子どもの「好奇心」を最優先する親子の末路

2020年度から学習指導要領が変わり、学校では「主体的・対話的で深い学び」の実現に向け、探究型の授業が増えつつある。今回の相談者のように子どもの好奇心や探究心を尊重するご家庭も増えていますが、この流れの中で大きな問題も生じている模様。

好奇心旺盛な子で、常に何か自分で好きなことを見つけて取り組める子に関し、完全な否定はもちろんない。

「やりたいことが多すぎて宿題をする時間がない」という、お子さんの心の豊かさはとても素敵。しかし、大学進学が基本路線とされている今の日本の環境においては、今後非常に困ることが予想。ペーパーテストができないと、高校受験に必要な内申点を取ることも入試をパスすることも難しく、チャンスを得られない。

国内大への進学という基本路線を期待されているのなら、今から急いで学習の基本技術と訓練の習慣を身につけさせる必要がある。これは本来、小学校1年生から習得すべき力。
何とか中学に入るまでに「好きかどうかは関係なく、やらなければいけないことはやるんだ」という納得感を持てるよう。残念ながら勉強は学年が上がれば自動的にできるようになるというものではない。勉強の仕方は大人が教えなければいけない。それは親だけでなく、塾などの第三者機関でもよい。

⇨子供の個性を伸ばしてあげたいのは世の常。
昨今はその流れも強くなっているが、まだまだ、一般的な路線は、右に倣えの教育である。
この実情は大人にしか分からない事である為、子供に意識的にどういう状況であるかを伝えなければならないのである。知らないと出来るに相関は無いと思う。
しっかりと説明をしてあげたい。

#好奇心  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?