なすの

初随筆集『陽の響』『月の調』。noteは手軽に記事を読みあったり交流できる素晴らしい広…

なすの

初随筆集『陽の響』『月の調』。noteは手軽に記事を読みあったり交流できる素晴らしい広場。 いつもありがとう。

マガジン

  • 画像を使っていただいた皆様

    記事のタイトルや記事内の画像に、私の作成した画像を使用していただいた皆様の記事を紹介させていただいています。たくさんの画像の中から選ばれたご縁に感謝します。

  • タイトル画像に使用させていただいたクリエイターの皆様

    みんなのフォトギャラリーなどからタイトル画像に使用させていただいたクリエイターの皆様のプロフィール記事および固定された記事をマガジンとしておまとめさせていただいています。いつもお世話になっています、ありがとうございます!!

  • わたしと共感覚

    日々noteで出会った特に共感した、心の奥を揺さぶられた記事をマガジンとしてまとめさせていただいています。 noteにはわたしの沢山の仲間がいます、常日頃その彼らから溢れんばかりの勇気と希望をもらっています。 いつも本当にありがとうございます。

  • 公式コンテスト参加作品

    note公式の企業とコラボしたコンテストへ出展した作品です。

  • 昴の心臓さざれ石

    人類の始まり文明の勃興をなぞらえることにより、今の世の成り立ちの経緯を、できうる限り簡潔に表現することを試みたものです。 現に今、分断や競争の世となっているように感じられるのも、この世界の仕来たりに基づいた流転によるものであることが、紐解かれていきます。これまでの人生が、生きづらく苦しいものであったと感じる人ほど、成り立ちや仕組みを理解することによって、実体験と照らし合わせることにより、その心が軽やかとなります。そうと分かればあとは簡単、毎日を楽しく自分らしく生きればよいとなるから。 踊る阿呆にみる阿呆 同じ阿呆なら踊らにゃ損々♪

最近の記事

  • 固定された記事

初エッセイ集「陽の響」「月の調」出版【随筆】

この度、noteでの活動3周年を迎えるにあたり、自身初となるエッセイ集「陽の響」「月の調」を出版する運びとなりました。書籍内容は、noteで連載しておりましたものの中から、それぞれ40エピソードを選ばせていただきました。それに伴いまして、誠に勝手ながら過去の一部エッセイが下記マガジンへと移動となっております。 Kindleダイレクト・パブリッシングを知り、昨年中にこれまでの記事をまとめた随筆集を出版しようと思い立ち、遅れることはや約一年余………なんとか形になりました。 ※書

    • 「私に見向きもしないでいてくれてありがとう!」

      私たちは、そもそも恐れや不安や愚かさを体験するために生まれてきた。 四苦八苦、無明こそが人生の本質。 誰も目覚めや光明について、答えなど求めていない。 ただ虚しさだけがやってくる。 ネガティブな体験こそを欲する。 そのほうが効率がいいから。 どうしようもないという体験を欲しているのだ。 なぜ? ‥‥‥答えはいまだ見えない。 たとえば僕が死んでも僕はようやく悟ったんだ。 誰も本当のことなんて知りたいと思ってない。 真実や真理までは求めてない、目先の安心と安全

      • 元社会不適合者が復帰した経緯

        私は悲しいし、怒っています。何故なら、生きるのが辛いとか、いい仕事がないと嘆き悲しむ人が多いから。 ───それってただ不器用なだけ。 条件にこだわらなければ仕事なんかいくらでもあります。(気になってハローワークインターネットサービスを見てみましたが、現在私の住む一部地域では12000件以上の求人があります) ただ座っているだけでお金を貰えるのもあります、よく探してください。 いま世知辛いと感じるのも、自分の心の持ちようではありませんか? 会ったこともないのに何がわかる

        • 持続可能な社会への回帰2024

          循環してこその社会、でも信じられないでしょう。 何か有事になった際、隣近所と助け合える集落が今の日本にどれくらいあるでしょう。 今すでに貯蓄のある人々は、何か有事の際、奪われるのではないかと恐れおののく。お年寄りや女性と子供の世帯は、果たして安心できるだろうか。 もちろん何事も起こってからのことです。 わが国では、有事の際、必ず助け合いの精神にスポットが当たり、国内外で美談として取り上げられます。 ですが、その規模が国全体に及ぶ未曽有のものの場合でも、果たしてそうでしょ

        • 固定された記事

        初エッセイ集「陽の響」「月の調」出版【随筆】

        マガジン

        • 画像を使っていただいた皆様
          9本
        • タイトル画像に使用させていただいたクリエイターの皆様
          158本
        • わたしと共感覚
          21本
        • 公式コンテスト参加作品
          47本
        • 昴の心臓さざれ石
          10本
        • 月の調
          40本
          ¥500

        記事

          身近な弱い人たちを無視し続ける人々

          どこか遠い国のこととか、火星とか神様とか宇宙とか宗教とか、遠い何かにばかり心とらわれる人々。 確かにそれらがいつか何かに繋がっているのはそう。でも、もっと身近なすぐにでも助けられる人たちがいる、そのことから目を背け、遠い場所や未来やあったかもわからないような過去に思いを馳せる。 自分はいつも安全で恵まれた暇な環境にいる人たちが言う。 敵とか悪とか、正義とか正解とか。 見たこともない、体験したこともない、例えばメディアが報じていたとか、インフルエンサーがあれこれ言っていた

          身近な弱い人たちを無視し続ける人々

          ネット弁慶の立ち往生

          おそらく最近SNSをはじめた人は、ネット弁慶という言葉を知らないだろう。今から20年くらい前の隠語で、主に2ch界隈で言われていた。 当時はネット弁慶の数は極僅かで、その子たちが書き込むや否や必ず怖い大人たちによって「半年ROMれ」と嗜められたもの。 スマホが普及する前、ネットにいたのは自分でパソコンを用意できたある特殊な人種のみで、今とは全く雰囲気が違っていた。 その後、2008年くらいからスマホが普及しはじめ、2010年くらいからブログが流行りはじめ、その頃からよう

          ネット弁慶の立ち往生

          肯定も否定もしない生き方

          自分が何かをしたいと思うのはどうして? 伝えたいことがあるとか、自分の表現を見てほしいというのは、そもそもどういうこと? 一人じゃ寂しいとか、そんな単純なことではない気がする。それはつまり、きっかけだということ。 何故そうしたいと思ったのかはあまり重要ではなく、どんな些細なことであれ実際に行動した際、どう感じどう思い、自分にとってどのような体験であったかというのがひとまずの終着点。 重要なのは、結果ではなくどんな未来が待ち受けているのかということ。 人が何か行動を起こ

          肯定も否定もしない生き方

          成長だとか進化だとか、それって変化

          「あなた変わったね」 云われなき誹謗中傷に対して、いちいち生真面目に向き合うのは時間と精神衛生上、無意味。 バズの大きさに比例して、プラスの反応とマイナスの反応が発生し、その事象を見た人々が、あれやこれやとまた別の科学反応を起こすのだ。 人生が自己表現という芸術活動である以上、その活動の大きさに比例し世の中がその反応を返すという、原因と結果の連続で成り立つ。 原因とはまさに、自分の行動のことであり、自分が生きた結果。よって、いちいち周りに反応する意味がないことは明白なの

          成長だとか進化だとか、それって変化

          誰もが無常を知らず、無明

          妄想や空想でどれほど物思いに耽り、虚構の中でどれだけ満たされようとも自分が本当に満たされることはない。 満たされず不安だから動けない、でも皮肉なことに行動しているときは不思議と不安は忘れられる。であることから、可能な限り自分のペースで行動することが推奨される。 つまり、実際の行動によってのみ、自分が満たされるということ。自分の満足は、自分の表現が達成されている過程で満たされるものである。 妄想の果てには真の満足感や安心感はなく、あれやこれや頭でどれだけ考えたところで、自分

          誰もが無常を知らず、無明

          マウントをとらせてあげよう

          そもそもこの世界では、マウントをとる側、マウントされる側といったように一定の割合が決まっているのだから、誰かが悪いわけではなく、そういう世界の仕組みであるということ。 お互いがその瞬間に役割を演じているにすぎない。それなのにどういうわけか、勝ち組、負け組というように、勝手にクラス分けを行った挙句、悲観的に生きる人たち。 家族や学校の呪縛から逃れ社会に脱出したと思ったのもつかの間、 「ようやく自由だ!」と、くだらない世界に従属せず生きようとすると、会社での同調圧力、村社会。

          マウントをとらせてあげよう

          報われることのない私基準

          必要以上に演出する人たちがキライ。 …何よりもいちいち周りに反応してしまう自分がキライ。 孤独が怖いし、仲間外れは嫌だ。 好きでもない人たちの前で作り笑い、虫唾が走る。 何も知らないくせに押し付けないで。 そんな人知らないし興味ない。 どんなに高価で便利な商品もこちらから願い下げ。 自分が特別なんていまさらとやかく言われたくない。 自分では何もしない暇人が口だけでいろいろ言うくだらない社会。 自分だけの薄暗いこの場所で静かに暮らしたいだけ。 だから、わざわ

          報われることのない私基準

          かつて天才だった僕ら、ついに大器晩成

          ただ歌いたいから歌っただけ。 ただ踊りたいから踊っただけ。 ただ笑いたいからそうしただけ。 それって変なことなの? 自分と人とを比べることよりも? そんなこともわからない人たちの相手をするだけ無駄でしょ。 ただ飛んでいこう、重力のない世界へと。 知られないと意味がない? 見られないと意味がない? そんなの嘘だよ。 自分にだけは嘘はつけない。 自分にだけは噓をつかないで。 本望、本当の望みは何。 本懐、本当に成し遂げたいことは何。 もう二度と死にたい

          かつて天才だった僕ら、ついに大器晩成

          ターニングポイント2032

          現在、世界は岐路に立たされている。 このまま欲望の赴くままに突き進み、後戻りできないところまで進むのか。 一度歩みを緩め、少しづつ舵を切り別の世界を目指すのか。 未来は自分で描き出すもの。 自分が好きな未来へ移動するのだ。 何が正解かを求めていては、いつまで経っても停滞を招く。 見るべきは周りの世界ではない、自分の内側を感じるのだ。 周りを分析し正解を求めるのではなく、自分の心に従い生きる。 心の羅針盤に従うことで、新しい未来が切り開かれていく。 このまま何もせず、欲望

          ターニングポイント2032

          今日もお体にありがとう!

          突然ですが、UFOはどうやって飛んでいると思いますか? 実はあの乗り物には操縦桿なんてものはありません。 そもそも中には誰も乗っていませんから。 どこか遠くの場所にいる存在が、UFOに意識を通わせることで思うように動かしているということ。つまり、UFOは意識がある生き物のような存在だということです。 古来より物に神様が宿ることを付喪神といいます。 丹精込めて作られた特別な道具などには職人の魂が宿り、とりわけ日本家屋などは中心の柱を心柱や大黒柱といい、特別な木材が使われ

          今日もお体にありがとう!

          今日から14日間だけ感謝する実験

          『今日から14日間だけ、自分や周りに感謝しながら生きる』、そんな実験に参加してくださいませんか? そう言うとあなたは、バカバカしいと思うでしょうか。そんな暇があるならやるべきことをしっかりやったほうが、と思うでしょうか。 毎日大変で周りに感謝する暇もないよ、とそう仰るでしょうか。 日々の忙しさにかまけ、感謝の機会を失ってはいないでしょうか。 今一度、感謝について考えてみませんか。 感謝することを思い出すための第一歩として。 まずネガティブをやめる!感謝の毎日を送る

          今日から14日間だけ感謝する実験

          いまを生きるということ

          誰もがもう嫌だ、生きていたくない。 そう思うものです。 いったいどうしてそう思うに至るのか。 本日は、そんなお話です。 生きずらさの正体人間は責任を果たそうとする生き物です。 生んでくれた母親や育ててくれた父親や周りの人たちに対して、せめて何か人として責任を果たしたいと思う。あるいは、人として恥ずかしくない人間として生きたい。と、そのようにも思う。 そもそも人間として生まれ物心がついた頃すでに、多くの人のお世話になってこれまで生かされてきた既成事実があり、非常に恵まれ

          いまを生きるということ