n.miki

陸水兼用化 🌊 🏊🏼 🫀 🏃‍♀️‍➡️ ♻️

n.miki

陸水兼用化 🌊 🏊🏼 🫀 🏃‍♀️‍➡️ ♻️

最近の記事

#6 FUSHIUKI

0526 60min 基礎中の基礎やけど、伏し浮きってすごいの話。 今回は騙されたと思って冒頭伏し浮きをやってみる。 ※ダルマ浮き→伏し浮き 伏し浮きと水中ウォーキング+腕回しの後にクロールを泳ぐ。これがすごく効果的で。基礎ポイントは制覇したと思いきや、いやいや、浮き方は盲点だった。 確かに、泳ぐ時はずっと浮いてなきゃいけないし、目線も気をつけないといけない。伏し浮きは下を見る感覚や沈まない浮き方にじっくり目を向けることができる。 6回目の水泳にして伏し浮きの重要性

    • #5 思考ダイバーシティ

      ※本日のやらかし why shot 👽🤳🏼❔ 今回は心理学チックなタイトルですが、水泳記録です。ただ文章後半は水泳の枠を超えて話が壮大になってしまい。 0519 120min (90min + 30min)

      有料
      300
      • #4 ポキっとなる前に一読

        心折れかけた時にこれ読んだら立ち直れるかなって意図で夜な夜な綴るのだ。

        有料
        300
        • #3 呼吸と手と

          0510 90min GWが明け忙しめ。疲れているけど換気がしたい。そんな一心でこの日だけは定時終業、足を引きずりながら気づけば私はジムにいた。そう断髪前最後のスイム。

          有料
          300

        #6 FUSHIUKI

          #2 始動

          水泳記録始めていきます。まずは動機を。 私がまた水泳やろうと思ったのは、昨年フルマラソンを完走してからのこと。何人かに「そのうちトライアスロンするんじゃ」と冗談で言われたことがきっかけ。 私も冗談で言われたと理解してたけど、フルマラソンの達成感に浸ってた時だったから、自分がトライアスロンしてる姿を想像すると何だかワクワクしちゃって。冗談の通じない子かのようにその気になったって話です。 とはいえまずはスモールスタートで。 今年始まってすぐは偶数月に1回水泳できればいいや程度

          #1 prologue

          初投稿です。 まず なぜnoteやろうと思ったかを。書きます。✍🏻 結論 自己研鑽ですが、大きく分けて3つ。 ①PDCAサイクルの活性化 PDCAは普段から意識しているつもり。だけど実際に回すにあたり、PとCの部分が足りていないと感じた。この2行程を補う何かしらのツールが必要と感じたから。 DCAPが適している時はそちらで。基盤は同じだけどフレームワークは使い分けたい。そこは柔軟に。 ②保存/温存 何かを思い出して、昨日のことかのように感情がフラッシュバックすることはある

          #1 prologue