マガジンのカバー画像

文系による勉強法・習慣作り

22
文系向けの主に理数系(数学、化学、物理学、力学など)の勉強法について
運営しているクリエイター

記事一覧

ちょっと分かりにくいセキュリティの基礎

ちょっと分かりにくいセキュリティの基礎

どうも、WisteriaQです。
そして、お久しぶりです。
仕事に勉強に趣味に恋愛に…忙しい日々を過ごしております。

ITパスポート試験を受けてみて、見事落ちたのですが(′・ω・`)
色々振り返ってみると、基礎力が足りない部分がたくさんあったなぁと反省。

そこで、ITの中でもつまずきやすい「セキュリティ」について書いていこうと思います。

始めに

まず、セキュリティの基礎知識を身に付けるに当

もっとみる
水戸学の基礎知識を知る

水戸学の基礎知識を知る

どうも、WisteriaQです。

茨城の歴史を語る上で欠かせない「水戸学」
私はこれが文献を見てもなかなかよく分からなかったのですが、古典を勉強していてふと関連に気付きました。

水戸学の基礎要素古典

古い文献には独特な言葉遣いが多い。
その為、昔ながらの言い回しや解釈を知る為にも古典の知識は必須となる。

特に「論語」は、水戸学の基となった「儒学」「儒教」を知る為にはぜひ頭に入れておいてほし

もっとみる
読む能力を改めて振り返る

読む能力を改めて振り返る

どうも、WisteriaQです。

古文・音楽の理解を深めながら、プログラミングについて向き合う日々が続いています。

古文・音楽・プログラミング

一見無関係に思える3つの分野ですが、「言語」の視点で見ると面白い繋がりが見えてきました。

読む力を掴む古文の読解

古文は昔の人が使っていた言葉や生活がよく分かる分野の1つだ。
中学・高校の授業で習った方々が大半だろう。

現在、当たり前のように使

もっとみる
文法の読解力を鍛える

文法の読解力を鍛える

どうも、WisteriaQです。

プログラミングの勉強ですが、なかなか実践に至らず、よくよく振り返ると、文法の理解が未だできていないことに気付きました💧

プログラミングを実践するにもまずは、他の分野から補う必要があるなと思い、また新たな学問に挑戦しようと思っています。

歴史から学ぶ

プログラミングは未来的に対し、古典は歴史。
色々勉強していて分かってきたことだが、私はどうやら歴史から学ん

もっとみる
統計学を本格的に学ぶ

統計学を本格的に学ぶ

どうも、WisteriaQです。

高校数学の学び直しをしていて、いよいよ統計学の分野に突入していこうとしています。

しかも、高校数学の内容、コンピュータ科学にも直結してると今更知って🫠←これになってます。

用語の意味はしっかり理解する

数学系において、理系苦手民の私にとっては計算力も大事だけど、何よりも一番重視したいのは用語の理解。
そして、大まかな概念の理解も基礎の土台を築く上では大切

もっとみる
プログラミングの応用について考える

プログラミングの応用について考える

どうも、WisteriaQです。

私に問われる応用力は音楽だけではありません。
今勉強しているプログラミング、基礎を学んだ後、応用をどうするかに悩んでいました。

どのような実践で応用力を鍛えるか

最初は手本の真似をし、仕組みやエラーを知る。
そこまではなんとかなりそうなんだけど

自分で0から作るとなったら…?

と、なると頭を抱えてしまう。
最終的には手本から卒業し、自らオリジナルを作る必

もっとみる
美しく彩る音楽の仕組みを知る

美しく彩る音楽の仕組みを知る

どうも、WisteriaQです。

より良い音楽の深みを味わう為に音楽理論の勉強もしています。
音楽を勉強をしていて、ある共通点に気付きました。

美しい音色のメカニズム音楽の世界における規則を知る

音楽と数学の関係性については、以前「三平方の定理」を例にざっくり書いた。

あのあと、楽典(音楽理論)について学んだところ、法則性があることを知った。
数学の世界にもある程度法則があるように、音楽の

もっとみる
多角形と結晶

多角形と結晶

どうも、WisteriaQです。

理科の分野も高校化学に入り、化学の勉強を進めているのですが、凄く面白いことに気付きました!🤩

数学 × 化学

高校化学は、中学数学と中学化学が理解できて初めて面白くなる分野。
理系ガチ勢、理系好きからしたら当たり前のことかもしれないが、理系苦手だった身としては新鮮な気付きなのである。

高校化学では、立体多角形に関する知識と物質の詳しい勉強を進めていく。

もっとみる
音楽のインプット・アウトプット

音楽のインプット・アウトプット

どうも、WisteriaQです。

作曲に挑戦したけど、今まで挫折しまくったという話を書いてきましたが。
嘆いてても仕方ないので、音楽の基礎の基礎について、改めて学び直しています🎹

作曲 = アウトプット

資格試験対策で過去問を解いて、自分の基礎力を振り返ると同じように。
作曲は自分自身の理論と感性を知る、アウトプット作業なんだと私は気付きました。

挫折経験を挽回しようと、ネットで作曲につ

もっとみる
三平方の定理の活用

三平方の定理の活用

どうも、WisteriaQです。

中学数学で学ぶ「三平方の定理」
ピタゴラスが提唱したので「ピタゴラスの定理」とも呼ばれるものですが、実はこれ、色々な場面で活用できるのです。

音階

音楽の研究もしていたというピタゴラス。
性質や成り立ちについて調べていくと、三平方の定理で計算できるというもの。

現代のドレミファソラシドの源流となっている。

相対性理論

アインシュタインが提唱したと言われ

もっとみる
音楽で作るアートと神秘の世界を考える

音楽で作るアートと神秘の世界を考える

どうも、WisteriaQです。

私は作曲を何度か挑戦して、その度に挫折しています。
ピアノを習っていた経験もあり、楽譜が読めないことはないが、自分のイメージを音にすることにかなり苦労を強いられました。

ここ最近、挫折した原因が掴みつつあります。

数学で知る新たな感性

文系分野に振り分けられがちな音楽だが、数学ががっつり絡んでくる。
音楽を学ぶ上でよく出てくるのがピタゴラス。
中学数学で

もっとみる
因数分解を知る

因数分解を知る

どうも、WisteriaQです。

算数・数学の学び直しもついに高校数学へ突入しました!

学んでいて気付いたのですが、中学数学で学ぶ因数分解は高校数学ではかなり重要な立ち位置になるようです。

また、覚えておくと、数学系の課題解決にめちゃくちゃ強くなるメリットもあるようです。

因数分解の役割

因数分解は分かりやすく言うと
「並べ替え」と「まとめ」

つまり、整理整頓。
提示された数式に対して

もっとみる
物理学基礎、最短攻略を身に付けよう

物理学基礎、最短攻略を身に付けよう

どうも、WisteriaQです。

科学分野で一番難易度が高く、尚且つつまずきやすく、苦手に直結しやすい学問・物理学。
文系視点からどのように攻略するのか。

一つずつ紐解いていこう🪡

はじめに:算数を理解していることが前提条件

ここで何度も書いているが、算数をある程度理解していることを前提で書いていく。

算数の基礎力が足りてないと思ったら、ぜひ学び直すことをオススメしよう。
物理学は算数

もっとみる
因果-仏教とサイエンス-

因果-仏教とサイエンス-

どうも、WisteriaQです。

風邪が治りつつあるので、ITパスポートの試験対策を始めています。
ITパスポートは、IT・テクノロジー業界へ進むに当たる際にはオススメの知識なので検討している方は挑んでみると良いかも👍

今回は、仏教とサイエンスの視点で見る「因果」について書いていこうと思います!

仏教因果応報

とは、仏教を勉強したての頃、耳が痛くなるほどよく聞いていた。
色々経験を重ねた

もっとみる