見出し画像

人と森を繋ぐ毛細血管


概要
武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 造形構想専攻 クリエイティブリーダーシップコース クリエイティブリーダーシップ特論 
第一回 足立成亮さん 陣内雄さん
講義日:2021/04/12 講演を聴講し、気づき・エッセイにて記す。


講演者の紹介 
足立成亮さん 林業アーティスト 陣内雄さん 林業建築家


お二人は、アウトウッズという団体を創設し、北海道で林業を営みながら、山を自分たちの表現と捉え、林道の整備や、建築、ウッドデッキの整備、遊び、学びの場所として、美しいランドスケープをデザインされています。

そして、そこには、それを愛する、沢山の人々が山に学び、楽しみに訪れています。山を木材生産地として考えるのではなく、山という自然資本をデザインし価値に変えている、クリエイターであり、彼らの活動は、2021年林野庁主催「WOOD CHANGE賞金賞」に賞されました。



はじめに


今回は森林を舞台に活躍する、「木こり」のoutwoods(アウトウッズ)のお二人、足立成亮さん、陣内雄さんに、講演をしていただきました。

私自身、山はとても好きで、登山やスキー、キャンプなど楽しんでいます。しかし、それらは勝手に出来上がったものではなく、ヤマを管理するため、木を切って、作業道を作り、人の手によって作られたものです。

今回、木こりとして林業業界の在り方、新しい未来を創っているお二人に、講演をしていただきました。



森と社会をつなぐプラットフォームが必要


どうして林業をやっているのか?

40年くらい前、高校生時代、新聞にて地球温暖化のネタを目にした、陣内雄さんですが、世の中はバブルで、全然違う方向に進んでいたそうです。どうにかしなければいけないと思い、森と社会をつなぐようなプラットフォームを作ることを決意したそうです。


山に道を作る


山に道を作る、森林作業路は、森に限りなく近づくときの「毛細血管」のような役割があります。その毛細血管を作るには、木をきらなければならない、環境に配慮して行うだけでなく、その道を活用する人に森に入ってきてもらうため、景色にも配慮をすると話されていました。

今回たびたび、耳にした「森林作業路」という言葉。木を伐り出すためにも、伐り出した木を運び出すためにも、ヤマを管理するためにはまず道をつける必要があります。

足立成亮さんは「森林作業路」について記事の中で、こう話されていました。

「実際に僕らがつける森林作業道が森の中に出来た瞬間に、森と人との関係がガラっと変わっちゃうんですよね。この道があれば何でもできる。『薪が欲しい』『遊びたい』『間伐しっかりやりたい』ということが同時にできる道の付け方だったんです。」


「ヤマを活用する」、「ヤマで遊ぶ」、「環境を守る」
 

何を実現するにも、まずヤマに人が入ってきてもらわないといけません。

その、山に入る際に利用する「道」をどのようにデザインするのか


今回、普段何気なく、山に入っていっている背景には、様々な想いで作られていることがわかり、今後山に訪れる際、新しい視点で森を見つめることができそうです。

山に対する想い、また行っている活動に対する、明確なビジョン、強い想いを持っていることを感じ、とても貴重なお話を聞くことができました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?