TomaInagaki

personaltrainer║healthcoach║sauna║conceptor…

TomaInagaki

personaltrainer║healthcoach║sauna║conceptor║writer other than that… #新七夕物語 #Mercuria #tolovedreamofus

メンバーシップに加入する

「健康のために大事なことは?」 という問いに、食事・運動・休養と答える方は多いと思います。 たくさんの方がhealth(=健康)を享受できるようになった一方で、精神的や社会的に苦しんでいる方もまた増えています。 食事・運動・休養に“think(考える)”と“feel(感じる)”を合わせた5つの扉から、「健康とは?」を一緒に見つめたく、このメンバーシップをつくりました。 僕は健康を『美しい、それはあなたらしい。』と定義しています。 5つの扉の先に続く、あなたの道を歩んでもらえたら…僕はとても嬉しいです。

  • REST -回復へのロードマップ-

    ¥330 / 月
    初月無料
  • EAT -食事が人生を変えていく-

    ¥990 / 月

マガジン

  • 新七夕物語'17

    現代の織姫と彦星の物語はここから始まった、「出発前夜編」「大分四国編」「本州上陸編」「再出発編」「約束の場所編」の全106話。

  • 新七夕物語'19

    現代の織姫と彦星を、あなたと語る。 本州にある神輿を北海道へ連れていくも、スタートからボロボロ…「孤独な夢道編」「北海道再発見編」「嵐の前夜編」「素直な気持ち編」「終わりと始まり編」の全57話。

  • 新七夕物語'18

    現代の織姫と彦星の物語は次の局面を迎える。新たな神輿での出発を果たしたが、本州上陸後は解散し…「100km歩こうよ大会編」「北海道横断編」「それぞれの道編」など全36話。

最近の記事

  • 固定された記事

“FIVE DOOR”とは…

昨日メンバーシップをつくりました。 □何をするチームか 健康な状態をベースとして、生きがいや尊厳など総合的な視点から心身ともに充実したライフスタイルを目指したいとい方が集まり、悩みを相談し合ったり、情報を共有する場所です。 □活動方針や頻度 健康に関する情報共有はもちろん、オリジナルの改善例などシェアできたら嬉しいです。 マガジンをベースとして、トピックなどは週1ぐらいで特典記事に書いていけたらと思います。 ゆくゆくは“あなたの悩みを買い取りたい”と考えています。 □

    • あこがれの小顔美人へ

      夏に向けて(いや、オールシーズンか)隠せないのが「顔」。 まだ一定数の方はマスク生活だけど、自宅で鏡をみたとき、二重あごやフェイスラインのたるみが気になる…という方もいるかもしれない。 今回は顔痩せを目指す方に向けて、その原因と簡単マッサージ・トレーニングを紹介する。フェイスラインをすっきりさせて、シャープな印象を手に入れたいね。 ただ僕は専門でないから(エビデンスはないよ)、共感できる内容や知ってると良さげな部分をまとめたよ。 ✎ܚ 01 顔が痩せない原因 「どう

      • 雨ニモマケズ

        沖縄と奄美が梅雨入りし、各地で大雨のシーズンがやってくる。 偏頭痛持ちの方にはつらい季節だね。 「週3回の痛み止め服用する」、実は結構いる。 For example … 歯が痛い、腰が痛い、生理痛などなど…効かないけど飲んでいるという方もいるだろう。 『オリーブオイルには、痛み止めと同等の抗炎症作用があることが研究で判明してきている』 僕自身痛み止めを服用しないので、体験にもとづかないので申し訳ないが…気になる方は試してほしい。 そして何度か紹介させてもらったクラファ

        • 背中で語るもの

          昨日『絵本メルクリア』のクラウドファンディング第二弾が目標達成しました。 支援いただいた皆さま、ありがとうございます。 来月メルクリア編最後のクラファンを打ちます。 一緒にあそべる方いたら、メッセージください。 まだ6割ぐらいの出来だけどね( •᷄ •᷅ ) ✎ܚ 流行りはヒップ…そしておなかや二の腕は、露出がふえるこの時期に気になる箇所だよね。 実は「背中」も年齢がでやすかったり、引き締めることで美しさを底上げする。 背中のいちばん大きな筋肉は「広背筋」。 そのほか

        • 固定された記事

        “FIVE DOOR”とは…

        マガジン

        • 新七夕物語'17
          5本
          ¥2,230
        • 新七夕物語'19
          5本
          ¥2,230
        • 新七夕物語'18
          5本
          ¥1,177

        メンバーシップ

        • 2023.05.29

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 2023.05.29

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

          塩浴生活をはじめよう![後編]

          「REST -回復へのロードマップ-」に参加すると最後まで読めます

          『塩浴生活をはじめよう![前編]』では、肌の仕組みや石けんの歴史について書きました。 後編では塩浴のやり方やポイントを紹介する。 あなたの悩みが、塩の力でやわらぐと嬉しい。 ✎𓂃 01 塩浴のポイント これが塩浴の特徴であり作用だ。 「バスソルト」や「塩もみ」と勘違いされる方もいるが…たっぷりの湯に塩を溶かして、その塩湯を髪やからだに塗ってなでるだけ。 塩マッサージやスクラブとはまったくの別物。 塩浴には6つのポイントがある。 ①食用塩を使います 塩浴では添加物

          塩浴生活をはじめよう![後編]

          塩浴生活をはじめよう![前編]

          「REST -回復へのロードマップ-」に参加すると最後まで読めます

          4度目の入浴回は松本和子さんの著書、『塩浴生活をはじめよう!』を参考にさせていただく。 みんな「塩浴」って知ってる? 文字どおり「塩」で髪も身体も洗ってしまう入浴法のこと。 塩をそのままジャリジャリするわけでなく…塩を溶かした塩湯(高濃度)をつくり、それを身体や頭皮に塗って、なでるように洗う。 用意するのは塩とお湯だけ、石けんもシャンプーも使わないシンプルな入浴法だ。 今回も知る/学ぶのインプット(前編)と、実践/応用のアウトプット(後編)に分けてご紹介します。 ✎

          塩浴生活をはじめよう![前編]

          スタンフォード式 最高の睡眠[後編]

          「REST -回復へのロードマップ-」に参加すると最後まで読めます

          日々さまざまなことが解き明かされるが、睡眠にはいまだに「未知の領域」が多い。 ただ睡眠はすべての医学の基礎であり、高血圧や心臓疾患、認知症などさまざまな不調にかかわりがあると考えられている。 自分の意志でコントロールできる部分だが、それがむずかしいのが私たちだ。 著書にかかれたことが活用され、あなたの睡眠がアップデートされたら嬉しい。 『スタンフォード式 最高の睡眠[後編]』では、今晩から取り入れられる睡眠知識を紹介する。 前編がまだの方はこちらから▷▶︎▷ ✐☡

          スタンフォード式 最高の睡眠[後編]

          スタンフォード式 最高の睡眠[前編]

          「REST -回復へのロードマップ-」に参加すると最後まで読めます

          久しぶりの睡眠回…今回はスタンフォード大学医学部教授の西野精治さんが書かれた、『スタンフォード式 最高の睡眠』から抜粋させていただく。 これまで学んできた内容と重なる部分も多いが、より細やかに書かれていたから参考にしてほしい。 レム睡眠の発見は1953年…70年ほど前だ。 睡眠医学の歴史はまだ新しい。 近年たくさんのことがわかり始めた。 「ただの休息」という概念を越えて、あなたの毎日が少しでも良いほうへ向いたら嬉しい。 前編では「知る/学ぶのインプット」を、後編では「

          スタンフォード式 最高の睡眠[前編]

          冷えをとる[ヒバ湯編]

          「REST -回復へのロードマップ-」に参加すると最後まで読めます

          第三弾となる入浴シリーズはどちらも実践回。 酒風呂編に続き、今日はヒバ湯です。ヒバ?? 酒風呂の効果はすごいけど、中には避けたほうがいい方もいる。 心臓病・皮膚病・小児喘息・リウマチ・脳卒中・糖尿病・高血圧など…状態によって、強い刺激になってしまうことがある。 だからそんな方にヒバ湯を試していただきたい。 ✎𓂃 01 ヒバ湯とは 「干葉」、大根の葉を陰干しにしたもの(はじめて知った ს )。 生の大根の葉を1週間くらい陰干しにする。 ヒバができたら、1回分として大根

          冷えをとる[ヒバ湯編]

          冷えをとる[酒風呂編]

          「REST -回復へのロードマップ-」に参加すると最後まで読めます

          いつもの入浴回は…知る/学ぶのインプット(前編)と、実践/応用のアウトプット(後編)に分けて紹介するけど…今回はどちらも実践回です。 早島妙瑞氏が書かれた『からだの「冷え」がよくとれる』では、冷えを中心にさまざまな症状を軽くし、根本的に治す方法を、導引術の視点から説明している。 今までと毛色が違う!あやしい! それは読んで、試してからでも遅くないよね。 僕はみんなと一緒にからだから心を整え、その先へアプローチしたいだけ。 簡単だから、最後まで読んでほしい。 ✎𓂃 0

          冷えをとる[酒風呂編]

        記事

          それぞれの道が目指すもの②

          3月11日に東京を出発した、お祭りカップルのじゅんちゃん&めぐちゃん。5月25日のゴール京都まで、あと10日を切った。 旧東海道を、地球をのせたお神輿(通称:ちゆめ)を引いて歩いているよ。 そんな二人がクラファンに挑戦している、ぜひ応援してね⚐⚑⚐ ✎ܚ 桜が咲いたと思ったら気温は夏、毎日暑い日が続いてるけど大丈夫?無理ないようにね 夏になると肌の露出も増える、だから今日は久しぶりの運動回。 01 効果的な腹筋 おなかを鍛えるトレーニングといえば、腹筋/クランチを

          それぞれの道が目指すもの②

          塩浴生活をはじめよう![後編]

          『塩浴生活をはじめよう![前編]』では、肌の仕組みや石けんの歴史について書きました。 後編では塩浴のやり方やポイントを紹介する。 あなたの悩みが、塩の力でやわらぐと嬉しい。 ✎𓂃 01 塩浴のポイント これが塩浴の特徴であり作用だ。 「バスソルト」や「塩もみ」と勘違いされる方もいるが…たっぷりの湯に塩を溶かして、その塩湯を髪やからだに塗ってなでるだけ。 塩マッサージやスクラブとはまったくの別物。 塩浴には6つのポイントがある。 ①食用塩を使います 塩浴では添加物

          塩浴生活をはじめよう![後編]

          塩浴生活をはじめよう![前編]

          4度目の入浴回は松本和子さんの著書、『塩浴生活をはじめよう!』を参考にさせていただく。 みんな「塩浴」って知ってる? 文字どおり「塩」で髪も身体も洗ってしまう入浴法のこと。 塩をそのままジャリジャリするわけでなく…塩を溶かした塩湯(高濃度)をつくり、それを身体や頭皮に塗って、なでるように洗う。 用意するのは塩とお湯だけ、石けんもシャンプーも使わないシンプルな入浴法だ。 今回も知る/学ぶのインプット(前編)と、実践/応用のアウトプット(後編)に分けてご紹介します。 ✎

          塩浴生活をはじめよう![前編]

          それぞれの道が目指すもの

          GW終盤、昨日今日は比布町でキャンプ。 少し葉もまじり始め、来週が見納めだろう。 施設内にはパークゴルフやバスケ・テニスコート、温泉や宿泊施設もあり、ちびっこからおじいちゃんおばあちゃんまで一緒に楽しめる。 そしてサウナしたあと、剣淵町を目指して北上。 途中、ランナーの集団をみつけた。 ランニングの怪我は、オーバートレーニングが原因で起こることが多い。 疲労骨折、ランナー膝etc…短期間に負荷をかけ過ぎると発症することがあるから気をつけてね。 正しいフォームで、上体は

          それぞれの道が目指すもの

          スタンフォード式 最高の睡眠[後編]

          日々さまざまなことが解き明かされるが、睡眠にはいまだに「未知の領域」が多い。 ただ睡眠はすべての医学の基礎であり、高血圧や心臓疾患、認知症などさまざまな不調にかかわりがあると考えられている。 自分の意志でコントロールできる部分だが、それがむずかしいのが私たちだ。 著書にかかれたことが活用され、あなたの睡眠がアップデートされたら嬉しい。 『スタンフォード式 最高の睡眠[後編]』では、今晩から取り入れられる睡眠知識を紹介する。 前編がまだの方はこちらから▷▶︎▷ ✐☡

          スタンフォード式 最高の睡眠[後編]

          スタンフォード式 最高の睡眠[前編]

          久しぶりの睡眠回…今回はスタンフォード大学医学部教授の西野精治さんが書かれた、『スタンフォード式 最高の睡眠』から抜粋させていただく。 これまで学んできた内容と重なる部分も多いが、より細やかに書かれていたから参考にしてほしい。 レム睡眠の発見は1953年…70年ほど前だ。 睡眠医学の歴史はまだ新しい。 近年たくさんのことがわかり始めた。 「ただの休息」という概念を越えて、あなたの毎日が少しでも良いほうへ向いたら嬉しい。 前編では「知る/学ぶのインプット」を、後編では「

          スタンフォード式 最高の睡眠[前編]

          note × Instagram vol.3

          来週からGWがはじまる、北海道の桜はあと少し。 少し前から“脳”が僕のキーワードが気になっていた、「心は脳にある」というフレーズも興味深い。 読みたい本もたくさんある 今回の『note × Instagram vol.3』では、痛みや不調の原因にフォーカスする。蒸浴や入浴は“よき友”だから、上手に付き合いたいね。 ᝰ✍︎꙳⋆ 01 脳のリスクヘッジ 定期的なサウナが血圧の低下や、心血管疾患のリスクを下げることが広く知られるようになった。 同じように…脳梗塞や記憶障害

          note × Instagram vol.3

          note × Instagram vol.2

          先週の投稿は『note × Instagram vol.1』と題して、逆位置にあるnoteとInstagramが補完し得るのか?またその可能性を広げていけたらと試みた。 今回は小樽・札幌の飲食店を、次回以降はサウナや運動をピックアップしようと思っている。 “情報”が本来の機能を果たし、その先を描いていけたら嬉しい。 ᝰ✍︎꙳⋆ 01 内から育てる美しさ “美しさ”をささえるためには、心/メンタルの健康がとても大切だ。 すっかりスタンダードになってしまった「うつ病」、

          note × Instagram vol.2

          note × Instagram vol.1

          最近インスタを更新するようになった。 ただある程度の文字量が僕に必要なようで、Instagramとnoteを合わせて一つの投稿⁈になるようなイメージで書いてみました。 インスタにはお店の情報や料理の写真があるので、よかったら見てほしい。 ᝰ✍︎꙳⋆ 01 朝食の置き換え ダイエット中の人は「1食抜く」じゃなくて、朝をリンゴorバナナに置き換えてみて。 リンゴにはポリフェノールがあるし、バナナの香りに含まれる成分は免疫力をアップし、風邪の予防にも効果がある。 ポリフ

          note × Instagram vol.1

          流るる音に身をゆだね

          いつも読んでくれてありがとう 僕は身体に関する投稿が多いけど、その中でも“食事”はみんな関心が高いよね。 でも金額や習慣から、取り入れることが難しいものもある。 身体のバランスを整える最たるものの一つが食事だけど、他にも方法はある。「瞑想」だ。 欧米を中心に「マインドフルネス」が一般化し、その流れで瞑想をルーティンにしている人はたくさんいるね。 瞑想に苦手意識がある子もいるけど…日常の雑事から離れ、自分自身を取り戻すための大切な時間だよ。 ストレスが多い、眠りが浅い、

          流るる音に身をゆだね

          目の疲れにも筋膜ローラー

          年度末で追い込みの人も、そうでない人も、お疲れ様。 長時間のデスクワーク、多くの人が“目”の疲れを訴える。 何度目薬をさしてみても気休め程度にしかならない。「ドライアイで困っている」「頭痛も治らない」…パソコンのモニターで目を酷使すればするほど、疲れも溜まっていく。 前にも書いたけど…身体は長時間同じ姿勢で作業をしていると、血のめぐりが悪くなり、肩こりから頭痛、目の疲労があらわれる。 そこで血流が悪くなった、凝り固まる硬い身体に直接働きかけるのが筋膜ローラー。 ローラ

          目の疲れにも筋膜ローラー

          春を向く

          今日は二十四節気の春分、の日。 昼と夜の長さがほぼ同じとなり、暦の上では少しずつ春本番に向かう。 今年は暖冬だと思っていたけど…昨年の3月20日の札幌は根雪の終日、20日以降に1cm以上の積雪がない状態が続いた。今年はまだ街中でも高い雪山が見られ、もう少し春は遠くにいる。 強風や雪などの影響で、羽田空港を発着する便を中心に82便が欠航。 6000人を超える乗客に影響が出たそうだ。 明日21日は低気圧が日本の東へ移動し、さらに発達するらしい。西高東低の冬型の気圧配置になり、

          春を向く