マガジンのカバー画像

【受験生】法学部の学部紹介

28
学部選びで迷っている君へ。 大学パンフレットでもオープンキャンパスでもいまいち法学部がいかなる学部なのかつかめない方はぜひ参考にしてください!ただし、あくまで個人の意見なので他の…
運営しているクリエイター

#法律学

ボク、社会が得意だから法学部目指そうかな?

 法学部とはどんな学部でしょうか。法学部とは法律を中心に学習する学部です。では、法律学とはいかなる学問なのでしょうか。今回、小中高のどの科目に一番似ているのかという観点から法律学について考えていきたいと思います。  題名の通り、よくよく法律学は小中高の社会科に一番近しいとされ、これが大学入学後の実際の法律の学習内容とのギャップを生み、結果、法律学って想像してたものと違ったという人を生み出している気がします。  では、なぜこのようなギャップが生まれるのでしょうか。答えは法律

法学部の授業内容~刑法を例に~

 法学部では法律について学習します。では、具体的にどのような内容を学習するのでしょうか。刑法を例に紹介します。  みなさん、刑法と言われればどのようなものを想像しますか。刑事ドラマですか、それとも「OO罪でOO容疑者逮捕」のようなニュースですか。  これらのものを想像した人は、証拠収集や犯人の故意の有無等に着目しているかもしれません。少なくとも刑法を学習する前の私はそうでした。しかしながら、実際はそのようなことについて重点が置かれることはそこまでありません。  では、いかな

【法学部生必携?】ポケット六法とは

 法学部は法律を学ぶ学部です。ゆえに、実際の法律の条文を逐一確認することが大切です。では、法学部生はどうやって条文を確認しているのでしょうか。答えは「六法」を用いて確認します。今回、法学部生がよく使っている六法たる「ポケット六法」について紹介します。  そもそも、ポケット六法とはどんな「ブツ」なんでしょうか。  ポケット六法は縦19×横13cm、厚さ4.5cm、重さ910g、ページ数2000という感じの大きさのものです(神戸新聞NEXTより)。  しかし、数字ばかり並べても

【法学部】感情の論理化こそ法律学の神髄

 「好き」「嫌い」という言葉が多用されるように、人々は日々自分自身の感情に基づいて判断・行動しています。しかし、法律学の世界では物事を「好き」、「嫌い」といった主観論だけで判断することはできません。  具体的に、10対0で片方が悪いといったトラブルはそう裁判沙汰にならないでしょうから、裁判になった場合、原告・被告双方に何かしらの言い分があります。  しかし、「あいつのせいだ」「お前が悪いだろ」というように感情論を法廷で戦わせても合理的な解決策は導き出せません。それゆえ、法律