見出し画像

蟹男 1話目


「さあ、さて」

くつがえさないとならない理由なんて、何ひとつないのだけれど、『それ、口癖だよね』と言われたら、その指摘を僕はくつがえせない。

それくらい「さあ、さて」は、日に何度も僕の口から、もれている。

「さあ、頑張ろう」とか「さてやるかっ」とか、断定的な言い切りは、あつ苦しいような気がするし、もっと言えば、息苦しさすら、感じてしまう。

つまり、その程度のことに、あつ苦しさや息苦しさを感じてしまう無気力さを、僕は持ちあわせている。

一方で、その控え目とはいえない無気力さの腕をふりほどいて、なにかを始めるには、なんらかの掛け声を必要としていた。

そこに、わいて出た中途半端なモノが、「さあ、さて」だと思う。

それで、さっきの「さあ、さて」は、何とセットの「さあ、さて」だったのかと言うと。

いま僕の足は『僕の場所』に向かっている。

その動き出しの「さあ、さて」だったのだ。


『僕の場所』に足が向いてしまうのも、「さあ、さて」と同様、癖みたいなものだ。

『僕の場所』は、近所の小山にある。

住宅地のなかにポンとあらわれる、てっぺんに神社をかかげた小山。

『僕の場所』へは、ちゃんとした表参道ではなく、裏参道から行く。

『ちゃんとした表参道』と言っても、バリアフリーとは縁遠い。

急勾配の石畳の階段が、なん段もつづく。

神社のスタンダードなんて、そんなものだろう。

そして、『ちゃんとした』ではない、裏参道は、さらにきびしい。

裏の階段の幅は、表の半分もない。

半身になってやっと、人とすれ違うことができる幅だ。

くわえて、ずいぶん昔に手入れを諦められている。

せまい階段の、両サイドから垂れ込める背の高い草が、裏参道の入り口を閉ざしていた。

ふたたび「さあ、さて」と、つぶやいて、両腕で顔の前に壁をつくり、そこへ突入する。

草が顔面に直撃するのを、さけるために、下をむく。

足もとを見下げながら、階段を上がるのだ。

階段は、ちゃんとした表と違って、石畳ではなく剥き出しのコンクリートであった。

しげり放題の草が、束になって押し返してくる。

こんなに急な階段を、うしろへ落ちてゆく悲劇には、あいたくない。

その危機意識が、上の段のかどに、鼻頭を擦りそうなほど頭を下げさせる。

視界が、コンクリートの階段のアップで、占領される。

表面がザラついていた。

劣化してこうなったのか、もともと粗末なコンクリートなのか。

ザラつきには、黒ずみが目詰まりをおこしていて、ところどころ干からびた苔がこびりついていた。

そうして登っていくと、やっと一つ目の踊り場に出る。

踊り場は、階段の幅より左右に人ひとりぶんずつ広く、そのスペースには小さな石灯篭がある。

階段と同じ質のコンクリートで作られた、石灯篭。

この燈籠を見る度に、頭をよぎることがある。

もし、この燈籠に灯をともすミッションがあったら···

トングが必須だ。

まず、トングを使って灯篭の中に、ロウソクを設置する。

つづいて、トングで火の点いたマッチを挟んでロウソクに火を移す。

いや、トングでマッチを挟むのは、難しいから、先にロウソクへ火を点けておくべきだ。

なにが言いたいかって、こんな朽ちた灯篭に、素手を突っ込むのは、絶対に嫌だと言うこと。

灯篭のなかは、得たいの知れない虫たちの棲みかになっているに違いない。

その虫たちは毒をもっていて、噛んだり、刺したりするし、挙げ句のはてには、皮膚の下に卵を産み付けてくる。

僕の灯篭のなかのイメージは、蠱毒の壺のなかのようになっていた。

この妄想は、最終的に心のなかで悲鳴をあげて、軽く変なテンションになって、おわる。

ルーティンの妄想をすませ、息つぎをしたら、ふたたび草の中の階段へ突っ込んでいく。

そして二つ目の踊り場。

踊り場は全部で三つあるので、ここが小山の中腹と言うことになるだろう。

ここの左の灯篭の後ろには、獣道がある。

隠しルートだ。

そちらへ進む。

みたびの草への突進。

ガサガサ、ガサガサ、草をゆらして、獣のように進んでゆく。

心持ち道が広がって、その突き当たりに、洞窟と言うにはおおげさな、横穴がある。

その中が『僕の場所』だ。

横穴の入り口には「落盤の恐れ有り」の、立ち入り禁止の札がぶら下がっている。

札の上、二すみの穴に通された針金が、弛緩した虎柄のロープへ、雑にぐるぐると巻きつけられている。

僕は、なんとも頼りないそれを指でクイっとさげた。

ロープが多少ハリを取りもどしたところを、またいで侵入する。

人の手が入ってるようには見えない。

おそらく天然の横穴。

最近の小学生はマイクラの建設で忙しくて、リアルの秘密基地なんて作らないのだろうか?

おかげでここは僕の場所となっている。

そう言えば、僕がここを見つけたのは小学生のころだ。

子供にゲーム機を買いあたえない家庭方針の家の友達と遊んだときの話。

そのとき、うちのゲーム機は、物持ちのよい親が持ちつづけていた、スーパーファミコンが現役だった。

そんな遺跡から発掘されたようなゲーム機を友達とやるのは、幼心ながら恥ずかしくて、できなかった。

なので、二人で『たんけん』へ出かけたのだ。

小学生でもなければ、あんな、人に見はなされた階段を、あがろうとしなかっただろうし、一人でもやらなかった。

そして見つけたのだ。

しかしその時は二人とも、立入禁止の札に律儀にしたがった。

したがったと言うより、僕も友達も、ふたりして入るのが怖かったのだろう。

なかへ入ったのは、だいぶ後になってから。

穴の存在をふと思い出して、衝動的に。

ひとりで、だ。

穴はそんなに奥まっていなくて、ちょっと進むとまあまあ拓けた場所に出る。

そこが穴の終わりだ。

そこの中央は、ほどよく山なりになっている。

山なりの真上の天井に、ひと一人通り抜けれるくらいの、穴が空いていた。

そこから光がピンスポットのように差し込んでいた。

伝説の剣が刺さってる場所を、思い浮かべてもらうとはやい。

とは言っても、剣は不在なので、伝説の剣跡地だ。

かつて伝説の剣のためだったであろう、ピンスポで漫画やラノベを読むのが好きなのだ。

登校するフリをしてサボるつもりなんてないのに、通学路を横道にそれて、僕の場所に来てしまっていることがある。

そんなとき「癖みたいなものだから、しかたない」で親はすませてくれる筈もない。

そんな筋のわるい言い訳もしないけど。

『僕の場所』という呼びかたの由来は、スーパーファミコンのRPGからきている。

僕の「僕の場所」も伝説の剣跡地以外に、後6つくらい存在しているのかもしれないと思っている。

心の底から思ってるかと聞かれたら、本気で僕がそれを心の底から思ってるのかを、心の底から知りたいのか聞き返したい。

知られていない穴場、ということも含めて、ここはけっこう奇跡的な場所だと思っているけど、どうなんだろう。

ただ今回は例外だった。

先客がいるみたいだ。

先客は、中央の山なりの上に立ち、入り口に体の側面を見せて、ピンスポを浴びていた。

奇っ怪なコスプレをしている。

知らないキャラクターだ。

衣装やメイクのできが、やたらいいので、何かの撮影だろうかと目を泳がせるが、機材もない。

ほかに人もいない。

そいつは、全体的にピンク色をしていた。

人が中に入って、水の上を歩けるウォーターバルーンってのがあるけど···

あれをハート型にして、腰から上に被ったような···

バルーンの中には、絵の具をとかしたような色水が溜まっていて、手はそこに浸かっている。

浸かった手には、空気を入れて膨らました、ビニールのオモチャの剣を握っている。

二刀流だ。

2本も剣を持っていても、バルーンのなかなので、物理的に人を斬ることができないじゃないか。

オモチャの剣なので、『斬る』ではなく『たたく』か。

よく見ると、バルーンのハート型の上のくぼみが頭に食い込んで、頭と一体になっている。

SNSで流れてきた、トリックメイクの画像を見たことあるけど、あれみたいなものか?

体を横にむけたまま、顔をこっちにむける。

頭を力点に、付け根の腰を支点に、バルーンがねじれる。

バルーンアーティストが、風船をねじる時の音がしたような気がした。

正面をむけた顔には、魚のエラのような溝が三筋ならんだ、特殊メイクがほどこしてあった。

顔のパーツが、メイクに全部うもれていて表情はわからない。

オモチャの剣が、色水の浮力で、手ごと持ち上がった。

と、思ったら、スローモーションが始まったのだ。

そして、僕は低いところを浮いていた。

浮遊感のなかで最初に見たのは見馴れたチノパンが尻側をむけて、目の前にディスプレイされているところ。

下半身だけのマネキンに、足を通されて。

しかし気持ち悪いのは、マネキンの上側は血溜まりだということ。

ん?

あれは、僕の下半身じゃないか?

だって、さっき家を出るときはいたチノパンだし、靴も同じだ。

うん。

僕の体は、上と下で真っ二つに裂けたんだ。

上半身の僕は、いまスーパースローで落下しているところに、間違いない。

スローモーションが、落下を浮遊感に変えている。

浮遊感のほうは、合点がいった。

けど、スローモーションは、なんなんだ?

すぐに結論が出た。

これは走馬灯みたいなモノだ。

でも、上半身と下半身が離れる致命傷を受けてからって、手遅れじゃないか?

死ぬでしょこれ。

九死をさけるために人間に隠された能力を、自分が死んでいくのをしみじみ実感するために使っている。

なんとも間抜けな最期だ。

でもこんなに意識はハッキリしているし、ワンチャン死なないってこともあるんじゃないのか?

あ、でも死ななかったとして、これくっつくの?

と、不安がっていたら、意識は音もさせずに切れた。


2話目につづく〉


#小説 #連載小説 #ライトノベル #ラノベ #ファンタジー #キャラクター #SF #創作 #モノローグ #バトル #魔法 #異世界 #神話 #オリジナル #連載 #note #蠱毒 #物語

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?