ラクダ顔(40代)仕事と家族と悩みについて

やりたいことが分からず迷走していた20代。思い切って営業職に飛び込んで、まぁまぁの成績…

ラクダ顔(40代)仕事と家族と悩みについて

やりたいことが分からず迷走していた20代。思い切って営業職に飛び込んで、まぁまぁの成績を残せた。 転職し事業を任せられるところまで行くが事業の閉業という挫折を体験。そこからの学びを共有できたらと思います。 猫好き。妻は【ぽっちゃり体型】。同じ悩みの相談も共有できたら嬉しいです🌈

最近の記事

慣れました?と聞かれるが。。

異動してから2か月が経った 皆から「慣れました?」と聞かれるが 正直慣れない 理由を考える 恐らく、慣れるというのは ある程度、仕事に対して自分の判断で ハンドリングできて 差配できる状態になるということ 今は何が何だか分からず、聞いて聞いて覚えるフェーズ 年下からも聞くし、他部署にも相談する 自分がこれならと思っても、実はまだまだという時が 20代の頃にあった 自分は慣れてきたから大丈夫! 自信を付けるということは良いが 自信が成果に繋がらないと 20代の頃に

    • 今の目標

      ~成長の実感と未来への展望として~ 恥をかくことを恐れず、学び続ける姿勢が 自分を成長させることと考えている。 「年齢なんて関係ない。」 「重要なのは、どれだけ真剣に学び、挑戦し続けるかだ」 そう自分に言い聞かせて日々取り組んでいる。 今は新たなプロジェクトにも積極的に取り組む。 建築から不動産へピボットし、先の見えない道を歩み始めた。 迷いながら自分で線路を引いていく。 挑戦と葛藤の経験は、単なる異動や転職の話にとどまらず、 人生のどの段階においても成長と学びを追求

      • 得意をリセットしてみる方法

        異動するにあたって自分が考えていたことを 記しておこうと思う 異動先は会社の中でも厳しいといわれる部署 厳しいというのは経営陣直轄の部署になるため それぞれがプロという意識が有り、勉強に励んでいる つまり、何となく出社して何となく業務をこなすという訳にはいかない 私が40歳後半でこれまでの得意分野から全く未知の部署に異動希望を出したのは、得意を一旦リセットしてみるという検証として考えている 得意をリセットしてみたら、新たな得意分野が発見できるかもしれない 得意と思って

        • 遠慮と配慮

          異動してから1か月。 ゴールデンウィークも終わり いよいよ本格的に取り組み始める 自分の得意分野を徐々に新しい部署で どう溶け込ませていけるかを考える 強引に主張すればハレーションを起こすだろう ただ、ベテランとして何も反映しないのも如何なものだろう 自分が出来ることで、皆に邪魔にならないものを考える 。。。。 営業かな 営業ならば邪魔にならず、力添えができるかな ◆遠慮と◇配慮とは ◆表と◇裏 ◆太陽と◇月のように 遠慮せずに力を発揮しよう 自分の言動を控えめに

          毎日が分からないことだらけ

          4月1日に気希を出し、異動した そして3週間ほど経つが、これまで経験してきた業界以外の言葉が飛び交う 知らない 何のことだろう 分からん。。 そんなことの繰り返しと、勉強の日々 年下、後輩関係なく聞きまくる毎日 人より覚えが悪いため 一度で理解ができない くそーーーー そう思いながら仕事を続けているため 家に帰ると眠くなる 脳ミソを使いまくっている証拠なのかな でも、どんなことも最初はこういう経験があり 徐々に周りと同じような「言葉」を使えるようになる 同じ「言葉

          異動先に無事着任

          4月1日 新しい年度となり、異動先での初仕事 そして初々しい後輩と一緒に事業計画のレクチャーを受ける これまで経験したことのない部門でのチャレンジ 年齢、新人云々関係なく、解からないものは聞く 業務に関して解からないという久しぶりの感覚 自分も負けないぞ!という新卒の頃の気持ちが蘇る ベース(拠点)では無い場所での振る舞いと 学ぼうという気持ち(努力)は 先ずは3ヵ月(90日間)はしっかりやろう 嫌なことも前向きに取り組んでいこう 照れや、恥ずかしさを捨てて新天地に

          転職と異動 どちらにするか

          事業部の閉業に伴い、異動するか転職するかを考えた 結論として「異動」を選択した 異動を決めた理由としては 家族と話し合って決めたという理由が大半を占める これまで、自分独りで、やりたいことを決めてきた だから今回も。。やりたいことを。。と考えていた。 これまでとは違う方法で仕事を選択してみよう 固定概念の中で仕事を選んでいるかもしれない 妻からは「何が一番大切?」と聞かれた 答えは「家族」 会社からは東京への異動という打診もあった 今までの私なら受け入れていただ

          楽しいが幸せとは限らない

          最近、仕事が変わるためか【幸せ】について考える 自分にとっての幸せって何だろう 何のために働いているのだろう 何かが欲しい。っていう物欲も最近は無く 家族との旅行や、昔の友人に会いに行きたいとか 【思い出】に関する欲の方が強い 自分にとっての「思い出」を増やしたい 「思い出」を考えたときに浮かんでくるのが 自分が洗っている時ではなくて 周りが笑っている時の思い出の方が心に残っている 大切な人 家族 友人 そんな人が笑っていることが 私にとっての良い思い出であり、作

          40代で新入社員のような気持ち

          これまで経験してきたこと お客様との交渉、商談、部下の育成、マネージメント 事業計画、事業運営 そして、自分なりに得意なこと つまり会社や他人から評価されることとして お客様との交渉、商談 部下とのコミュニケーション 来月の4月1日に異動になる 仕事(配属)が大きく変わり ピボットするようになる 不安がだんだん出てくる ただ、この仕事に対しての不安というものと 暫く疎遠になっていた 初めて入社したときのドキドキ感 出来るのだろうか、、という不安感 頑張って貢献しようと

          やり残したものを整理する

          3月に入り、年度の最終月になる 来月には異動も控えているため思うこと やり残したことはないかな これとこれと、、 ふと思う やり残したことの意味 やりたいと思ったが、出来なかったこと やりたいと思ったが、やらなかったこと やりたいと思ったがやらなかったことは 面倒、今やらなくて良いという自己都合によるもの こういう機会に見直そうと思う やらなかったけどやれることをやろう 話かたの勉強 タイピング練習 身の回りの整理整頓 家族旅行 気になっていたレストランへ食事に行く

          やりたいことの順番

          これまでの仕事で悩んできたこと ・自分が売りたいもの ・顧客が求めるもの どちらを優先すべき?という問題 これまでやってきたリフォーム事業で考えたことで多いものは ・デザイン力が私たちの強み ・お洒落なホームページにしたい ・高価格設定じゃないと利益が出にくい 自分たち(売り手)主体の価値提供という設定 実際、我々の商売相手となる地域顧客とはどんなものか ・生活するに便利なもの ・長持ちする良いもの ・何かあった時にすぐに相談できる身近な立場 抽象的に、メタ思考で考

          成長に気付くことはできるのか

          私の日課で毎朝音声配信メディアのVoicyを聴き、パーソナリティさんが 配信していることから学び、学んだことをXやコメントでアウトプットするようにしている。 もう1年以上、そんな毎日を過ごしているのだが 【 自分は成長しているのだろうか 】 ということに疑念を抱く 特に「人間関係」や「心がけ」ということに対しての学びが多いため 急激に成長するということは無いのだろう ただ、ジンワリと人間として成長しておきたいと思っている 自分では成長が気付けない 理由として【当た

          失ったものから気付くこと

          失うというもののイメージとして 良くない マイナス 減点 など。。。 悪いイメージを想起しがちだが プラスの視点で考えたい 私は事業の管理者として任され、事業の閉業も任された 自分で起こして、自分で潰すようなものだが ここから学ぶことは沢山ある これをやると上手くいかない。という経験 同じ職種の方々への失敗しないためのアドバイス 過去は変えられないが、過去から学ぶことはできる というもの 安定企業だから安心という考えも過去の話 こうやって強制的に職種が変わる だか

          週末は妻のお寝坊DAY

          私と妻は関西の出身では無い為、近所に身寄りが無い 妻は毎日家業を休みなくしてくれている 平日は子供のために朝食を用意し 病気になれば看病をする 休みというものが無い なので妻には休憩を取ってもらう 妻は何より寝ることが大好き 学校が休みの週末は私が代わりに朝食を作り 子供に食べさせてから仕事に行く 私の休みは平日なので子供とも休みが合わない 子供たちには 「ママが起きてくるまで良い子にしてるんだよ」 「多分、10時ぐらいには起きてくるかな」 「ゲームしてるから大

          得意なことと好きなこと

          仕事をする上で整理しておきたいもの 得意なことと好きなこと 得意なこと・・・他人目線 好きなこと・・・自分目線 この違いが大事 私の得意なこと(周りから言われること)TOP3 1、優しい(共感力がある) 2、忍耐強い 3、コツコツ積み重ねられる 私の好きなこと(自分が大切にしてること)TOP3 1、自分の時間を作ること(猫とぼーっとする) 2、旅行 3、創作(絵、モノづくり) こう書くと、自分の特性のようなものが見えてくる。 家族と過ごす時間は大事だけど一人の時間も

          忙しいときこそ考える

          2月の後半、不動産・建設業界は繁忙期となる。 私も忙しくなってきた。 忙しいときに起きる自分の感情を知っておきたい。 【何で俺がしないといけないの】 【そんなこと急に言われても】 【こんなもんでいいんじゃない】 この一時的な感情に左右されないようにしておきたい。 本当に自分が目指すものは何なのか。。 将来どうなりたいんだっけ。。 一時的な感情を優先すると、本来目指していたものが遠ざかる。 本来目指していた自分は、少しずつの積み重ねでしか辿り着けない。 そして一時的