小宮勇介

健康平和研究所代表。1976年大阪堺生まれ。兵庫県三田で家族と小さな畑に通う。食生活を…

小宮勇介

健康平和研究所代表。1976年大阪堺生まれ。兵庫県三田で家族と小さな畑に通う。食生活を考える会の野菜を毎週金曜に配送(フラワー北区担当)。沖縄に基地を押し付けたくない。戦争をしなくて良い暮らし方を探している。日本オオカミ協会会員https://lit.link/roofuudoo

最近の記事

あこがれる人物

塩見直紀さんのnoteでワークショップ144 あこがれる人5人を挙げてみた マイベスト3人に◯ ・写真は経済学者の宇沢弘文◯ →移動は車に乗らないで走る ・使い捨て時代を考える会 槌田劭 →歩く速度で暮らす、等の著作あり ・自然農法 福岡正信 →耕さない農法 ・ナチュラル・ハイジーン 松田麻美子◯ →チャイナ・スタディを翻訳 ・免疫学者 安保徹◯ →免疫を解明した

    • 哲学

      塩見直紀さんのnoteでワークショップ143 ・写真は京都のCHOICEのサラダそば。穀類は未精白のもの、生の果物や野菜をまず食べる、牛乳は飲まない。いかにして健康になるか。健康哲学。マイベスト ・幸福哲学。どんな暮らしが幸せか。どんな働き方で、どれだけ休むか。 ・運動哲学。いかにして日本から、沖縄から米軍基地を無くすか。減らすか。

      • 余命半年なら何をするか?

        塩見直紀さんのnoteでワークショップ142 ・写真は京都のカフェCHOICEのそばの交差点にあった看板。信号待ちで眺めていたら疏水を歩きたくなった。 ・世界の友だちに会いに行く(マイベスト) ・世界の未踏の地を観光する

        • おすすめ旅

          塩見直紀さんのnoteでワークショップ141 ・写真の地図は大阪の大正区、関西沖縄文庫発行。文庫は沖縄の本を中心に泡盛等も買える。マイベスト ・信州・上田、赤松小三郎記念館 ・京都のCHOICE(『WHOLE』を監修した鈴木晴恵医師がオーナーのカフェ)これから行く予定 ・兵庫の三田市、神鉄横山駅前のサント・アン駐車場で毎月第3日曜日の9:30〜12:30に開かれるサンマルシェ ・和歌山県の熊野本宮大社の裏にあるkumano森のふくろう文庫内の熊野の森オオカミみゅーじあむ

        あこがれる人物

          遊ぶ

          塩見直紀さんのnoteでワークショップ140 ・写真は北芝の街歩きでのもの。最近まで馬がいたらしい。街づくりを住民参加でした。街づくりで遊ぶ ・先日、三田市長にナチュラル・ハイジーンを紹介した。政策提言で遊ぶ ・筍を探して遊ぶ。4/19〜2週続いたが、今週はどうかな?(マイベスト)

          何を強みに

          塩見直紀さんのnoteでワークショップ139 写真は棚を改造中に散らばった種を集めると美しく感じた ・ばらばらであることを強みに ・お金は無いが時間があることを強みに ・山に近いことを強みに、美味しい空気や自然の恵み、薪などをとり放題(マイベスト)

          何を強みに

          あなたはどんなバトンをつなぎたいですか?

          塩見直紀さんのnoteでワークショップ138 ・写真は食生活を考える会の野草を摘んで食べる会。野草の中でどれが食べれて、どれが食べれないか、という知識をつないでいきたい ・いつ何の種を蒔いて、いつ収穫するか、いつ剪定するかという知識をつないでいきたい ・どういう食生活をすればいいのかという知識をつないでいきたい(マイベスト)

          あなたはどんなバトンをつなぎたいですか?

          ボトルレター

          塩見直紀さんのnoteでワークショップ137 ・食べ過ぎは万病のもと ・加熱すると酵素が壊れる ・生の果物を食べよう(マイベスト) 写真は松田麻美子先生を偲ぶ会

          ボトルレター

          あなたの鍵語は?

          塩見直紀さんのnoteでワークショップ136 私の鍵となる言葉 ・自然(マイベスト) ・縄文(マイベスト) ・氣 ・火 ・水 ・果樹(マイベスト) ・無 ・技 ・楽 ・遊 写真は生野の段ヶ峰の麓からの1枚。

          あなたの鍵語は?

          幸せ時間はいつか

          塩見直紀さんのnoteでワークショップ135 写真は淡路島の伊弉諾神宮。 ・お酒を飲んでる時は幸せ ・本を読んでいる時(マイベスト) ・歩いている時

          幸せ時間はいつか

          不確実な未来に漕ぎ出す方法ってなに?

          塩見直紀さんのnoteでワークショップ134 3/21朝の写真 ・日記をつけて過去に学ぶ。 ・余裕を持って楽しみながら生きる。 ・身体を鍛え、作物を植える。マイベスト

          不確実な未来に漕ぎ出す方法ってなに?

          AとBの店を開くなら

          塩見直紀さんのnoteでワークショップ133 ・果物と本の店。果物を食べて、果樹園を支えたい。フルモニなど果物を食べて健康になる本を売りたい。マイベスト ・映画と本の店。観てもらいたい映画を上映することと読んで欲しい本を売る店をしたい。新宿のphotographers' galleryのように。 ・野菜と豆の店。今週は久しぶりにサンマルシェに食生活を考える会で出店する。数件の農家などがお菓子屋さんの駐車場で販売する。神鉄横山駅前のサント・アンにて。17(日)9:30〜1

          AとBの店を開くなら

          研究したいテーマ

          塩見直紀さんのnoteでワークショップ132 ・どうしたら健康な人が増えるのか? 健康情報が伝わり、変わるには何が必要か?(マイベスト) ・どうしたら平和になるか? 沖縄に基地を押しつけないようにするには何をすればいいのか? ・どうしたら民主的な国に日本がなるか?それを妨げているものは何か?赤松小三郎の憲法構想を知って、それは可能な気がする。

          研究したいテーマ

          廃棄物芸術大学

          塩見直紀さんのnoteでワークショップ131 ・写真は沖縄のやんばるに捨てられた米軍廃棄物の薬莢で描かれたSOS。チョウ類研究者の宮城秋乃さんは言葉を発せない生き物の代弁をしている。廃棄物芸術大学(マイベスト) ・生活芸術大学。日々の暮らしが芸術。大阪の能勢にラスキン・モリスセンターがある。信州にはわざわざのよき生活研究所もある。 ・三田(さんだ)芸術大学。古い建物が残る町並みが芸術。

          廃棄物芸術大学

          いまを耕す

          塩見直紀さんのnoteでワークショップ130 ・山を耕して木を植えよう ・畑を耕して種を蒔こう ・今を耕して未来を作ろう(マイベスト)。

          いまを耕す

          ガチャガチャに入れるもの

          塩見直紀さんのnoteでワークショップ129 ガチャガチャに入れるものとして ・式で表す健康。色々な健康に関する式。 ・日本や世界各地の名所の紹介。見どころの文章。旅した気分を味わえる。(マイベスト) ・本の紹介。テーマが選べると良いかも。写真は神戸学生青年センターの古本市で見つけた。

          ガチャガチャに入れるもの