現在保有しているクレジットカードまとめ

キャンペーンや特典目当てに増えたり減ったりしていたクレジットカードですが、ここ数年は新規契約も解約もなく落ち着いてます。
大掃除がてら、現在利用しているクレジットカードの棚卸をしてみました。

こちらが保有しているクレカ一覧↓

リクルートカードプラス(JCB)/還元率2.0%(年会費¥2,200)


現在のメインカード。
年会費がたったの¥2,000+税でありながら、還元率2.0%(!)という高還元率を誇る最強カードです。
それまでメインで利用していた漢方スタイルクラブカードのサービス改悪に伴い、乗り換える形で作りました。

2013年に登場して以来、雑誌やネット上のクレカランキングでも上位を飾る大人気のカードでして、ご存知のかたも多いと思います。
高還元率に加えてnanacoカードへのチャージでもポイントが貰えるという、とっても素敵なカードでした。

しかし残念ながら2016年3月に新規入会終了。
大切に使っておりましたが、新規加入が打ち切られたことで現在保有している人達のカードも、カードの更新と同時に使えなくなるのではないかとずっと不安に思っていたんですよね。
でも2020年春に無事に更新してもらえました。
既に所有している人向けのカードサービスは、まだしばらく継続してもらえるようです。ほっ。

新規に募集をしなくなった時点で事業として終わりが見えているのだと思いますが(漢方スタイルクラブカードも同じ道を辿りましたし)、リクルートさんからの告知が無い限り、大切に使っていこうと思ってます。

主に光熱費、通信費、医療保険等のカード払い可能なものの全ての引き落とし、そしてスーパーや街での支払いなど日常的な決済はすべてこれです。Paypay等のキャッシュレス決済で大規模なキャンペーンがなければ支払いをするのは必ずこのカード。

貯めたポイントはホットペッパービューティでの予約時に使用してます。美容院代がめっちゃ浮くのでそれは有難い。
あと最近は、リクルートポイント→ポンタポイントへ交換→auペイへ現金チャージ、という流れで消費することも。
特に現在はスーパーマーケットのOKでの利用で20%ポイント還元してもらえるキャンペーン中なので、ホクホクしながら使ってます。
素敵なキャンペーンをありがとうございます!


リクルートカード(VISA)/還元率1.2%(年会費¥0)


サブカードその①
上記リクルートカードプラスがサービス終了したときに備えて、次なるメインカードにと思い保険の意味で契約したカード。

とりあえず1枚くらいは持っておくか、という安易な気持ちでVISAをチョイス。JCBカードが利用できないお店があったら使おう、と思っていたのですが、日本においてJCBがNGというお店はなかなか無いですね;
あまりの利用頻度の少なさに、強制退会にならないか心配しております…;

もはやお財布にも入れなくなり自宅に置いたままになってますが、nanacoカードのクレジットチャージ用カードとして紐付けをしているんですよね。nanacoを使っている内は強制退会にでもならない限り、解約は検討していません。
年会費も無料ですし!

とは言えnanacoも昔ほど利用しなくなりました。
ヨーカドーでの5%OFFサービスデーが終了したら、解約も視野に入れています。
……と思っていた矢先、サービス終了したかと思っていた楽天バリアブルカードキャンペーンが、突発的に開催されたばかりなんですよね…!
しかもセブンで!!
(↑楽天バリアブルは基本的に現金払いしかできないけど、セブンならnanaco払いができるのでとてもお得)

解約しなくてホント良かったと痛感したばかりなので、今後また楽天バリアブルカードのキャンペーンがセブンで開催されたときに備えて、nanacoはまだしばらく持っておこうと思ってます。


2020年3月11日をもって、nanacoチャージ用クレカとして新規に登録できるカードはセブンカードのみとなりました。
(つまりリクルートカードの登録は不可)
それ以前にリクルートカードを紐付けていた人は現在も引き続き利用可能ですが、これもそのうちNGになるのではないかと考えてます。

また、nanacoチャージにおけるポイント付与の限度額は、月に3万円までという上限が設けられました。

楽天カード(JCB)/還元率1.0%(年会費¥0)


サブカードその②
楽天でのお買い物&nanacoカードへのチャージ用サブカードとして契約をいたしました。
ほどなくして楽天カードでのnanacoチャージがポイント付与の対象外になり(2017年11月)、クレカを増やしてしまったことを少しだけ後悔したのですが、普段楽天市場をよく利用するため、何だかんだと出番は多いです。

更に楽天証券でつみたてNISAをこのカードで買い付けると、ポイント付与の対象となるんですよね。利回りが1%アップするようなものなのでこれは有難い。
それを知ってすぐに楽天証券に口座開設し、SBI証券のつみたてNISAの口座を楽天へ移管しました。

ついでに楽天ペイの引き落としカードとしても利用してます。
楽天ペイは事前チャージ制ではなく利用金額をカードから引き落としとなるため、チャージ残高を気にせずに使えるのでそれは便利。

というわけで、楽天市場&楽天証券&楽天ペイという楽天関連の支払いにしか利用してないカード。

yahooカード(JCB)/還元率1.0%(年会費¥0)


サブカード③
これまたyahooショッピングでのお買い物&nanacoカードへのチャージ用サブカードとして契約。
ほどなくしてnanacoへの道が閉ざされ(またかい!)、ガックリと膝をついたカードです。新規契約時にポイントを山盛り頂いたから、作ったことに後悔はないんですけどっ。

楽天市場に比べるとyahooショッピングは利用頻度がとても少なく、ほとぼりが冷めたら解約をしようかと思っておりました。
(クレカを新規に契約して、短期間で解約するのは心証があまり良くないと聞いているため、1年くらいは保有するつもりだった)

そうこうするうちにPaypayが登場して、Paypayへの残高チャージにポイントが付くという素敵な流れになったことで活躍の場が出来たかと思いきや、それもまた塞がれてしまい、とんと出番のないカードです。
Tポイントカードとしてコンビニや薬局で提示するくらい。
解約を視野に入れています。
(それ以前に、あまりの利用頻度の少なさに強制退会になりそう;)



ーーという形で、現在保有しているクレジットカードは4枚です。
しかし頻繁に使っているのはリクルートカードプラス(JCB)と楽天カード(JCB)のたった2枚。クレカってそんなに要らないんだな…ということを痛感しております。

とりあえずリクルートカード(VISA)は保険として持っておくとして、yahooカードの解約を検討中。
うーんうーん、解約手続き面倒なんだよなあ…;


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?