見出し画像

幼虫系3種の素揚げ盛り合わせ

どうも。最近寒くて萎え萎えの翔流です。
最近めっぽう寒くなりましたね。皆さんは体調は大丈夫でしょうか?朝も夜も寒いしインフルも勢いを再燃させてきたので、気をつけてお過ごしくださいです。

さて。今回はタイトルにある通りですが、幼虫やサナギなどを素揚げにして食べました。岩ガニの素揚げ以来の食レポですねっ。

先に警告しておきますが(もう遅いんですけど)今回はの記事は

昆虫食ッ!!

となってをります。
そのため虫が苦手な方、昆虫食に体制がまだついていない方は閲覧にご注意くださいです。実際の写真は記事内には載せないので大丈夫かと思いますが、味や食感の表現などが苦手な方はご注意をお願いいたしまっす。"(. .   )

という訳で、ここから本文となりまっす。大丈夫な方は引き続きよろしくでっす。

_(._.)_ムシィ〜


2023年も数えること残り数日。私は近所の公園などを歩きながら(おそらく)今年最後の昆虫食になるから、今のうちに食べれるだけ食べようかなと考えていました。
ちなみに私が始めて昆虫食を始めたのは高校3年生の夏休み。公園でミンミンと奏でていたアブラゼミを素焼きにして食べました。(動機なんかについてはまた今度の記事となるかと)

そんな夏から月日は流れ、私は気が付けば食べる虫の種類も増えて、計30種類近くの虫を食べていました。カニも混ざってんぞ〜っていうツッコミはおいといて。

しばらく歩いていると、電柱に何やら小型の物体が引っ付いているのを発見。近寄ってみるとそれは、何かのサナギでした!(サムネイルの1番上のやつ)
なんのサナギなのかは分かりませんでしたが、
「これも貴重な昆虫食だぜぇ!!」
ということでありがたく頂戴しました。
ちなみにサナギはこれまで食べたことはなかったので、初実食ですね☆

こうしてまず1匹目。しかし私としてはもう少し欲しいところ。よくリスとかが冬に備えて食べ物をたくわえておく、アレと同じです。
そういう訳で探すこと数分。今度は階段の手すりを呑気に這っているクリーム色の芋虫を見つけました。
「あっ、シャクトリムシや」
すかさず手を伸ばしてGET!シャクトリムシ(サムネイルの1番下)も初実食ですね。

さて、これで2匹目。もうちょっと欲張りたいな〜と心で思っていたところ、運が微笑んでくれました。
草の辺りをひっくり返していると、何やら黒とオレンジの毒々しい色合いの芋虫みっけ!
ちょっと毒が怖くて文明の利器(すまほ)を使って調べたところ、ツマグロヒョウモンという蝶の幼虫でした!毒は無いものの、花壇の花を食べちゃう害虫らしいですね。
まぁ胃袋に着いちゃえばなんてことないにょ。

こうして手に入れた戦利品はこちらっ⤵︎ ︎

・ツマグロヒョウモンの幼虫
・謎のサナギ
・シャクトリムシ

ですね。今回はこの3匹を食べていきまっす。
( 'ч'    )

今回は岩ガニと同じように素揚げで頂くことにしました。虫は加熱必須なので、素揚げが一番手っ取り早いんですよね。

ということで油を温め、まずはサナギからinさせました。
するとここで!なんと爆発しました!!油が爆散!思わず弱火にしましたね…。あっぶね。
落ち着いたところで3分ほど揚げ、引き上げました。
次にシャクトリムシとツマグロヒョウモンなんですが、サナギと同じことになったのでその説明は割愛。揚げて皿に盛り付けまして完成っ。

☆〜幼虫系3種の素揚げ盛り合わせ〜☆

アジシオをかけて「いただきます」。
まずはシャクトリムシから食べました。味はと言うと、中身がスカスカで身はほとんどありませんでした。(’-’?
揚げた時に縮んでしまったのでしょうか…?
風味はピーナッツみたいでしたね。

次にツマグロヒョウモン。これは少し毛のふわふわが残っていたものの、普通に美味しく食べられました。これと言った特徴のある味はしませんでしたが、まぁ、虫の味でしたね。(クソザコボキャブラリー)

最後は真打、サナギ。これが一番気になっていて怖いやつです。なんせ食べた事ないので、少し緊張しますね。
いや!これまでスズメバチやナガコガネグモも食べてきたんだ!イける!
その勢いで口に放り込みました。
するとまぁ不思議。不味くはなくむしろこの3種類の中で1番好きかもしれないです。サクサクしていてスナックみたいな食感。揚げた影響なのでしょうかね。味はシャクトリと同じでピーナッツ風でしたが、こっちの方が香ばしさがあるかもでした。

「ごちそうさまでした」

(*¯ч¯*)'' ŧ‹”ŧ‹”

という訳で、今回は幼虫系3種の素揚げ盛り合わせを食レポしました。
今回も美味しくいただけて満足でしたね☆
今年の昆虫食はこれで終わりかまだあるかは分かりませんが、もしまた昆虫食レポが更新されましたら、よろしくでっす。

というわけで、今回はこの辺で。

それでは皆様、また次回。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?