マガジンのカバー画像

一本道

382
他の可能性を無視する形で走ることでその一本道に多様な可能性を呼び込もうとする天邪鬼な文章実践です。
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

哲学における意義について

難しいことを考えたくなる時がある。 その難しさは「読み解く」難しさと呼んでも良いようなも…

哲学を流行らせたい

哲学が流行るにはどうすればいいだろう。 誰もが一度は通過するような「流行り」として哲学を…

分類しきれないもの

思考を促進するものといえば,なんだろう。 私がそう問われればおそらく「分類しきれないもの…

高慢な言説

人間の本質について考えると,私はそこに遊戯性と演技性を絡まりあった形で見出す。 これは別…

太陽としての概念,照らすこととしての概念

概念を作り上げていくこと。 おそらく私の文章にはこういう特徴がある。 昨日の「難解な文章を…

難解な文章を書いてしまう私へ

「君の文章は面白いけれど,少し難解が過ぎるねえ。」 教授が私のレポートを読んでそう言った…

神と知のまどろみ

最近私の知性が働かないのは,もしかすると知の対象との距離が微妙なところにあるからなのかもしれない。 どういうことかといえば,私は様々なものを「ある程度知っている」という状態になっているのである。 この状態にあると,あの一種の戦慄的な隔絶が失われてしまう。 この「戦慄的な隔絶」は、神ということを考えているときに思いついた。 私は無神論者になりたい人間であるから,いつもの通り,「神を信じる」ということについて考えていた。 私は別に「神を信じる」者を批判したいわけではなく,それが全

スコレーとクリティカルシンキング

暇ができた。 久しぶりに完全な暇ができた。 研究はあるけれど、それ以外は特にすることのない…

表現力とは何か

私は一応教育者の卵で、試験が近くに控えているため、「あなたはどのような児童を育てたいです…

本を選ぶという快楽

本を選ぶときの態度は本からどのようなものを得ようとしているかに直結している。 だから、私…

演技と遊戯とぶりっ子と

真剣に考えるってなんだろう。 そんなことをふと思うことがないだろうか。 私はある。 自分の…

悲しい選別者

腑に落ちる、という瞬間のために、私は学んでいる。そう言っても、別に過言ではないだろう。 …

私の宗教観

理解できないということをどのように理解するか、これは大切な問いである。 神ということ、も…

スキャニングの重要性について

スキャニングについて今日は考えようと思う。 私は勉強や学びというものがある程度得意であると自負しているが、その中でもっとも重要な過程であるスキャニングについて考えてみたい。 スキャニングというのは、その名の通りスキャンすることである。 何をスキャンしているのか、と言われるとわからないのだが、それは必要なことなのである。 例を出そう。 私は最近、ある試験を受けた。 割と倍率の高い試験であり、私も初めてと言っていいくらい本意気で「点を取る」ための勉強をした。 しかし、それをし