マガジンのカバー画像

AIを使った働き方改革

58
ChatGPTを使ってゆとりを確保するための方法を紹介します。
運営しているクリエイター

記事一覧

AIスライドgammaなら、自己紹介スライドを5分で作れるし、編集もできる!

AIスライドgammaなら、自己紹介スライドを5分で作れるし、編集もできる!

公立学校を退職し、4月から私立学校とフリースクールのスタッフの兼業をしているテキトー教師です。

なので、いかに私立学校での仕事を効率よくこなし、空いた時間でフリースクールの仕事や自分のアウトプット、インプットの時間を作るかが大事だと思ってます。

そこで、使えるのはAIです。で、早速AIを使って自己紹介スライドを作ったので、そのことについて共有させてください。

AIスライドgammaについて

もっとみる
NotionAIを使ったら通知表の所見が爆速でできる!?

NotionAIを使ったら通知表の所見が爆速でできる!?

最近、毎日のようにNotionを触ってますw

さて、今回は、さささんの以下のnoteが勉強になったので、これをもとに、自分なりに所見のデータベースを作ってみたという話です。

NotionAIを使ったら質の高い所見が爆速でできる!!完成図

以下のスクショが完成図です。

すごくないですか!?

これは、係活動、行事、学びの様子、日常生活の記録をちょこっと入力して、NotionAIでカスタム指示

もっとみる
「岡田監督の異端の教育」:これから我々教師にできること

「岡田監督の異端の教育」:これから我々教師にできること

久しぶりに、YouTubeを見てテンションが上がって勢い余って記事を書いています。

今回の動画はあのサッカー元日本代表監督の岡田武史さんの学校について語っている動画です。

ちなみにこちら↓

めちゃくちゃ良いので教育関係者の方はぜひ見たほうが良いです。

僕が共感した点一般教科を午前中にしている点

僕が共感したのは、以下の図です。

一般教科をすべて午前中にやっている点。最近はAIも出てきて

もっとみる
【授業5分短縮!?】学校の裁量拡大による教育改革:授業短縮のメリットを考えてみた

【授業5分短縮!?】学校の裁量拡大による教育改革:授業短縮のメリットを考えてみた

今回は、久しぶりに教育の話。授業の短縮について自分なりの意見を述べたいと思います。

昔、こんな記事を書きました。ここで言ってる結論は今でも変わっていないです。要するに、子どもや教師のゆとりの時間を確保がこれからは大事なので、授業時間を少なくしましょう!というものでした!

授業5分短縮の記事について

で、今月こんな記事が出ました↓

学校裁量というワードがSNSで燃えたらしいですが、僕は、日本

もっとみる
スマホ依存脱出!日常に役立つiPhone自動化テクニック

スマホ依存脱出!日常に役立つiPhone自動化テクニック

今日は、最近うまくいってる、スマホ見ない対策について共有したいと思います。

今回の記事は、
・SNSをついつい見てしまう。
・スマホをダラダラ見てしまう。
・YouTubeを見てしまう。
・読書習慣を作りたい。

といった方におすすめする記事です。

結論から言うと、iPhoneのオートメーション機能とあるアプリを使って、無意識に開いているアプリのボタンを押すと、自動的にKindleを開いたり、

もっとみる
AI触れ合いのススメ:毎日の小さな一歩で大きな変化を!!

AI触れ合いのススメ:毎日の小さな一歩で大きな変化を!!

まだこの本読んでいないのですが、熟達のための5段階を見て、熟達のために、まずは、遊びが大事!っていうのはめちゃくちゃ共感します。

で、僕は、これをAIで考えてみたら、AIについていろいろ考えるよりも、まずは、遊ぶことが大事だなと思うようになりました!!

最近、AIは必要不可欠な存在になりつつありますし、今後は加速度的にそういった世界が進むと思います。でも、多くの人がAIに触れる機会が限られてい

もっとみる
自分の生活を豊かにするAIの選び方と使い方

自分の生活を豊かにするAIの選び方と使い方

さて、今回は僕が日々どんな風にAIを使い分けているかについて紹介していきます。

最近、AIでおすすめはなんですか?とか、どんな本を読んだらよいのですか?という質問をいただきますが、結論は、とにかく一回触って遊んでみるのが一番オススメです!

AIによっては、得意不得意があるのと、人によって、AIに何をしてもらいたいのかが変わってくるので、自分に合うAIを自分なりに使っていくのが一番だと思ってます

もっとみる
【質の高いプレゼンが爆速!!】AIスライドおすすめ3選

【質の高いプレゼンが爆速!!】AIスライドおすすめ3選

先日、AIを使ってスライドを作成する方法について紹介しました。下記のnoteを書いていたときは、Googleスライドを使うか、パワポかなーと思ってましたが、今はまた違うものを使うかなーってなってます笑
AIスライドの作成についてもめちゃくちゃ進化していますね。

そこで、今回は、AIスライドを使うならどのソフトが良いかについて僕が使っておすすめできるものを紹介させてもらいます!!

ちなみに、ge

もっとみる
「2024年に学びたいこと」

「2024年に学びたいこと」

少し、noteを書く頻度が少なくなりましたが、実は、自分の中で試行錯誤しながらやってます。日々の仕事に加え、やりたいこと、習慣をどんな感じに加えていったら「あー1日充実したな!」と思えるのかを最近は日記を書きながら考えてます。

というわけで、今のところは、週2回は最低noteを書くということを決めてやろうと思ってます。

で、今回は#今年学びたいことという企画が上がっていたのでそれに載っかって、

もっとみる
【coplilotは課金しない!】AIスライドなら無料のGoogleスライドのほうが圧倒的に良い!!

【coplilotは課金しない!】AIスライドなら無料のGoogleスライドのほうが圧倒的に良い!!

先週はなかなかバタバタしていまして、noteを更新できませんでした。。。

忙しい中でも睡眠時間を削って行うことも考えたんですが、僕にとっては睡眠時間を削ることは、仕事の効率を半分以下にしてしまって、さらに、無駄遣いもしてしまうので、辞めています。

1日の中で大事なことは、1日を気分良く過ごすための睡眠時間だと決めていますwww

ということで、先週はずっとあるスライドを作っていたのですが、せっ

もっとみる
【無料でできる!】AIをちょっとやってみよう!広めたい!という方におすすめのBard、Copilotの最新機能!

【無料でできる!】AIをちょっとやってみよう!広めたい!という方におすすめのBard、Copilotの最新機能!

今回は久しぶりにAI関係の記事です。
最近は、音楽生成やら動画生成やらのAIが出てきてそこらへんを調べていました。

今回は無料で出来て、学校の先生でAIってなんか怖い、使い方難しそう。。。という方でもできる、また、学校でAIを広めたいって方におすすめの紹介できそうな機能を共有させてもらいます。

今回、おすすめするのは、GoogleのBardとMicrosoftのCopilotです。どちらもGm

もっとみる
色々な生成AIを一つの質問で一気に動かすことができる夢の拡張機能を試してみた!

色々な生成AIを一つの質問で一気に動かすことができる夢の拡張機能を試してみた!

今回は、こんな方におすすめです。

「ChatGPT、Bard、Bingなどいろいろな生成AIを試しているけど、いちいち同じプロンプトを入力するのがめんどくさい」

これを解決してくれる拡張機能が動画で紹介されていたので早速使ってみました!

概要

概要は以下のような感じです。動画でも紹介されていましたが、1つのプロンプトで全部の生成AIを動かすためには、約5000円必要です。ですが、これは買い

もっとみる
【AI秘書が進化!?】GPTsとZapierと連携することでGoogle Calendarに予定を爆速入力!!

【AI秘書が進化!?】GPTsとZapierと連携することでGoogle Calendarに予定を爆速入力!!

先週はMicrosoftのCopilot studioって何者?すごそうと思って、色々触ってみたのですが、エンジニアでない僕には難しすぎて断念しました。。。

この動画でもcopilot studioはエンジニア向きだと述べられています。なのでとりあえず、諦めましたwww

で、色々なところで言われてきたZapierっていうものをちょこっと調べてみたら面白そうだったので、試してみました。すると、C

もっとみる
教務主任GPTを作ろうとしてみて、プログラミング的思考がAI時代にもめちゃくちゃ大事と思った話。

教務主任GPTを作ろうとしてみて、プログラミング的思考がAI時代にもめちゃくちゃ大事と思った話。

GPTsが発表されてから、教務主任GPTを使って時間割とか選挙名簿を瞬時に作れたら良いなと思って頑張って作ってます。

ただ、時間割が複雑すぎて全然うまく行きません。

実際に作った教務主任GPTは以下です。よかったらご覧ください。

まだまだ上手く動きません。

https://chat.openai.com/g/g-JDPRT38F9

GPTsで時間割作成がなぜ難しいか?

僕のプロンプト入

もっとみる