マガジンのカバー画像

noteで見つけた素敵な記事

130
運営しているクリエイター

記事一覧

【アート】おすすめのアート系YouTube5選!

皆さま、アートはお好きですか? すでにアートが好きな方にも、 最近興味を持ち始めた方にも…

Kanon
11日前
3

遠征して行きたい! 【2024年6月】にスタートする 全国の気になる展覧会・アートイベ…

2024年6月にスタートする、全国の気になる展覧会情報を「地域別」に「開催日順」でまとめまし…

40

もはやクレイジー!細かすぎる名画たち(西洋画編)

「神は細部に宿る」といいますが、それは絵画も同じ。 よく見なければ分からない、でも見逃し…

176

オランダ デルフト①フェルメールの故郷へ

今年の2月から6月まで、アムステルダム国立美術館に於いて、フェルメール大展覧会が開催された…

Dito
8か月前
164

展覧会ができるまで(美術館の舞台裏)vol.16 展示作業編

美術館で展覧会が開催されるまでの工程を、学芸員の立場からひとつひとつ解説していくコーナー…

デイヴィッド・ホックニー展感想(東京都現代美術館)

画業60年越えの、誰もが認める現代絵画の巨匠の展覧会です。現代において絵を描くということは…

97

展覧会ができるまで(美術館の舞台裏)vol.15 広報編

美術館で展覧会が開催されるまでの工程を、学芸員の立場からひとつひとつ解説していくコーナーです。工程を細かく切り出していたら、大長編になってしまいました。でもあとちょっとです。 前回の記事(↓) 全工程はこちら(↓)をご覧ください。 22. チラシ、ポスターを各方面に発送するみなさんは、いろんな展覧会情報をどうやって手に入れていますか? 「たまたまポスターを見かけて」「たまたまチラシを手に取って」というパターンが案外多いのではないでしょうか。 もちろん自ら展覧会情報サ

やまと絵ってなんだ?[前編]

日本美術に興味のない人には、なんのこっちゃかもしれませんが「やまと絵」という言葉がありま…

展覧会ができるまで(美術館の舞台裏)vol.11【展示空間をデザインする】

美術館で展覧会が開催されるまでの工程を、学芸員の立場からひとつひとつ解説していくコーナー…

ここを見れば美術展の予算規模が一目で分かる(さて、どこでしょう?)

美術を語る際にお金の話をするのは興ざめかもしれませんが、美術館運営にお金がかかるのは事実…

めくるめく鎌倉絵巻の魅力

私が大学で受け持っている「日本美術史」の授業。 せっかくなので皆さんにも大学生気分を味わ…

作品タイトルから考える日本美術[シリーズ連載]

名付けの歴史をたどると、美術の違った側面が見えてくる! というわけでワクワクしながら、美…

名画ってなんだ?完結編 [思いのほか長文です]

前回の「名画ってなんだ?」の続きです。 どうやら私たちが「名画」と聞いて思い浮かべる絵に…

展覧会ができるまで(美術館の舞台裏)vol.1

学芸員の視点から美術館で展覧会が開催されるまでの工程を、ひとつひとつ説明していくコーナーです。 全工程はこちら(↓)をご覧ください。 01 [始動]たいていの場合、何かきっかけがあるそう言えば、そもそも展覧会の企画がどこから始まるのかという話って、あまりよそで聞かないので、まずはそこから始めましょう。 純粋に、学芸員が研究しているテーマの中から面白そうな企画を考える、みたいなことはあまりありません(そういうことは常設展や所蔵品展で地味にやる場合が多いです)。 ある程度の