マガジンのカバー画像

【受験生】法学部の学部紹介

28
学部選びで迷っている君へ。 大学パンフレットでもオープンキャンパスでもいまいち法学部がいかなる学部なのかつかめない方はぜひ参考にしてください!ただし、あくまで個人の意見なので他の…
運営しているクリエイター

#大学

ボク、社会が得意だから法学部目指そうかな?

 法学部とはどんな学部でしょうか。法学部とは法律を中心に学習する学部です。では、法律学とはいかなる学問なのでしょうか。今回、小中高のどの科目に一番似ているのかという観点から法律学について考えていきたいと思います。  題名の通り、よくよく法律学は小中高の社会科に一番近しいとされ、これが大学入学後の実際の法律の学習内容とのギャップを生み、結果、法律学って想像してたものと違ったという人を生み出している気がします。  では、なぜこのようなギャップが生まれるのでしょうか。答えは法律

法学部、またの名を幽霊学部といふ。

 法学部の授業は教養科目を除くと一切出席点がありません。そのため、他学部とは異なり、授業に出席しても直接的にはそれが単位認定にはつながらないのです。  出席点がないと何が起こるのでしょうか。学生がひとりまたひとりと「幽霊」になっていきます。法学部の授業は基本的に大講義室で行われます。初回の講義では200~300人ほど学生がいます。後方に座りたければ10分前には入室していないといけませんし、講義開始ぎりぎりに入室すると最前列の席以外は残されていません。当たり前のことですが、初

【各大学比較】法学部の卒業単位数

 以前『法学部を卒業するのに必要な単位数は?』という記事を投稿しましたが、一度も固定等をしていないのにも関わらず、想像以上にビュー数が伸びていました(6/22現在、私の記事中4位)。みなさまありがとうございます!  私としても、他大の法学部生も実際に卒業単位数が多いのか気になっていたため、他大学の法学部の卒業単位数を調査してみました。調査方法は以下の通りです。  そして、各大学の法学部の卒業単位数は以下の通りです。 京都大学法学部:136単位 大阪大学法学部:132単位

【法学部生】ゼミが始まりました。

 大学と言えばゼミ。学業面に絞れば決して言い過ぎではないだろう。実際、それぐらいゼミは大学生活において重要と言われる。  そして、この2年生の秋学期。私のゼミ活動がとうとう始まった。  まず初回、やることは判例担当決め。私のゼミでは、判例や論稿について担当者が発表し、それを受けてゼミ内で検討を加える形で行う。ゆえに、その前段階として担当決めを行う。  よくよく考えたら学年を横断しての学習は大学入学後初めて(再履修者がいた語学を除く)。絶えず緊張しながら第1回は終わった。

【試験100%】改めて感じた法学部は「実力主義世界」であるとの事実

 いよいよ大学も新学期を迎え、講義も次々と開講していった。だが、まだ春休み気分が抜けない私は「初回はまだオリエンテーションだろうから」 と、のほほんと授業を受けに行った。  しかし、そこで先生から放たれた言葉でふと我に返る。  「本授業の成績評価は試験100%の厳正な判断にて決する」との言葉で。  そして、先生がなぜ試験1発勝負・出席点一切なしという完全実力主義で単位認定を判断するのか説明し始める。 ~~~  法学部を卒業することになるお前たちは程度に差こそあれ仕事上

法学部には大学ごとに学派が存在する。

 タイトルの通り、法学部には大学ごとに学派が存在します。より正確に言えば、大学教員がそれぞれ自身の支持する説をもっています。例えば、同じ刑法の先生であっても、行為無価値論者と結果無価値論者に分かれています。  行為無価値論とは、犯罪行為の違法性の実質を行為の反倫理性に見い出す立場であり、結果無価値論とは、犯罪行為の違法性の実質を当該行為による法益侵害・危険の惹起に見い出す立場です。  端的に申しますと、犯罪(殺人罪)が違法であるゆえんを、「人を殺す」という「行為」だと考える