お母さん息子くん(娘ちゃん)がいて幸せ〜
 すごく嬉しい〜はぁ〜幸せ〜
 ぎゅーーーーー(って言いながらぎゅーする)
 じゃあね、おやすみね

と言って寝室を離れます。この間10分くらい。
あとは寝ようが寝まいがお好きにどうぞ、布団から出なければいいよって感じです。
※寝室は布団(マットレス)しか置いてません。

娘は生後2ヶ月から1人寝をしているせいか10分くらいで寝落ちます。
息子は保育園でお昼寝をした日は寝つきがめちゃくちゃ悪いので1時間から1時間半くらいかかります。昼寝しないと15分くらい。昼寝ェ…。


こんな感じの就寝スタイルなのですが、先日息子と布団に入った際、いつもは私が言うことにウンウン頷くだけだった息子がこそこそ話し始めました。

 おかあさんだいだいだぁいすき
 うれしいね、しあわせだね
 よかったね



んんんんんん!!!!!
おかあさんもすきぃぃぃぃぃぃ




思わず息子のほっぺたに吸いついてしまいました。ハァハァ。好き。

どんなに怒った日でも1日の最後は気持ちを満たしてあげましょう
特にスキンシップは効果抜群です
たくさん抱きしめてあげましょう

みたいな育児情報を参考に、たまに半分義務的に、はよ寝てくれという本音をオブラート50枚くらいで包みながら言っていたのですが。

なんというご褒美…。

胸がキュンとなりました。
赤い実はじけそうになりました。


ありがとう息子。
1日の最後に全部報われた気になったよ。
半分義務とか思っててごめん。

これからも愛を囁いて眠ろう。



だからお願い、早く寝て。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?