見出し画像

鎌倉円覚寺 横山管長の説法を聴きながら


鎌倉にある円覚寺の横山南嶺老師のYouTube ラジオをときどき聴きます。今日はお釈迦様が生まれた日、誕生会「おたんじょうかい」ではなく「たんじょうえ」だそうです。子どものころ花まつりといって、お寺でお釈迦様に甘茶をかけ飲ませて貰っていたのを思い出しました。

ラマダン・誕生会・イースター

イスラム教のラマダン(断食月)はイスラム歴に従うので毎年かなり時期がずれます。仏教の誕生会は毎年4月8日、キリスト教のイースター(復活祭)は春分から最初の満月の後に来る日曜日と定められていますが、2023年は3つが同時期にやってきました。インドネシアではヒンズー教のニュピ(新年)のお祭りもラマダンに入る前日でほぼ同時期でした。月の巡りで必然なのでしょうけれど、何年に一度のめぐりあわせなのでしょうね。信仰心の強いインドネシアで暮らしていると祈りが天から降ってくる感がします。


リスキリング

インドネシア語はあいかわらず学んでいませんが、町内会から流れるお祈りで語られる日常会話が少しずつ理解できるようになってきました。ということで、新しい学びを始めようと思います。学部の卒論は『一つの教育論:生涯教育』を4人で共同研究しました。長野オリンピックの年に書き上げた修士論文は『2020年指導要領改訂を見据えた、読み物教材』を義務教育の英語教育の中で論じています。勉強は嫌いだけど学校大好き、腰を据えて書物が読めない私ですが、還暦+のこれから学びの世界に身を沈めたくなりました。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?