やわらかメガネりょう

ココロとカラダを整えるGreat beingを研究| 健康商品の開発に従事| 健康マス…

やわらかメガネりょう

ココロとカラダを整えるGreat beingを研究| 健康商品の開発に従事| 健康マスターエキスパート、サウナスパ健康アドバイザー| メタボ体質からカラダ年齢-10歳のカラダへ| 継続は力なりnote700日連続投稿達成| 日々成長、情報発信| 頭は常に柔らかく| たこ焼き大好き

メンバーシップに加入する

✅どんなサークル? Great-beingとは心身ともに整い「今、素晴らしくある」という意味。心も体も不安定になりがちな毎日を「整える」ためにお役立ち情報を発信、共有するサークルです。 ✅サークルのビジョンは? 「参加メンバーが自分らしく毎日を過ごせること」 ✅活動内容は? 心身を整えるお役立ち情報を週1-2回程度掲示板に情報を発信。 【掲示板テーマ】 ・心身のヘルスケア ・脳と体のボディケア ・成長思考のヒント ・健康グルメ情報 ・日々の発見と気づき 【その他の活動】 ・オススメnote記事の紹介 ・Great-beingな経験談の共有 ✅来て欲しい方 人との縁や感謝を大切にしている方、お待ちしてます。 ・自分らしく日々を送りたい方 ・健康になりたい方 ・ゆるく人とつながりたい方 ・日々成長したい方 ・noteをもっと活用したい方 ✅参加の仕方と特典 ・掲示板情報の閲覧 ・投稿にコメント、気軽な交流 ・サークル内でフォロー、記事紹介、スキ ・管理人から記事の埋め込み、オススメ ・有料記事プレゼント 一緒にGreat-being な毎日を楽しみましょう!

  • STANDARD PLAN

    ¥290 / 月
  • PREMIUM PLAN

    ¥580 / 月

マガジン

  • 成長思考のヒント(Growt mindset)

    より豊かに、より幸せに、人生を生きるためのヒントを綴っています。人は死ぬまで未完成で発展途上。死ぬまで成長し続けます。「成長思考」でいるための日常の中のヒントを探します。

  • ココロと感情を整える(セルフケアのヒント)

    どんな事でも捉え方一つで思考や行動が変わります。同じことを見聞きしても、出来るだけポジティブに受け止めたいですね。人間は感情の生き物。心理学や脳科学の観点から、どのようにココロを整えるのが幸せな人生につながるのかを考えます。

  • 感動のブックレビュー

    読んで感銘を受けた本をご紹介します。 学びがあり、読んだ後に自分の行動や人生にプラスの影響を与えてくれたおススメの本を取り上げます。

  • noteのつづけかた

    毎日1記事コツコツ続けています。noteの魅力と、続ける工夫について定期的にまとめていきます。

  • 頑張らない「人間関係力」

    人は組織の中で生きる生き物。人が感じるストレスの全ては人間関係から生まれます。組織の中で個人はどうあるべきか、コミュニティ、チームの中における人間のあり方について考えます。無理せず、自然体で、自分が幸せに生きられる道を探ります。

記事一覧

固定された記事

noteのつづけ方のヒントまとめ(簡単な自己紹介と)

4月12日からスタートした毎日1記事の習慣は昨日で100回目を迎えました。今日からまた気持ちを新たにコツコツ続けたいと思います。 良い機会ですので、今までできて…

スポーツイベントの熱気は元気をもらえる

今日はじめて富士ヒルクライムの
前日受付のエキスポに立ち会った

明日富士山をロードバイクで登る人達

富士山からのパワーも相まって
みな笑顔でエネルギーに満ちてる

スポーツがもたらす幸福感を改めて感じた

壮大なフュリオサのサーガ(英雄伝説)

マッド•マックスの新作鑑賞

前作の前日譚が描かれる今作も
またとんでもないクオリティ
没入感100%

そして連続で
前作「怒りのデスロード」を見直した

前作の完成度の高さを改めて痛感

主人公はフュリオサ
もはや実質マッド•フュリオサ

「最後に笑うのは、いつも笑ってる人」

どんな境遇でもニコニコしてる人がいる
辛い時もつとめて明るく振る舞う
結果、周りも明るくなる

冷静に考えると「最後」なんて無い
人生は続いていく

そう考えると
今この瞬間から笑ってみる
今幸せになると決める

今日も幸せ
これを続ける

「出会うべき人には必ず出会う。しかも一瞬早くもなく一瞬遅くもなく出会う。しかし、自分にその思いがなければ、面前にその人ありといえどもそれをしらず」
(松下幸之助)

人との出会いは運命

それは自分がそう求めるから感じるもの

出会いに意味を持たせるかは自分次第

「次の一年が、友の笑い、家族の愛、そしてあなたの夢見る人生で満たされますように」
(キャサリン・プルシファー)

今日 誕生日のお祝いを買った

人の幸せを願って何かを贈ることは
自分の気持ちも温かくしてくれる

「おめでとう」と「ありがとう」

お互いに感謝が芽生える良い時間

「私が出会う人はみな、何らかの点で私より優れている。私はその長所でその人を認識する」
(ラルフ•ウォルドー•エマーソン)

年齢に関係なく周りの人は誰もが
気づきをもたらしてくれる

長所を見て尊敬の念を持って接すれば
必ず自分にプラスになる

好奇心を持って人と向き合いたい

「人生はクレッシェンド、だんだん強く」

何事もはじめは初心者

コツコツ積み重ねると
どんな分野でもやがて一人前になる

さらに続けると達の域に行ける

その過程は派手さはなく地味な道

ペースを崩さず追求姿勢を保てるか
閾値を超えると一気に成長する

すぐにやめない事が大事

「碁盤斬り」劇場で鑑賞

あまり時代劇は見ないけど
音楽ときめ細かい映像美が楽しめた

草薙剛さんの演技がずば抜けて素晴らしい

穏やかな表情から一変して
復讐の鬼に変わっていくのは
ジェダイからシスに落ちていく
ダースベイダーのよう

碁という静の題材を扱った
大人の作品でした

「今は常に通過点」

人生は死ぬまで続いていく

死をゴールとした時に
それまでの過程は全て通過点

つまり、生きている間は常に発展途上

何かを成し遂げても
何かに躓いても
全部プロセスの一部

過度に思い悩む必要はない

良くも悪くも
一喜一憂しなくて良いということ

「自分の頭で考えるのは、一番勇気がいることよ。しかも声に出すのはね」
(ココ•シャネル)

考える、なんて当然…
でも意外と「自分で」考えてない事が多い

誰かの指示や意見に沿って動く
その時は思考停止状態

そうではなく自分の頭で考えて
自分の意思で行動する

案外できてない

「3つの自己感覚のバランスをとることが、豊かに生きるコツ」

1.自己有用感:誰かの役に立っているか?
2.自己効力感:自分には出来ると思えているか?
3.自己肯定感:ありのままの自分を受け入れているか?

自分の外に向けた感覚と
内に向けた感覚
両方を大切にする

「明日の朝の自分に指示を出しておく」

朝の始業時に今日のタスク整理からはじめるのは非効率

今日のタスクやToDoリストは
前日の終業時に整理しておけば
すぐに仕事をスタートできる

仕事ができる人は初速が速い

これは準備スキルの高さが支えている

仕事の終わり方の質を上げる

「人間は、努力する限り、迷うものだ」
(ヨハン•ゲーテ)

毎日、大小様々な問題に直面し
どう問題解決すべきかに頭を悩ます

問題が全て晴れる日などない

解決に向けたプロセスは
迷いっぱなし、悩みっぱなし…

それは新しい課題に取り組んでいる証拠

迷う自分は「健全」と割り切る

「下手くその上級者への道のりは、己が下手さを知りて一歩め」
(漫画slam dunk)

新しい趣味やはじめての試みをすると
自分の小ささに直面する

できない自分に苛立ちを覚えるけど
それを受け止めないと前に進めない

不完全な自分を肯定して
自己成長を楽しむ

何歳になっても

「マインドセットではなくマインドスタイリングという考え方」

マインドセットは一つの正解にセットする

でも人それぞれ置かれている環境は違うし
一人の人の中でもコンディションは変わる

自分の良さを引き出すために
今の状況に合わせて
気持ちや感情をスタイリングする事が大切

スポーツイベントの熱気は元気をもらえる

今日はじめて富士ヒルクライムの
前日受付のエキスポに立ち会った

明日富士山をロードバイクで登る人達

富士山からのパワーも相まって
みな笑顔でエネルギーに満ちてる

スポーツがもたらす幸福感を改めて感じた

壮大なフュリオサのサーガ(英雄伝説)

マッド•マックスの新作鑑賞

前作の前日譚が描かれる今作も
またとんでもないクオリティ
没入感100%

そして連続で
前作「怒りのデスロード」を見直した

前作の完成度の高さを改めて痛感

主人公はフュリオサ
もはや実質マッド•フュリオサ

「最後に笑うのは、いつも笑ってる人」

どんな境遇でもニコニコしてる人がいる
辛い時もつとめて明るく振る舞う
結果、周りも明るくなる

冷静に考えると「最後」なんて無い
人生は続いていく

そう考えると
今この瞬間から笑ってみる
今幸せになると決める

今日も幸せ
これを続ける

「出会うべき人には必ず出会う。しかも一瞬早くもなく一瞬遅くもなく出会う。しかし、自分にその思いがなければ、面前にその人ありといえどもそれをしらず」
(松下幸之助)

人との出会いは運命

それは自分がそう求めるから感じるもの

出会いに意味を持たせるかは自分次第

「次の一年が、友の笑い、家族の愛、そしてあなたの夢見る人生で満たされますように」
(キャサリン・プルシファー)

今日 誕生日のお祝いを買った

人の幸せを願って何かを贈ることは
自分の気持ちも温かくしてくれる

「おめでとう」と「ありがとう」

お互いに感謝が芽生える良い時間

「私が出会う人はみな、何らかの点で私より優れている。私はその長所でその人を認識する」
(ラルフ•ウォルドー•エマーソン)

年齢に関係なく周りの人は誰もが
気づきをもたらしてくれる

長所を見て尊敬の念を持って接すれば
必ず自分にプラスになる

好奇心を持って人と向き合いたい

「人生はクレッシェンド、だんだん強く」

何事もはじめは初心者

コツコツ積み重ねると
どんな分野でもやがて一人前になる

さらに続けると達の域に行ける

その過程は派手さはなく地味な道

ペースを崩さず追求姿勢を保てるか
閾値を超えると一気に成長する

すぐにやめない事が大事

「碁盤斬り」劇場で鑑賞

あまり時代劇は見ないけど
音楽ときめ細かい映像美が楽しめた

草薙剛さんの演技がずば抜けて素晴らしい

穏やかな表情から一変して
復讐の鬼に変わっていくのは
ジェダイからシスに落ちていく
ダースベイダーのよう

碁という静の題材を扱った
大人の作品でした

「今は常に通過点」

人生は死ぬまで続いていく

死をゴールとした時に
それまでの過程は全て通過点

つまり、生きている間は常に発展途上

何かを成し遂げても
何かに躓いても
全部プロセスの一部

過度に思い悩む必要はない

良くも悪くも
一喜一憂しなくて良いということ

「自分の頭で考えるのは、一番勇気がいることよ。しかも声に出すのはね」
(ココ•シャネル)

考える、なんて当然…
でも意外と「自分で」考えてない事が多い

誰かの指示や意見に沿って動く
その時は思考停止状態

そうではなく自分の頭で考えて
自分の意思で行動する

案外できてない

「3つの自己感覚のバランスをとることが、豊かに生きるコツ」

1.自己有用感:誰かの役に立っているか?
2.自己効力感:自分には出来ると思えているか?
3.自己肯定感:ありのままの自分を受け入れているか?

自分の外に向けた感覚と
内に向けた感覚
両方を大切にする

「明日の朝の自分に指示を出しておく」

朝の始業時に今日のタスク整理からはじめるのは非効率

今日のタスクやToDoリストは
前日の終業時に整理しておけば
すぐに仕事をスタートできる

仕事ができる人は初速が速い

これは準備スキルの高さが支えている

仕事の終わり方の質を上げる

「人間は、努力する限り、迷うものだ」
(ヨハン•ゲーテ)

毎日、大小様々な問題に直面し
どう問題解決すべきかに頭を悩ます

問題が全て晴れる日などない

解決に向けたプロセスは
迷いっぱなし、悩みっぱなし…

それは新しい課題に取り組んでいる証拠

迷う自分は「健全」と割り切る

「下手くその上級者への道のりは、己が下手さを知りて一歩め」
(漫画slam dunk)

新しい趣味やはじめての試みをすると
自分の小ささに直面する

できない自分に苛立ちを覚えるけど
それを受け止めないと前に進めない

不完全な自分を肯定して
自己成長を楽しむ

何歳になっても

「マインドセットではなくマインドスタイリングという考え方」

マインドセットは一つの正解にセットする

でも人それぞれ置かれている環境は違うし
一人の人の中でもコンディションは変わる

自分の良さを引き出すために
今の状況に合わせて
気持ちや感情をスタイリングする事が大切