コモディティ投資について調べたことまとめ。

いま、コモディティ投資にとても興味があります。

時間を味方に付けつつコツコツ慎重派な投資スタイルを目指す私にとって、「分散投資に役立つ」とか「インフレに強い」といったコモディティ投資の特徴はものすごく魅力的で。
もちろん良い点だけではありませんので、デメリットについても考慮しながら検討中。その辺りのことについて、自分用メモとして軽くまとめておきます。


さて、コモディティとは「商品」という意味の言葉で、コモディティ投資とは貴金属(金)、エネルギー(石油)、農産物(大豆)などへの投資を指しています。

コモディティ(Commodity)は一般的に「商品」と訳されますが、投資用語としては原油や天然ガスなどの資源エネルギー類、金やプラチナなどの貴金属類、トウモロコシや大豆などの農産物類などを指します。商品取引所では、これらの商品を対象とした先物取引などが行われています。投資信託では、商品指数を対象とするインデックスファンドETFなどが設定されています。
(新生銀行「用語集」より)


昨今原油価格はうなぎ登りの状態だし、豪雨や寒波、そして猛暑といった異常気象は至るところで起きているので、将来的には食料の確保が難しくなる可能性もあるわけです。
(短期的には南半球でトンガの噴火による影響とかありそう)

なので、この辺りにも投資をしておけば、将来安心かもしれないと思いました。また、コモディティは株式とは逆の値動きをする逆相関関係にあるそうです(変動要因が異なるため)
ですのでオルカン(eMAXIS Slim 全世界株式)を買い付けている私にとって、良い分散投資対象になるのではないのかな、と。


コモディティ投資のメリットとデメリットをまとめるとこんな感じ↓

<メリット>
・インフレに強い
・分散効果がある

<デメリット>
・価格変動が予測しにくい
(↑天候不順や災害、戦争といった地政学的リスクetc)

・インカムゲイン(金利や配当)がない
(↑増やす方法はキャピタルゲイン=売買差益のみ)


コモディティについて解説されているサイトをいくつか見てみた限り、私にとっては利点の方が大きいかなーと感じました。
ただ、先物取引をやるつもりはありませんので、もし投資するなら投資信託を積立購入しようと考えてます。

現在楽天証券とSBI証券で、コモディティ関連銘柄について検索中。
できるだけ信託報酬の安いものが良いのですが、eMAXIS Slimシリーズの格安な手数料に目が慣れてしまうと、どれも高く感じますね;
投資対象がゴールドだけのものだったら格安な銘柄もあるんですけど、でもどうせやるなら貴金属、エネルギー、そして農産物など広い分野に投資するものを買い付けたい。
そうなると、やはり信託報酬は1%くらいになってしまうわけなのです。

うーん、うーん;
もうしばらくじっくり悩みます;


良さそうだなーと感じたコモディティ投資信託を自分用にメモ。

1. eMAXISプラス コモディティインデックス(0.9%)
2. iシェアーズ コモディティインデックス・ファンド(1.0085%)
3. TAM-SMTAMコモディティ・オープン(0.935%)

※カッコ内は信託報酬

は「ブルームバーグ商品指数トータルリターン(円換算ベース)」をベンチマークにしているため、内容についてはほとんど大差なし。
買うなら信託報酬がわずかに安いが良さそう。

①構成銘柄

商品概要ページより



は「S&P GSCIトータルリターン指数(円換算ベース)」をベンチマークに運用。

②構成銘柄

※「資産運用のすゝめ」より「S&P GSCI 商品指数(コモディティ・インデックス)とは


私にとっての良い投資対象はどちらなのか、もう少し調べようと思ってます。構成比率とか見てじっくり検討したい。


――といった感じで即断できずにうだうだと悩んでいる内に、ウクライナ情勢が緊迫してきてしまいました。
なんてこった…(ノД`)・゜・。
今朝のアメリカさんの相場も続落していたし、週明けはコモディティ関連銘柄は高騰&日経平均は暴落するんだろうなーと思いました。

それを思うとやはり投資対象は分散していたほうが、チキンな私には精神的に良さそうです。とりあえず、コモディティ投資は前向きに検討中。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?