マガジンのカバー画像

私が感じたこと。

57
ほんとに個人的な話です。何々が楽しかった~とかそんな感じです。 写真:福岡高裁(裁判所HPより)
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

【大学生筆】学生のChatGPT使用に対して今後考えられる大学側の対策

 2022年11月に一般公開され、その後急速に普及していったChatGPT。もちろんそれは大学生も例外ではなく、SNSを見ても、ChatGPTを使ってみたという投稿をしている人は少なくありません。  そして、大学の春学期が始まる前後(3月)には、ChatGPTの使用に関して対応方針を打ち出す大学も多々見受けられました。 参考:ChatGPT/生成AIへの対応を表明した国内の大学一覧(Pogo / gmorikiさん)  このように、大学界隈にも旋風を巻き起こしているCha

【大学】対面授業の全面再開は正解なのか?

 ポストコロナという言葉が聞かれるようになる中、大学も2023年の春学期開始をもって全面的に対面授業を再開するところも多いようです。実際、私が所属している法学部であっても、元々コロナ禍においても対面授業は多かったですが、それでも以前より対面実施とする講義数は増加しました。  このように、大学にもようやく「日常」が戻りつつあります。しかし、かかる対応が最善なのか私は疑問に思うところがあります。  その理由の一つに、圧倒的な教室不足の状況が挙げられます。ほとんどの授業が対面にな

【実話】某大学生が体験した「宗教勧誘」

 大学生になるとその自由度はそれまでとは段違いに高まり、行動範囲も広がります。しかしながら、自由に行動できるようになるということは、危険なことにも遭遇しやすくなるということと表裏の関係にあります。その危険の一つが宗教勧誘。実際、大学生になってすぐの頃にそれに引っ掛かり、人生が狂ってしまう人もいると聞きます。そして、それは私も例外ではなく、実際に勧誘された経験は3度ほどあります。今回、私が経験したものを紹介し、それが同じ学生の方への注意喚起になればと思います。  まず、1つ目

【教員不足問題】「法学部」における教職志望者数の多寡とその要因

 近年、日本全国で問題となっている学校の教員不足。言うまでもなく、大学生の教職志望者数の減少が影響を与えています。しかし、これは大学全体・大学生全般で見た傾向です。では、私が現在所属しております、法学部という学部単位で見てみると何か違いはあるのでしょうか。  まず結論を申しますと、私の大学における法学部生の教職志望者数は他学部と比較して群を抜いて少なかったです。何しろ、教職課程の履修者は「約1.3%」、さらに、免許状取得者に至っては「約0.9%」でした(※)。  なお、こ