
Windows使いだからXCodeとか全然入らないけど、英語勉強モチベを上げるためにtry! Swift Tokyo2024に行ってきた
🐤 はじめに
こんにちは!びきニキです(@BkNkbot)
3/22(金)~3/24(日)にベルサール渋谷ファーストで開催されたtry! Swift Tokyoに参加しました!
今回はその内容について、参加記録を残していきたいと思います!
🐤 try! Swift Tokyo とは
try! Swiftは2016年に東京で始まったSwiftの国際カンファレンスです。東京の他、ニューヨーク、ベンガルール、サンノゼでも開催実績があり、2018年にはAppleのSwiftNIOチームが世界に先駆けてSwiftNIOを発表したり、2019年にはWWDCでSwiftのコミュニティとして紹介されたことがあります。
カンファレンスでは、世界中から集まった選りすぐりのエキスパートが集まり、Swiftに関するトピックについて20分間のプレゼンテーションを行います。iOS、iPadOS、SwiftUI、visionOSをはじめとしたApple Platformのトピックはもちろん、Open-Source Swift、Swift on Serverなどの様々なSwiftに関するトピックについて発表を行います。
🐤 参加するまで
どこからかtry! Swift Tokyoの過去開催分のページを見つけて、日本にいながら他の国の人と話せるチャンスがあるって最高じゃ〜〜ん!と思っていました。
だけどチケット料金が学生には高いよ〜〜と思っていたところ、学生支援のポストを見つけて速攻で申し込み。ありがとうスカラーシップ制度…。
Swift書いたことないとか、そんなのは私にとっては全く参加障壁になりません。お金が出るならどこへでも飛ぶぞ!
でも実は最近、福岡↔︎東京間を往復しすぎて、行く前からもう福岡に帰りたくなっています。なんなら出発日の朝マジで動悸ヤバいんだ、本当はインドア人間なので…。
3/1~3/3でJAWS DAYS登壇(東京)、3/7~3/10でPHPerKaigi登壇(東京)、3/14~3/17で情報処理学会とYa8登壇(神奈川と東京)、3/18~3/20でハッカソン運営(北九州)、3/21~3/24でtry! Swift参加(東京)、来週もハッカソンのため東京、そのあとは新卒研修で一時東京。
マジで誰だよこのスケジュール組んだの…。全く、自業自得です。
🐤 前日、船に乗ってLTした
どういうことかは私も分かっていませんが、50人くらいで船に乗りました。
参加費が学生のお財布に全然優しくなくてビビリ散らかしましたが、まあそもそも学生支援で来てるしマイナスではない
→ 参加するとしたら少しでも爪痕を残さなきゃいけないな〜
…と思い勢いのままLTにも応募しました。
try SwiftのCfP落ちちゃったので何かしら話したかったのもあり。
これまで私は屋形船の乗船経験ゼロ
SNSとかでよく見る著名人や外国人と絡むチャンス
英語で登壇する一歩目として最適
食事も出る
これらを考えて昔の私は身銭を切ったわけですね。1ヶ月前の私には痛過ぎる出費です(おかげさまで全く今お金がない)。空港からホテル、ホテルから港がかなり離れていて出航時間に間に合うかどうかが本当に心配でした。
#yakatabune_swift の登壇資料です!船で喋るぞ🚢https://t.co/xSpn2KcqL9
— びきニキ (@BkNkbot) March 21, 2024
スライドは英語で作成しなきゃダメだったんですけど、話す時は日本語でもいいよ〜って言われた結果、「メチャgenius」とか、「yesterdayが卒業式」みたいな感じでゴチャゴチャになりました。あとカタコトだった。

Swiftコミュニティなだけあって、いつものパソコン持っていくと小声で「Windowsだ」とか言われて面白かった。
海外の方も一定数会場にいたわけですが、それもあってか「I am Windows user」という発言がメッチャウケてました。ありがとうございます!
.@BkNkbot 氏、今後に期待できるキャラしてる #yakatabune_swift
— giginet (@giginet) March 21, 2024
そのあとは @giginet , @___freddi___ , @brevansio , @noppefoxwolf の豪華すぎるメンツ2次会に混ぜてもらいました!!
やばすぎる、天下のぎぎにゃんに出世払いで良いよって奢ってもらいました….。本当にありがとうございました。出世するぞ!!!

🐤 本編

本編です!国際カンファレンスということもあり、スピーカーは日本語話者だけではありません。もちろん普段住んでいる場所もバラバラ。トーク会場では翻訳用のトランシーバーが参加者に配られ、通訳の方がリアルタイムでセッションを訳してくれていました。

本編OP、3人くらいがDaft Pankのパロディ、Swift Pankとして登場してきてウケた。キラッキラしてた。

トークの空き時間にスポンサーブースも全部制覇して、キラキラのシールとリュックサックを引き当てました。私、ブースでリュックサック貰いがち。


2日目は「カンファレンス経験少なくてブース回るの怖いよ〜〜〜」って人を見つけたので、その方を引き連れシール制覇を応援する動きやってました。マジで秒で仲良くなれて良かった、また会いましょうね!
たまたま隣に座ってた人に話しかけたらすごい人やた🥺🥺
— ほへと (@hohohehetoto) March 23, 2024
楽しかったー!ありがとう🫨🫨@BkNkbot
あとはね〜、色々スライド見ながら、海外の人はネットによく転がってるGIFをスライドに盛り込むし、日本人はいらすとや使うんだなと文化の違いを感じてました。ハリーポッターもピカチュウも、ターミネーターとかのGIFも見た。

あと下記は期間中に1番響いたスライド。
英語で「技術は色々変わっていくけど、技術側はお前たちに合わせてくれないぜ!お前自身が技術に合わせに行くしかない」的なことが書いてある気がする、違ってたらごめん

あと、トランシーバーの返却率が100%だったらしい。マジでスゴすぎ!!!!!!
🐤 特に印象に残ったセッション
良いアプリケーションをデザインするための感覚の持ち方 @usagimaruma さん
スライド、マジで見ていて気持ち良かったな…。
アニメーションでカクついていたりすると勿体無いので、アニメーションを付ける時は"現実世界でどう動くのか"を考えてみる必要があるという話をされていました。
最初は「iOSらしい動きを追求する」ことに焦点を当てていて、最後は「デザインに『らしさ』を追求して、親しみやすい形を作るのが大事」だとまとめられていたので構成が綺麗すぎて最高だった。
AIによる言語学習の変革:DuolingoのAIチューターを深掘る
@rubyxw3 さん
今回1番好きなトークだった。いつも何気なく使っていて全く気にしたことがなかったけれど、「アプリが不自由なく自然に使える」のがどれだけすごいことかを実感しました。
特にチャット部分にすごく力を入れているらしく、会話のローププレイだけでコードは25000行、MVVMモデルを選択していて、関心の分離についてめちゃくちゃ考えているとのこと。
AIを使うプロダクトだからレスポンスの速さも案を色々検討したりしていて、GPT-4じゃなくてGPT-3.5(に精度調整を加えたもの)を敢えて利用することでローディング時間を短くしているとのことでした。
Duolingo、ちょっとしか触ったことないからかもしれないけどAI使ってたの知らなかった…。気付かないレベルで自然なのかもしれない…。
「並行処理が出来ないか、代替処理はあるか、時間稼ぎは出来ないかなどを考えるのが重要」「最も重要な支持を1番最後に置くようにして、GPTにちゃんと伝わるようにする」「AI開発は難しいけど、見返りは大きい。新たな可能性が開くようになったし、良い体験を安価で実現できるようになった」とまとめられていました。マジでいいセッションだったな〜〜〜!
SF Symbolsの芸術的世界:限りない可能性を解き放つ @littleossa さん
リルオッサさんやばすぎ、マジで発表プロじゃん…!!!!
SFシンボルアートを、アニメーションを用いて聴衆にわかりやすく伝え、その上で会場にいる人々を言語の壁を超え笑わせていたのが本当に尊敬しかなかった。
めっちゃ最高だったしあれは超インパクト残してた。
ブレイクダンスも踊れるし、この人マジでなんでもできるな…。
陽の目を浴びれなかったSF Symbols Artをここに供養します pic.twitter.com/XnQIvHsJYR
— リルオッサ (@littleossa) March 22, 2024
Swiftで次世代のウェブサイトを構築しよう @twostraws さん
マジでSwiftに疎くて全然知らなかったんだけどこの人超絶有名らしい。そんな事前情報なくても発表で感じ取った。彼のスゴみってヤツを…。
英語なのにめちゃくちゃわかりやすい話し方。とてもハキハキしているのが、本当にAppleのイベントを聞いているみたいでした(WWDCとかリアルタイムで見たことないけど)。別の言い方するとTEDを現地で見てたみたいな感じ?
ゆっくり、だけどしっかり。身振り手振りや抑揚などを付けることで、聞き手がトークに引き込まれていたのを現地で感じました。マジですごい発表を見た。
1日目の発表しかない?もちろん1日目も2日目もちゃんと全部トーク聞いたよ。だけど9割くらい宇宙猫になってたんだ。
どの発表も素晴らしかったです、お疲れ様でした!
🐤 懇親会
Swiftも書いたことない、なんならアプリ開発経験はゼロ、知り合いも全然いないのになんで来たのか。それはただ一つで、海外の人と話してみたかったからです。今回の目的はそこなので、正直技術的な内容は全く持って帰れなくてもよかった。
だけど初日は懇親会もなく、勇気もなかったのでスポンサーブースの人に「Please seal」って言うだけで終わりました。
ビビりすぎてHappyみたいな初歩の初歩単語も全部頭から飛んでしまって、「Please seal」と「Thanks」しか発言してない気がする。そんな始まりだったので、毎日帰りながら毎日脳内反省会してました。

でもちゃんと反省会の成果も出ました!!!!!
8人くらいの外国の方と話せた!!!!!!!

ちゃんと話せてるんじゃん!もしかして英語得意なクチ?と思ったそこの貴方、残念。私は超〜〜〜〜〜英語弱いので、高校生の頃に書いた英作文を「幼稚園児の落書きか?」と揶揄されたことがあります!!!!
今回は嘘偽りなく「Best Friend」「Genius」「Cheers」「Do you have a X account?」「Where are you from?」「very」「Exchange」「Nice」「far」「Yeah」あたりの言葉しか言ってない。マジで。懇親会直前もビビりすぎてこんなこと言ってた。

そういえば書いて思い出したけど、身長高いね!って言いたくて”高い”が出てこず、でも勢い止まらんくて「You’re very long」とか言ったわ。失礼!!!ほんとごめんね、昨日喋ったセルビア出身の人….。
だけど一緒に喋ったバリバリ英語も日本語も話せるハーフの子から「勢いあるノリが日本人っぽくなくていいね、多分海外向きだよ」とか言われてめっちゃよかった。
まあ色々とありましたが、私自身も「屋形船で話してましたよね?アレめっちゃ記憶に残ってます」「印象に残る発表でした」「ラップもどきっぽい英語でゆるくてよかった」「いつも活躍みてます!!!」「(PHPの人がSwift書かないのに)なんでここにいるんですか?!」などなど色々言われ、懇親会を楽しめました!!
個人的に嬉しかったのはDevRelの道に進むか悩んでいた際に相談に乗ってくれた @chida_miki さんと @satoshoco さんにお会いできて感謝を伝えられたこと。マジで嬉しかったな〜〜〜〜!!!本当にずっと会いたかった!!
そんなこんなで懇親会を楽しみすぎて眼鏡を会場に落とし(多分床)、帰る直前まで気が付きませんでした。マジで危なかった。スタッフの方から「そんなあなたにお守りあげるよ」って型安全のお守りももらいました。

そういえば最近「海外の人はSorryって言わないぜ!軽い感じならExcusemeで良くて、Sorryはもっと重い感じの意味」ってネットで聞いたんだけど、みんな普通に「Sorry」って言ってて混乱した。使い分け詳しい人教えてくれ~~~!個人的にExcuse meはちょっといい?みたいなイメージなんだけど…
try! Swift Tokyo 2024、2日目終了。最高のセッションをありがとうございました🥳明日はワークショップの開催です。try! Swift Tokyo 2024, Day 2 has ended. Thank you for the amazing sessions. Tomorrow we have workshops. #tryswift pic.twitter.com/lp9bUzu8gf
— try! Swift Tokyo (@tryswiftconf) March 23, 2024
🐤 ワークショップ

ワークショップ。参加者が事前にやりたいワークショップを選択して、それをグループでやる感じのハンズオンみたいな時間でした。あと、ここでも台湾の方と話した!!!!最高!!!!
前日の反省会を経て、ちゃんと「ごめん、今何て?」って聞き返せるようになった結果、Google翻訳を使いつつ、たまに英語で会話する人たちになってた。やはり文明は偉大。

🐤 おわりに
try!Swiftの参加前は「東京で開催されるのに英語の発表が多くて、スライドももちろん英語が多くて、なんで日本で開催されるのに海外を主軸にしてる感じなんだ!」と思ってたんですよ。
だけど、try!Swiftが国際カンファレンスであるという認識を持ってから「海外の人と話せること」「日本にいながら著名な方の発表を聞くこともできること」「生で英語の発表を聞きながら、すぐに日本語翻訳も聞けること」のありがたさというか、その良さを感じるためにこのような構成にしているのかなと思ったりしました。
こんなにたくさんの参加者がいて1トラックしかないというカンファレンスもこれまで経験がなかったので、超新鮮な気持ちで全てを体験しました。さっきの発表どう思った?って国籍を超えて会話できるの本当に最高ね。
実行委員・登壇者・スポンサー・当日スタッフ・参加者のみなさん!
本当に本当にお疲れ様でした!スカラーシップ制度、本当に助かりました🙏
またどこかで!
try! Swift Tokyo 2024 の全プログラムが終了しました。参加者、スピーカー、スポンサー企業の皆様、そして運営のオーガナイザー、スタッフの皆さんのおかげで無事に幕を閉じることができました。来年もまた必ずお会いしましょう👋 #tryswift pic.twitter.com/UKTsvI87lS
— try! Swift Tokyo (@tryswiftconf) March 24, 2024