yosh

環境&エネルギーコンサルタント、関心事はゼロエミッションとその是非・社会への影響、海外…

yosh

環境&エネルギーコンサルタント、関心事はゼロエミッションとその是非・社会への影響、海外渡航歴多数、ソ連、東独、イスラエル、コロンビア、ブルガリア、トルコなども訪問、シリコンバレー勤務、技術士、環境カウンセラー、衛生管理者、英検1級、国連英検特A級、韓国語多少、ukulele!

マガジン

  • 気候変動

    気候変動に纏わるニュースをまとめてみました。

  • 産業&テクノロジー

    我が国の産業、テクノロジーの動向についてのマガジンです。

  • エネルギー&環境技術

    我が国の未来を決める技術のうち、エネルギー&環境技術の動向について概説します。

  • Life, Society & Culture

    ライフスタイル、生活や文化についてのマガジンです。

  • Words of Wisdom

    海外の名言を集めてみました。

記事一覧

京都大学らは、大型ヘリカル装置において、レーザーを用いた高精度計測により、特定の条件において乱流が抑制される現象を観測した。本研究結果は、乱流抑制のための核融合炉の革新的な運転シナリオの確立や炉設計への応用が期待される。
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2024-06-10

yosh
5日前
1

大阪大学らは、体格指数を使用することで2型糖尿病の遺伝的リスク予測精度が向上することを発見した。今回の成果は、2型糖尿病の遺伝的リスク予測制度を向上するとともに、糖尿病予防や合併症予防といった個別化医療へ貢献することが期待される。
https://www.med.osaka-u.ac.jp/activities/results/2024year/okada2024-6-11

yosh
5日前
1

東京大学らは、固体ナノポア法を用いてAAVベクター粒子の形状を詳細に解析する技術を開発した。この実験結果を応用することにより、AAVベクターなどの遺伝子治療用製品の品質管理に応用されることが期待される。
https://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/jp/about/press/page_00287.html

yosh
5日前
1

東京工業大学らは、がんのバイオマーカーである特定のマイクロRNAを選択的に認識し、AND演算の結果を出力できるRNA液滴コンピュータの開発に成功した。このRNA液滴コンピュータは、がん診断、薬物送達などの医薬分野への応用が見込まれる。https://www.titech.ac.jp/news/2024/069393

yosh
5日前
1

東京都医学総合研究所らは、思春期におけるインターネットの不適切使用が精神病症状および抑うつといったメンタルヘルス不調のリスクを高めることを確認した。抑うつリスクは女性の方が大きいことなども示唆された。
https://www.igakuken.or.jp/topics/2024/0603.html

yosh
7日前
2

東北大学らは、ガスクラスターイオンビームと高輝度放射光を用いた実験と理論計算により、テルルの量子細線が1次元トポロジカル絶縁体であることを明らかにした。この成果は、量子ビットや高効率太陽電池などの実現に道を拓くものだ。
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2024/06/press20240606-01-topological.html

yosh
7日前
2

大阪大学は、量子コンピュータ(量コン)実機利用論文を大規模に調査し、量コンのクラウドサービス開始以降の利用実態を世界で初めて明らかにした。多くの量子ビットの適用事例から、量コンの利用の大規模化への指針が明確になることが期待される。
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2024/20240601_1

yosh
8日前
3

東京大学らは、次世代の半導体製造後工程に必要なパッケージ基板への3umの極微細レーザー穴あけ加工技術を開発した。今後生成AI等に必要なハイパフォーマンスコンピュータやデータセンター用のチップレットの発展に役立つことが期待される。
https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/maincontents/news2.html?pid=23292

yosh
8日前
3

大阪大学らは、簡単な電圧操作でイオン透過性が自在に変えられるイオン交換膜を開発した。本研究成果によって、ナノポア膜を用いた海水淡水化や塩分濃度差発電の性能向上が期待される。
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2024/20240530_1

yosh
11日前
2

国⽴国際医療研究センターらは、胆汁排泄を再現することが可能なヒト肝組織平⾯培養系を作製することに初めて成功した。今回開発された肝胆オルガノイド は、今後、創薬のための薬物動態試験や肝疾患研究に応⽤されることが期待される。
https://www.iqb.u-tokyo.ac.jp/pressrelease/20240604/

yosh
12日前
2

東北大学らは、無数の分子ロボットを望み通りに動作させることにつながる分子制御技術を開発した。本技術は、分子ロボティクスの分野において大きな前進であり、将来的な分子ロボットの利用や医療応用などへの実用化に向けた重要な一歩となる。
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2024/06/press20240530-01-robot.html

yosh
12日前
1

東北大学は、それぞれ正電荷と負電荷を帯びた 2 種類の多孔性マイクロニードルを搭載した直径20mm程と小さいスタンプ型のイオントフォレーシスデバイスを開発した。薬やワクチンの投与量が倍増し、2種の薬剤を同時に投与することも可能になる。
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20240524_03web_ion.pdf

yosh
2週間前
2

東京大学は、クライオ電子顕微鏡を用いて、ゲノム編集ツールであるプライムエディターが標的となるDNAに対して逆転写を行う過程の立体構造を決定、正確性と編集効率を高めた次世代型プライムエディターの設計・開発に貢献することが期待される。
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/10375/

yosh
2週間前
1

筑波大学らは、激しい運動が体重増加につながることを明らかにした。マウスを使った実験で、激しい運動がストレスホルモンの一種であるコルチコステロンの分泌を促し、その結果として運動後の身体活動が低下し、体重が増加することを示した。
https://www.tsukuba.ac.jp/journal/pdf/p20240524140000.pdf

yosh
2週間前
1

東京大学らは、脂肪肝デジタル病理画像の深層学習によって、脂肪肝からの肝がん発症リスクを予測する新しいAIモデルを構築した。本研究成果は、脂肪肝診療
における発展をもたらすブレイクスルーになるだけでなく、他疾患への応用も期待される。
https://www.h.u-tokyo.ac.jp/press/__icsFiles/afieldfile/2024/05/23/release_20240523_1.pdf

yosh
2週間前
2

東北大学は、沿岸海域におけるCO2吸収・固定を可能にするブルーカーボンに関するコア技術として、海藻のメタン発酵を牛の第一胃での共生微生物を活用して高効率化する技術の開発する。今後、海業との連携による新ビジネス創出の活用を目指す。
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2024/05/press20240528-01-energy.html

yosh
2週間前
1

京都大学らは、大型ヘリカル装置において、レーザーを用いた高精度計測により、特定の条件において乱流が抑制される現象を観測した。本研究結果は、乱流抑制のための核融合炉の革新的な運転シナリオの確立や炉設計への応用が期待される。 https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2024-06-10

大阪大学らは、体格指数を使用することで2型糖尿病の遺伝的リスク予測精度が向上することを発見した。今回の成果は、2型糖尿病の遺伝的リスク予測制度を向上するとともに、糖尿病予防や合併症予防といった個別化医療へ貢献することが期待される。 https://www.med.osaka-u.ac.jp/activities/results/2024year/okada2024-6-11

東京大学らは、固体ナノポア法を用いてAAVベクター粒子の形状を詳細に解析する技術を開発した。この実験結果を応用することにより、AAVベクターなどの遺伝子治療用製品の品質管理に応用されることが期待される。 https://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/jp/about/press/page_00287.html

東京工業大学らは、がんのバイオマーカーである特定のマイクロRNAを選択的に認識し、AND演算の結果を出力できるRNA液滴コンピュータの開発に成功した。このRNA液滴コンピュータは、がん診断、薬物送達などの医薬分野への応用が見込まれる。https://www.titech.ac.jp/news/2024/069393

東京都医学総合研究所らは、思春期におけるインターネットの不適切使用が精神病症状および抑うつといったメンタルヘルス不調のリスクを高めることを確認した。抑うつリスクは女性の方が大きいことなども示唆された。 https://www.igakuken.or.jp/topics/2024/0603.html

東北大学らは、ガスクラスターイオンビームと高輝度放射光を用いた実験と理論計算により、テルルの量子細線が1次元トポロジカル絶縁体であることを明らかにした。この成果は、量子ビットや高効率太陽電池などの実現に道を拓くものだ。 https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2024/06/press20240606-01-topological.html

大阪大学は、量子コンピュータ(量コン)実機利用論文を大規模に調査し、量コンのクラウドサービス開始以降の利用実態を世界で初めて明らかにした。多くの量子ビットの適用事例から、量コンの利用の大規模化への指針が明確になることが期待される。 https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2024/20240601_1

東京大学らは、次世代の半導体製造後工程に必要なパッケージ基板への3umの極微細レーザー穴あけ加工技術を開発した。今後生成AI等に必要なハイパフォーマンスコンピュータやデータセンター用のチップレットの発展に役立つことが期待される。 https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/maincontents/news2.html?pid=23292

大阪大学らは、簡単な電圧操作でイオン透過性が自在に変えられるイオン交換膜を開発した。本研究成果によって、ナノポア膜を用いた海水淡水化や塩分濃度差発電の性能向上が期待される。 https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2024/20240530_1

国⽴国際医療研究センターらは、胆汁排泄を再現することが可能なヒト肝組織平⾯培養系を作製することに初めて成功した。今回開発された肝胆オルガノイド は、今後、創薬のための薬物動態試験や肝疾患研究に応⽤されることが期待される。 https://www.iqb.u-tokyo.ac.jp/pressrelease/20240604/

東北大学らは、無数の分子ロボットを望み通りに動作させることにつながる分子制御技術を開発した。本技術は、分子ロボティクスの分野において大きな前進であり、将来的な分子ロボットの利用や医療応用などへの実用化に向けた重要な一歩となる。 https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2024/06/press20240530-01-robot.html

東北大学は、それぞれ正電荷と負電荷を帯びた 2 種類の多孔性マイクロニードルを搭載した直径20mm程と小さいスタンプ型のイオントフォレーシスデバイスを開発した。薬やワクチンの投与量が倍増し、2種の薬剤を同時に投与することも可能になる。 https://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20240524_03web_ion.pdf

東京大学は、クライオ電子顕微鏡を用いて、ゲノム編集ツールであるプライムエディターが標的となるDNAに対して逆転写を行う過程の立体構造を決定、正確性と編集効率を高めた次世代型プライムエディターの設計・開発に貢献することが期待される。 https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/10375/

筑波大学らは、激しい運動が体重増加につながることを明らかにした。マウスを使った実験で、激しい運動がストレスホルモンの一種であるコルチコステロンの分泌を促し、その結果として運動後の身体活動が低下し、体重が増加することを示した。 https://www.tsukuba.ac.jp/journal/pdf/p20240524140000.pdf

東京大学らは、脂肪肝デジタル病理画像の深層学習によって、脂肪肝からの肝がん発症リスクを予測する新しいAIモデルを構築した。本研究成果は、脂肪肝診療 における発展をもたらすブレイクスルーになるだけでなく、他疾患への応用も期待される。 https://www.h.u-tokyo.ac.jp/press/__icsFiles/afieldfile/2024/05/23/release_20240523_1.pdf

東北大学は、沿岸海域におけるCO2吸収・固定を可能にするブルーカーボンに関するコア技術として、海藻のメタン発酵を牛の第一胃での共生微生物を活用して高効率化する技術の開発する。今後、海業との連携による新ビジネス創出の活用を目指す。 https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2024/05/press20240528-01-energy.html