マガジンのカバー画像

おかわりして読みたい

78
読み直したい記事です。
運営しているクリエイター

記事一覧

ラブソングが選べなくても

ラブソングが選べなくても

数年前、結婚式をすることになったとき、ひそかにとても楽しみにしていた準備が「BGM選び」だった。入場や乾杯、ケーキ入刀などの山場で掛ける音楽を自分で選ぶのである。

特にこだわりがない場合は式場に任せることもできたのだけれど、ぜひ自分で選びたいと思っていた。
私と夫は二人とも、大学では軽音楽部に所属していて、音楽の趣味は合うほうだし、式には当時の部活仲間もたくさん来る。これはもう、こだわりにこだわ

もっとみる
期待はずれの言葉に愛が、

期待はずれの言葉に愛が、

ブルーハーツの「人にやさしく」を聴くと、わたしは父のことを思い出す。
散々ケンカもしたし、どちらかと言えば怒られてばかりだったのに、なんでかわたしの頭に浮かぶ父は、優しい顔で笑っている。

今だから言うけど、わたしは正直、父のことがちょっと苦手だった。

頑固だし、すぐに大きい声で怒る。
妹たちに比べて、不器用で要領の悪かったわたしは、それはそれは叱られた。
頭を叩かれたこともあれば、「ちょっと、

もっとみる
『勝てるデザイン』の次の書籍。新刊のタイトルは、『愛されるデザイン』です。

『勝てるデザイン』の次の書籍。新刊のタイトルは、『愛されるデザイン』です。

2023年3月、心がポキッと折れた。

もう出版したくない。

いや、すごく身勝手で「何様なんだよ」って話です。僕の初めての著書『勝てるデザイン』出版2周年イベントで心が折れちゃって……。決死の覚悟で祭りのように盛り上げて、売ってAmazonランキングもグラフィックデザイン部門1位になった。ふと冷静になんでそんな簡単に「ランキング上がるのよ?」。ということは、書籍って今、ほんとに売れにくい。という

もっとみる
身につけたいぞ、表現力

身につけたいぞ、表現力

読みに来て下さり、ありがとうございます。

このnoteでは感謝を軸に、
好きなこと、日常生活、心の中を、
自由に発信していきます。
来て下さる皆様にとって、
ホッとできるnoteを目指しています。
リラックスしてお過ごしください。

基本のあいさつに立ち返って、
ホッとしている、ゆにです。
帰る場所があるっていうのはいいですね。
#挨拶文を楽しもう

2か月ほど前、気になる記事を読みました。

もっとみる
「書いてお金がもらえる文章には2回の発見がある」ライターさとゆみさんと文章の深みを語り合った

「書いてお金がもらえる文章には2回の発見がある」ライターさとゆみさんと文章の深みを語り合った

 今や書いて伝えるテキストコミュニケーションは、かつてないほど人間の日常生活に入り込んでいます。

 どうすれば伝わる文章が書けるようになるか。

「私は起承転結の『承』から書き始める」ライターさとゆみさんに伝わる文章の流儀を聞いてみた(5月11日配信)に続いて、2021年に『書く仕事がしたい』(CCCメディアハウス)を出版し、今年3月に新刊『本を出したい』を上梓したライターの佐藤友美さんと、Su

もっとみる
noteに毎日投稿されている皆さんへ

noteに毎日投稿されている皆さんへ

今年3/13にnoteを始めて、1カ月半が過ぎた。投稿した記事数は41本なので、1日1本のペースには至らないが、自分なりに頑張って記事を出しているほうだ。


さて、ヤスさんが【毎日投稿トレーニング】66日ライティング×ランニングを主催されている。66日毎日投稿しないと締め出されてしまう、スパルタ的なプログラムだ。


私は参加していないのだが、参加中のnoterの皆さんに対しては、毎日よく書

もっとみる
全ての書く人に告ぐ「センスはいらない!」文章未経験からnote月1.5万PVに成長するまで。

全ての書く人に告ぐ「センスはいらない!」文章未経験からnote月1.5万PVに成長するまで。

こんにちは、ショウヘイです!

2024年5月12日でnoteをはじめて5年が経ちました!

今回は主に

①ライティング未経験から月1.5万ビューのnoteに成長するまでにしてきたこと
②なぜ僕がnoteの書き方を発信するのか?

という点についてお話しできればと思います。

・noteをはじめたばかりの方
・noteが読まれなくて悩んでいる方
・ライティング経験がなく不安な方

など特に参考に

もっとみる
【創作大賞2024イベント】「小説のキホン」メモ 

【創作大賞2024イベント】「小説のキホン」メモ 

先日のnoteイベントもうアーカイブお聞きになりましたか?
作家さんと編集者さんが「小説のキホン」についてお話してくれました。

ものすごく勉強になります!!!
まだの方はぜひ見てみてください。

(2024.5.24 note公式さんの文字起こしが出ましたので正式なものはこちらでご確認ください🙏)

内容を超簡単にまとめました。

音声を聞きながら文字おこししたのでかなりざっくりとした内容です

もっとみる
【万人ではなく特定少数の共感を】心を揺るがす文章を生み出す方法

【万人ではなく特定少数の共感を】心を揺るがす文章を生み出す方法


「剌さる」が人を選ぶのはなぜ?心の中の負の部分が「剌さる」を発見する

 なぜ、ある人には刺さり、ある人には刺さらないという現象が起きるのでしょう。それは、ある人に目につくものは、その人の内面そのものだからです。

 風景は誰にでも見えるものではなく、目の前で葉が風に揺れても、花が咲いていても、見えない人には見えません。
 風景は、内面が発見するものだからです。

 だから、抱えている問題が違え

もっとみる
たった一文を意識するだけで、あなたの文章は劇的に変わります。

たった一文を意識するだけで、あなたの文章は劇的に変わります。

昔、僕の原稿はちょいちょいこんな指摘を受けていました。

「なんだか、構成がつるつるしている」

変わった言い回しですよねー。意味はというと……、

つるつる=凸凹がない
凸凹がない=尖っていない
尖っていない=印象に残らない

ってことみたいです。

この〝つるつる病〟が発症すると、取材はおもしろかったのに、原稿はつまらないという現象が起きます。現場でおもしろく感じた部分は入れているのに、なぜか

もっとみる
〝長文アレルギー〟は「書けない」のではなく「書き方を知らない」だけ。

〝長文アレルギー〟は「書けない」のではなく「書き方を知らない」だけ。

創作大賞の募集がはじまって、1週間が経ちました。

大手メディアから書籍化・映像化のチャンスということで、昨年は3万4000もの応募があったそうです。今年はもっと増えるでしょうね。

しかし一方で、

「自分に創作の才能なんて……」
「そもそも、そんな何万字も書けないよ」

と思った方も多いのでは?

長い文章を書くのが苦手。
話がふくらまない。
おもしろさが今ひとつ伝わらない。

実はかつての僕

もっとみる
なんとなく使っていませんか? 括弧の種類と使い分け

なんとなく使っていませんか? 括弧の種類と使い分け

突然ですが、質問です!
以下の文章で、登場人物が実際に声に出して言っている部分と、心の中で思い浮かべている部分はどこでしょうか。

答えは簡単ですね。
「 」の中の言葉が声に出して言っている部分、( )の中の言葉が心の中で思い浮かべている部分です。
前後の文章からも読み取れると思いますが、括弧の使い分けがされていることで、より分かりやすくなっています。

このように括弧類は主に文章内で会話・引用・

もっとみる
創作大賞2023年受賞者が、書くときに心がけた10個のこと!

創作大賞2023年受賞者が、書くときに心がけた10個のこと!

今年も始まりましたね!創作大賞2024!
ありがたいことに去年の創作大賞で別冊文藝春秋賞を受賞させていただき、無事に書籍化デビューが決まっております!!文春文庫さまより「ナースの卯月に視えるもの」刊行されます。お読みいただけると嬉しいです。

まずは宣伝!
5月8日発売です。よろしくお願いします!!

そんな私が、去年の創作大賞でいったい何を心がけて取り組んだのか、少しですがお知らせしていきたいと

もっとみる
「続ける」よりも「続いている」感覚

「続ける」よりも「続いている」感覚

現在、ヤスさんの企画されている
『66日ライティング×ランニング』へ
参加させていただいております。

近年、noteでも
かなりホットなイベントして
界隈を賑わしている企画です。

現在、参加者は50人を超えて

マガジンへ収録されている記事は
1,700本を突破しました。

「ひとりでは心細くても
 仲間がいれば怖くない!!」

多くのnote仲間と共に
書く習慣を手にするため
切磋琢磨する素

もっとみる