野点士ロビー(アーバン茶会)

街中で野点をする人です。 1000人野点を目指して活動中です。(2024年4月26日〜…

野点士ロビー(アーバン茶会)

街中で野点をする人です。 1000人野点を目指して活動中です。(2024年4月26日〜) Facebookでハッシュタグ#野点予告で、野点するエリアを予告しています。 参加希望はメッセンジャーで連絡ください。

最近の記事

ブルーインパルスとお茶会 2024年7月 13日開催

友人の藤吉 隆雄さんが開催する写真展『1996年のブルーインパルス ~空の記憶と記録を集める~』の開催期間中に境内でお茶会をします。 ひと揃えですが、ブルーインパルスの茶器も用意します。 数量限定ですが、早稲田の美味しい和菓子店『七里香(ななりか)』の和菓子をご用意する予定です。 開催情報 場所:小日向神社(東京都文京区小日向2-16−6:東京メトロ有楽町線江戸川橋駅そば) 日時: 2024年7月13日(土) ※雨天14日(日)に延期 13日は僕の茶会だけではな

    • 画像生成AI「DALL・E 3」で描いた「抹茶モンスター」(閑話休題)

      ChatGPT-4oにDALL・E 3が搭載されたので「抹茶モンスター」を描いてもらったら、面白いことになったので紹介しますね。 「抹茶モンスターの画像を書いて」 「もうちょっとかっこよく」 方向性を変えて「侍の野点士を描いて」 「素材は抹茶の野点で」。 この指示が悪かったのか、この後苦戦する。 この後、どれだけ指示を出しても、全身緑、茶筅が巨大化したままの画像が何枚も生成される。 ChatGPT-4oにDALL・E 3に正確に指示を出すのがかなり難しいことを思い

      • 1000人野点をスタートして1ヶ月が経ちました(2024/5/26)

        4/26日から始めた『アーバン茶会』1000人野点チャレンジ、1ヶ月で54人に点てることが出来ました。 ・人と会う茶会 ・都会で野点 という設計で毎日野点バッグを持ち歩き、隙あらば野点しています。 せっかく持ち出しても坊主(誰にも点てられずに自服だけして帰ってくる)ことも多かったですが、嬉しい再会、出会いもたくさんあり、人と出くわす装置としての設計にはとても手応えを感じています。 観測範囲で、都市での野点、野点帳などの活動をしている人が見当たらないので、ほぼ世界で僕し

        • 野点日記古書店で点てる(2024/5/25)

          町田へライブを見に行くので、数時間早めに町田に入って、ぶらぶらと散策してみることにした。 駅前にあるパリオという施設にある丸窓が素敵で、ちょっと寄ってみた。 パリオ3階はギャラリーになっていて、ライブペインティングのイベントをしていて、熱気に包まれていました。 これだけでも町田の面白さを感じるのですが、ギャラリーのスタッフの方に話しかけると、町田仲見世商店街と『書店 Eureka (ユリイカ)』を紹介されました。 仲見世商店街を目指してテクテク歩いていたら、お茶屋さんを

        ブルーインパルスとお茶会 2024年7月 13日開催

          再生

          大手町ミッドナイト野点(2024/05/23)

          行きつけの博物館「絶滅メディア博物館」のイベント帰りに自服で野点してきました。 あうやく終電逃しそうになりました。

          大手町ミッドナイト野点(2024/05/23)

          再生

          野点日記(2024/5/18)

          東村山市の「竹田ソース工場跡」で友人のカメラマンGAN極楽商会さんのあがた森魚写真展『二千二十年代のあがた森魚さん』が開催されました。 ギャラリーと違って、とてもオルタナティブな空間にあがたさんの写真がそこここに展示されていました。 工場のいちばん奥、1mほど高くなった段のところでGANさんにお茶を点てさせていただきました。 あがた森魚さんという共通の推しがいるので、自然と話が盛り上がります。 その後、あがたさんもいらして、写真展会場を歌いながら練り歩きました。 友

          野点日記(2024/5/17)

          今日は、昼に地方から上京している方と新橋で、夕方には3年振りに連絡をくれた青年と渋谷ハチ公の裏で野点をしました。 一服目 新橋のSL広場でやりたかったのですが、青空古本市をしていて、点てる隙間がありませんでした。 近くの公園に移動して場所を探しますが、点てやすそうな場所がなかなか見つかりません。 ちょうど日陰で、人も少なかった選挙看板前で野点しました。まだ公示もされていなかったので、立候補者のポスターはありませんでした。 2服目 実は間に自服で東京タワーをバックに野

          今日は銀座(有楽町)で野点してきました、自服です。 ここ、結構なあなばスポットですね。

          今日は銀座(有楽町)で野点してきました、自服です。 ここ、結構なあなばスポットですね。

          決意表明、1000人野点始めます。

          そもそも何故このnoteを始めたかというと、1000人野点をやってみようと思い、その記録にしようと思ったからでした。 1000人という数字には特に意味はなく、毎日誰かに野点していったら面白いかなと思ってなかなか達成しない目標がいいかなと考えました。 都会の中で点てるお茶を「アーバン茶会」と称して野点自服をしていたのですが、日本橋で点てていたら法句さんがやってきたこの記事のように、思ってもみなかった出会いや会話が野点から生まれるのだなあと感じました。 もともと、偶然の出会い

          決意表明、1000人野点始めます。

          再生

          上野公園の噴水の前で野点

          大変な野点日和でした。

          上野公園の噴水の前で野点

          再生

          野点で出会った僧侶に点てる

          自服ではありますが、野点をするようになって、まあ茶の展示を見てくるかと三井記念美術館で開催している「茶の湯の美学 ―利休・織部・遠州の茶道具」展を見た帰りに、せっかくだから日本橋の上で点ててみようと思い、準備をしていました。 そうしたところ、日本橋のたもとで托鉢をしていた僧侶が「一服いただけますか?」と声をかけてきました。 元来、こういう突然のハプニングは大好物なので「もちろん」と答えて、点てさせていただきました。 ずっと日本橋で修行をされている法句(ほっく)さん。 「

          野点で出会った僧侶に点てる

          野点をしてみようと思ったこと その2

          野点士ロビーです。 前回、金沢の松風閣庭園(旧本多家庭園)でエア野点をしてきて「エア」じゃなくて、ちゃんと野点してみたいなと考えて翌日の4月14日に吉祥寺の井の頭公園で野点をしてみました。 野点となると、お湯をどうするんだ問題が発生するわけですが、コンビニでお茶菓子を買うついでにお湯を分けてもらい、スープジャーに入れて持ち歩けば10〜20分ぐらいであれば点てるのに充分なお湯が手に入る。 たぶん、2〜3杯くらいは入れられるのではないかな? 天気にも恵まれた週末で、人目もち

          野点をしてみようと思ったこと その2

          野点をしてみようと思ったこと その1

          野点士ロビーです。 今、僕は1000人野点を標榜して、毎日誰かと野点しています。 お茶の稽古を受けたこともないですし、お茶のお作法などはあまりありません。 ただ、たまたま今住んでいる家にお茶室があったので、点て方ぐらいは覚えようとYouTubeの点て方動画を見ながら、見よう見まねで覚え、たまに点てては飲んでいました。 その程度で、全然毎日飲んでいるわけでもないですし、今でもコーヒーの消費量の方が多いと思います。 そんななか、いくつかのキッカケがあり、野点をしました。

          野点をしてみようと思ったこと その1