見出し画像

私が「大信州」を売るわけ〜酒屋と日本酒蔵の20年【三河屋酒店の推し酒】(祖師ヶ谷大蔵)

日本酒を販売する「酒屋さん」の中には、商品ラインナップの中でも「うちはこのお酒と一蓮托生!」といった「軸」のあるお店があります。

そんな、お酒のプロの「推酒」を、くわしく聞きたい。

今回は東京・世田谷の祖師ヶ谷大蔵にある「三河屋酒店」のご主人が推しに推しまくる「大信州」について、話をおうかがいしました。

小田急線・祖師ヶ谷大蔵駅の小さな酒屋さん「三河屋酒店」

画像1

一見、どの街にもありそうな「個人経営の酒屋さん」。店内にはいるとお酒のラインナップに驚きます。

画像2

大信州!

画像3

大信州!!

画像4

大信州!!!

長野県の人気銘柄「大信州」の品揃えが、すごいのです。ひとめで「この蔵のお酒がうちのメインだ!!」という心意気が伝わってきます。

しかし、ここは長野ではなく東京世田谷。なぜ、大信州を、ここまで推しているのでしょうか。

画像5

(三代目店主の竹内惇ニさん)

いらっしゃいませ。大信州? ああ、うちでは20年以上、大信州を柱にしているんですよ。最近ですかね、お客さんのように「なぜこんなところに大信州がたくさん?」という人がきはじめたのは。

なぜ大信州かって? そうですね、私が酒屋を継いだころ、その頃からの話になります…

ーーここから、竹内さんと大信州の、20年以上におよぶ歩みをお話いただくことに。酒屋(売り手)と酒蔵(造り手)という、緊張感と信頼感、そして親愛感が同居する、特殊な関係性が見えてきました。

きっと、大信州を飲みたくなりますよ。

「いい日本酒の酒粕は美味しいんだよ」

画像6

たいしたものは出せませんが…どうぞ、自家製の甘酒です。大信州の酒粕を使ったものです。

(…おいしいです。甘ったるくなく、綺麗)

もともと私、酒粕嫌いだったんですよ。家が酒屋だったから子供のころからお袋が酒粕を使った料理を作ってくれていたんですけど、美味しくなくてね。

でも、大信州の田中社長が「うちのいいところの酒粕あげるよ」って、大吟醸のものを送ってくれたんですね。袋をあけたら吟醸酒の香りがするじゃない。これまで知っていた酒粕とは全然ちがったんですよ。それからかな、酒粕を食べられるようになったのは。

画像7

いまはこんなご時世だから中止してるけど、毎年大信州の甘酒を店頭で振る舞っているんですよ。酒粕のレシピと一緒に「お酒も買ってください」っていってね。

画像8

(「酒が売れなければ酒粕も出ません」というストレートな言葉)

そうしてるとね、年に1度か2度、わざわざこのチラシをもってきて「贈答用で必要だから選んでくれ」っていう人がきれくてるようになったんですよ。

「酒屋として生き残るには【軸】を持たなければいけない。勉強会で大信州と出会いました」

画像9

(どこからどう見ても、大信州のお店)

うちの店は、わたしで3代目。じいさまに聞いた話によると小田急「祖師ヶ谷大蔵駅」ができた翌年にできたっていうから、昭和3年ですね。

わたしの話をすると、学生のときから酒屋を継いでほしいといわれていたから、しばらくビール会社の営業をやって、店に戻ってきたのは1995年。28歳でした。

当時はこっちの壁面の冷蔵庫、全部ビールの自動販売機だったんですよ。

画像10

(左側の壁面がすべてビールの自販機。お店の外に面して並んでいた)

まあビールは売れていたんだけど、規制で撤廃になりました(2000年)。さらに酒販免許の自由化が進み、どこでもお酒を買えるようになりました(2003年)。

このままでは、大手スーパーに価格勝負で負けてしまう。
そこで、清酒に力を入れることにしました。

しかし、当時はすでに「はせがわ酒店」さんや「鈴傳」さんといった酒屋さんがきらぼしのようにいてですね…営業にいっても全然相手にされなかったなぁ。

酒屋としては「売れるお酒」を売りたいけど、当時で言うと「久保田」や「越乃寒梅」「八海山」「黒龍」とかかな、すでにファンも酒屋さんもいて、うちなんかに回ってこないんですよ。

そんな状況の中で、日本酒の販売店として自立するためには何が必要か。
私の答えは、「テイスティング能力」でした。

いい酒を自分で見つける目がなければ、世間の流行を追いかけてしまう。あっちにいったりこっちにいったりせず、「自分のいいと思うお酒を売る」ためには、テイスティングを学ばなければいけないって。

画像11

酒蔵さんや酒販店さんが開催する「唎酒会」「勉強会」に足を運びました。テイスティング初心者の私に対して、先輩方が「あの人の後ろについてろ」といったのが、大信州の田中社長だったんです。

必死でしたよ。経営者とはいえ町の酒屋のひとり親方、勉強会に参加するのだってお金がかかります。田中社長がどんなふうにお酒を唎いているか、どんなコメントを話すか、ずっと追いかけていました。

2〜3年でしょうか、私の日本酒に対する基礎ができたところで、「大信州」を取り扱うことになりました。いずれうちの柱となるお酒として。

「7-8年は鳴かず飛ばず。全然売れませんでした」

画像12

(売れなかった…と当時を思い出し肩を落とす竹内さん)

じゃあやってみようかと大信州の取り扱いをはじめたけど、7-8年は泣かずとばずでしたね。

当時の日本酒好きな人は、流行っていたブランドのお酒を選んでいたし、正直にいうと東京では、大信州の評判は決していいものじゃなかった。どの蔵や会社でもあることだけど、昔造っていたお酒の悪い印象が残っていたんです。

それに、わたしの販売スキルがまだまだだったってこともあります。

どうして続けられたかって? だって、それしかできないからだよ。

流行じゃなくて、自分のテイスティングで選んだおすすめしたいお酒を推す以外、できることはない。さっきの甘酒もその一環だけど、どうやってお客さんに手に取ってもらうか、酒屋で買うことに価値を感じてもらうかって、いろいろいなことをやりました。

画像13

(たとえば酒瓶の包装紙。高級な包装紙を使うなど工夫を重ねた)

なかなか売れなくてね、廃業を考えたこともありますよ。30代後半かな。
だけど、どうせ苦労するんなら、やりたいことで苦労しようって思ったんです。

不思議なもので、決意するとお客さんができはじめたんですよ。

「同じものができないのが日本酒、その中で、常に高いレベルの味わいを造るのが大信州」

画像14

日本酒の究極の正体って、なんだと思いますか?

それは「同じ味は2度と造れない」ということです。どんな酒造りの名人でも。
隣り合う2つのタンクに、同じ原料を同じタイミングで仕込んで、同じようにかまってあげたとしても、です。絶対に同じ味にならない、それが醸造酒の正体。

しかし、それらが商品になると、同じラベルで味に違いがあってはいけなくなる。だから蔵のなかでは、複数のタンクのお酒を「ブレンド」し、味わいの再現性を担保しているんです。

毎年毎年、高いレベルで安定した酒質の商品を出せるのは、それだけ酒造りのレベルが高いこと。それは、酒屋にとって信頼できる相手ということと同じ。

それが、うち(三河屋酒店)にとっては「大信州」なんです。

画像15

試飲されますか? うちの店は駅から近いこともあって、車ではない方には試飲をおすすめしています。ラベルのスペックではなく、味をみてほしい。

(…きれいです。甘みがしっかりありますが、バランスがいい。おいしい)

これは生酒なのですが、開栓後2か月たっています。

開栓直後がおいしいお酒はたくさんありますが、時間が経つとともに味が変わってしまいます。でも、大信州は、時間がたってもちゃんと美味しい。この状態で気に入っていただけるのでしたら、そのお客さんは買った日から最後の一滴まで、おいしく召し上がれます。

飲食店でいうと、開栓後のロスがでないことにも繋がります。

だから、私は自信をもってお客さんに大信州をおすすめできる。

「大信州の酒造りは、人ではなく酒が中心」

画像16

私は毎年大信州の蔵に行って情報を得ているのですが、その中で学んだことが「一般的な蔵では非常識とされているようなことにも取り組んでいる」ということ。

具体的にはですね…これ、私が昔作ったんです。いいよあげるよ。

画像17

(大信州の造りの特徴を紹介する資料)

たとえば、麹造りは「作業時間」ではなく「香りが変わるタイミング」で一定しない。他にもいろいろ書いてるんだけど、「人ではなくお酒の都合に合わせる」ということ。普通ならば簡略化したり、効率化していることも、お酒を第一でしっかり取り組んでいるんですよ。

これさ、勉強会で聞いた話を自分でまとめて、リュウちゃんに送ってペン入れをしてもらったんだよ。あ、リュウちゃんって大信州の社長で、田中隆一さんのことね。

画像18

(当時の資料を大切に保管されています)

忙しいなか、本当に丁寧にコメントをつけてくれて…あ、ジュンちゃんって書いてあるのは私(惇ニ)のことですね。

酒屋として「日本酒とはなんぞや」を学ぶ上で、当然教材がなければいけません。たまたまかもしれませんが、私にとっては、テイスティングも酒の知識も、学ばせていただいたのが大信州なんだなって思います。

「2020年、蔵が移転。味が変わることは、覚悟していました」

画像19

大信州は長野市(豊野蔵)と松本市(本社蔵)にあります。日本酒メーカーさんって、その地域のいくつかの酒蔵が合併しているってのは、結構あるんですよ。

これまでは長野市で酒を造って、松本市の本社蔵まで運んで瓶詰めするという、酒にとってストレスのかかる造りをしていたんですね。でも2020年、松本に新しい蔵を設立して、酒造りを一元化しました。蔵の悲願だったんですよ。

でもさ、正直心配したよ。

お味噌汁ってさ、同じ味噌を使っても家庭で味がかわるでしょう。同じようにその蔵のクセって、どうしてもあるんですよ。せっかく、今の蔵でここまでの味ができているのに、松本に行くことで味がかわらないかと。

だって、味がぶれたら、長年馬鹿みたいに「大信州大信州!」ってやってるウチの足元がすくわれるじゃない(笑)。でも、そんなときに、社長が販売店にむけてこう言ったんです。

「松本に移転しても、今と同等、それ以上の酒質を造る自信がある」って。

移転してから一発目のお酒ができたのは去年(2020年)の秋。早速飲みましたよ、多少のブレは仕方ないって覚悟しながら。

……びっくりした。よくぞ、ここまでの味を、と。

「本質的な時代になったからこそ、大信州は評価された」

画像20

そんなわけで、まあ時間がかかったわけですよ笑 ずっと同じ姿勢で取り組んできて、大信州の評判が高まってきたと感じたのはここ2-3年。

背景には、飲み手の世代交代もあるんじゃないですか? 20年前にくらべて、今の人はブランドにとらわれすぎず、おいしいものは素直に「いいね」ってなる。そういう土壌ができはじめていると感じます。

今、酒屋はコロナの影響を受けていますが、大信州だけは、むしろ売り上げが増えているんです。セールストークで最初の一回は買ってくれるかもしれませんが、リピートはお酒の「中」の力。新しい大信州のすごさを、飲んだ人はしっかり感じてくれているんじゃないかな。

画像21

(贈答用のお酒には飾りをあしらってくれました)

売れて安心できたかって?

いや、だからこそ気が抜けない。
今、大信州はブランド名じゃない本質の部分で評価してもらえている。
つまり、味がブレると話にならないってこと。

だからこそ、わたしは今もすべての商品を唎酒しますし、もちろん大信州に限らず、本当におすすめできるお酒を紹介していきます。

竹内店長(ジュンちゃん)おすすめの大信州2本を選んでもらいました

画像22

(大信州の中でも、特に竹内店長の推しは「手の内」「N.A.C 金紋錦」)

売れ筋は「特別純米」「純米吟醸」なのですが、今の大信州のすごさがもっともわかるのはこの2本。もし大信州を飲んだことがあるのであれば、ぜひこちらを飲んでみてください。

味を表現することは非常に難しいのですが、とにかくバランスが素晴らしい。
よく、味わいの要素を数角形のグラフで表現しますよね。たいていは凸凹になるのですが、これはきれいな円になるのです。

ぜひ、楽しんでください。


竹内さん、ありがとうございました。大信州、素晴らしくおいしかったです。

画像24

画像23

おまけ

竹内さん、趣味でお手製の草鞋や酒瓶入れを編んでいるそう。さらに店頭にある杉玉も、なんと竹内さんの手作り。しかも毎年秋に新作にしているそうです。杉玉って、個人で作れるものなのですね。

もちろん、お酒を飲みます。