マガジンのカバー画像

私の学校生活日記〜高専編〜

34
10月から後期が始まった中での私の学校生活を書いていきます。 ※後期は終わったので、このマガジンも更新終了です。また次もよろしくお願いします。
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

経過報告〜1月1週目〜

 今週から学校があり、いろいろと進展がありました。  まずはリコーダーを持ち歩かなくなったことです。もう、いりません。勢いで声を出す方法が分かってきて(家では普通に話しているのですが)、その分瞬発力が良くなってきました。  そして、冬休み前にできるようになった質問の返答も、単語だけではなく文章で答えられます。例えば、 (カワセミの話をしていて)歴史担「今からカワセミを見ようと思ったら、どこに行けばいいですか?」 私「カワセミだから、川です」とか、 地理担「中学校のとき卓球

経過報告〜1月2週目〜

 今週は通信制高校の見学に3校行ってきました。その関係で、2日しか高専には行きませんでした。  その2日間で、また進展です。まずは、かなりスムーズに声が出てくるようになりました!これは勢いってことが分かってきたからです。  質問も、たくさんしてもらって慣れてきました。私はこれを望んでいたんだなって分かるほど、先生との時間が楽しいです。  そして!作文もいろんな先生に聞いてもらって、ついに完成だろうというところまでたどり着きました。読みたいですか?そうですよね。特別に今日

経過報告〜1月3週目〜

 急遽今週から遠隔授業になってしまいました。なのであまり報告することがありません。  暇だったので、先生と話せる機会があれば、そのmeetに行っていました。ほぼ誰も来ないので、たくさん話せました。(質問コーナーという名の、先生が暇な時間です)  そして、土曜日(昨日)、通信制高校の入試という名の面談に行ってきました。そのために中学数学の勉強もしていました。簡単なテストがあったからです。  結果は、合否はまだ分かりませんが、テストは30分のところ15分で終わったし、面談も

経過報告〜1月4週目〜

 まだまだ遠隔授業で、声の出し方を忘れないかなと思っていたら、火曜日が30分だけ登校日でした。なんとなく、30分のために往復3時間もかけて行くのはしんどいなと思っていました。  でも、せっかく行くんだから、何かしてやろうという気になって、まだ声を聞いてもらってない、部活が違う同じクラスの友達に、おはようと言おうと思いました。  何回言ったかというと、3回ぐらいです。いつも助けてもらっている友達全員には言えなかったけど、4人に言えました。  泣くほど嬉しかったみたいで、泣