JTCワーママえり

東京で働くミドサーのフルタイムワーママです。 育休中に受けたオンラインスクールの講師の…

JTCワーママえり

東京で働くミドサーのフルタイムワーママです。 育休中に受けたオンラインスクールの講師の方にあこがれてグロービスの単科生として学んでいます。 MBAでの学び、大人の学びについて発信していきます。

記事一覧

固定された記事

【自己紹介】JTCワーママえり

voicyの小川奈緒さんの対談でnoteを書くときには自己紹介をすべき、そうでないとその人がどういう人かわからず、読みたいかどうかが判断できないということを仰っていたの…

59

【ワーママMBA】マーケティング~続けたことでつかんだ売上高1500億~

今日はマーケティング論で学んだチェキについて書きたいと思います。チェキといえば、昔女子高生を中心にはやったインスタントカメラで過去のものというイメージがあるかも…

5

【ワーママMBA】リーダーシップ論~経験こそが成長への財産~

グロービス経営大学院で組織行動とリーダーシップ論を学びました。そこで学んだことの一つにリーダーには「自らの感情をマネージする術を持てるかが重要」であると強く感じ…

【ワーママMBA】経営戦略~変えられないものを理解する~

私は現在フルタイムで働きながら、グロービスでビジネス科目を学んでいます。今日は経営戦略論で学んだこととそこから私が感じたことを書きます。 経営戦略とは? 経営戦…

【ワーママMBA】ファシリテーションも子育ても想定外を楽しむ

私は今グロービスの単科生としてファシリテーションとネゴシエーションのクラスで学んでいます。今回はファシリテーションのクラスでの学びを書きます。 ファシリテーショ…

11

後悔なく生きるのは宇宙に行くよりも難しい

宇宙飛行士として3回宇宙に行かれた野口聡一さんの「どう生きるのかつらかった時の話をしよう」というaudibleを聞きました。野口聡一さんといえば宇宙から中継でテレビ番…

11

子どもがいることを言い訳にせずに生きる

早いもので娘が2歳になろうとしています。正直今までは子育ての大変さをそこまで感じておらず、大学院での学びの時間も充分に取れるなと感じながらワーママ生活をしてきま…

21

自分の知らない人生の選択肢

日記のようになってしまったのですが、昨日感じたことを書きたいと思います。先日海外に移住された方のインスタライブを見ていました。その中で子育ての話になりその方は6…

26

復職して1年。Good & Mottoを考えてみた。

2023年の5月に復職し、早いもので1年が経ちました。初めてワーママとして働くこともあり1年前の今頃はどれだけ働けるものなのか?不安でいっぱいでした。しかし、今はグロ…

24

イヤイヤ期に自分の心を落ち着かせるために読む詩

娘がもうすぐ2歳になろうとしています。いわゆるイヤイヤ期が訪れる年になりました。すでにその前兆は見えていて、イヤイヤして泣いてしまうことが増えてきました。きっと…

13

フルタイムワーママの2024年1~3月の学びとこれからの学び

早いもので2024年も3カ月が過ぎました。私は以前からも書いている通り自分の可能性を広げるために、会社外の人と学びをすることを積極的にしていこうと思っています。今回…

18

ミドサーワーママがもしも18歳に戻れたならどう人生を生きるか?

タイトルの通り私はミドワーのワーママです。社会人として10年以上働き、ようやく社会ってこういうものなのかということが見えてきた気がします。もしも私が20年弱前に戻る…

9

ワーママ育児をSWOT分析してみたら、自分の育児に自信を持つことができた話

ワーママの誰もが一度は陥る感情 ワーキングマザー、ファザーであれば誰もが感じたことのある気持ちそれは「仕事も育児も中途半端なこんな自分でいいのだろうか」というこ…

48

パソコンにポモドーロアプリを入れて仕事をやってみた

25分の集中と5分の休憩を繰り返す、ポモドーロテクニックは時間を効率的に使う手段としてよく紹介されるテクニックだと思います。私も取り入れており、私は以前の記事でも…

6

googleカレンダーをデスクで常時表示されるようにして起きた変化

年齢のせいなのか、子供のことも管理しないいけなくなったせいなのか予定を忘れてすっ飛ばしてしまう経験をされている方は多いのではないでしょうか?私もその一人です。特…

14

【ワーママMBA】グロービスに3か月通ってみて気付いた、想定していなかった意外な効果

前にもnoteに書いた通り私はグロービスにオンライン生として所属しており、今期は組織行動とリーダーシップと人材マネジメント論を学んでいます。当初は会社の人事系の課題…

9
【自己紹介】JTCワーママえり

【自己紹介】JTCワーママえり

voicyの小川奈緒さんの対談でnoteを書くときには自己紹介をすべき、そうでないとその人がどういう人かわからず、読みたいかどうかが判断できないということを仰っていたので、自己紹介記事を書くことにしました。noteを通じて普段では出会えない人と出会い、刺激を受けられたらいいなと思っています。

自己紹介

ミドサーの東京に住むフルタイムワーママです。
家族:同い年の夫、1歳の娘
仕事:製造業グロー

もっとみる
【ワーママMBA】マーケティング~続けたことでつかんだ売上高1500億~

【ワーママMBA】マーケティング~続けたことでつかんだ売上高1500億~

今日はマーケティング論で学んだチェキについて書きたいと思います。チェキといえば、昔女子高生を中心にはやったインスタントカメラで過去のものというイメージがあるかもしれませんが、現在も売上高を伸ばしており、現在はなんと1500億円もの売上があり、今は海外売上高が全体の9割にも及ぶのだそうです。

チェキの低迷と復活

チェキは1998年ごろ、撮った写真をその場で楽しむことができるカメラとして女子高生を

もっとみる
【ワーママMBA】リーダーシップ論~経験こそが成長への財産~

【ワーママMBA】リーダーシップ論~経験こそが成長への財産~

グロービス経営大学院で組織行動とリーダーシップ論を学びました。そこで学んだことの一つにリーダーには「自らの感情をマネージする術を持てるかが重要」であると強く感じました。今回はこのことについて書きたいと思います。

リーダーシップ論とは?

まず、経営における重要資源として、”ヒト、モノ、カネ、情報”があります。この中でヒトだけが他のものと違うのは、感情や意思を持ち成長するという点です。完璧な経営戦

もっとみる
【ワーママMBA】経営戦略~変えられないものを理解する~

【ワーママMBA】経営戦略~変えられないものを理解する~

私は現在フルタイムで働きながら、グロービスでビジネス科目を学んでいます。今日は経営戦略論で学んだこととそこから私が感じたことを書きます。

経営戦略とは?

経営戦略をグロービスでは”企業あるいは事業の目的を達成するために、持続的な競争優位を確立すべく構造化されたアクションプラン”と定義しています。私は勝ち続ける(儲け続ける)ために、やることとやらないことを決めることと解釈しています。

経営戦略

もっとみる
【ワーママMBA】ファシリテーションも子育ても想定外を楽しむ

【ワーママMBA】ファシリテーションも子育ても想定外を楽しむ

私は今グロービスの単科生としてファシリテーションとネゴシエーションのクラスで学んでいます。今回はファシリテーションのクラスでの学びを書きます。

ファシリテーションとは、リーダーシップの一つである

そもそもファシリテーションと聞いて何を思い浮かべますか?私は会議の進行役でみんなの意見を引き出す人と考えていました。まず学んでなるほどと思ったのが、ファシリテーションとは”そのチームの成果が最大になる

もっとみる
後悔なく生きるのは宇宙に行くよりも難しい

後悔なく生きるのは宇宙に行くよりも難しい

宇宙飛行士として3回宇宙に行かれた野口聡一さんの「どう生きるのかつらかった時の話をしよう」というaudibleを聞きました。野口聡一さんといえば宇宙から中継でテレビ番組等に出られており、明るいキャラクターの方という印象があったのですが、実際にはかなり繊細で考え込んでしまう性格の持ち主で、があったそうです。

この本を読んで特に印象的だった場面を2つ紹介したいと思います。

①宇宙にいくという世界で

もっとみる
子どもがいることを言い訳にせずに生きる

子どもがいることを言い訳にせずに生きる

早いもので娘が2歳になろうとしています。正直今までは子育ての大変さをそこまで感じておらず、大学院での学びの時間も充分に取れるなと感じながらワーママ生活をしてきました。しかし、ここ数週間でちょっと厳しくなってきたかもと感じています。

理由は娘が1人で寝なくなってしまったからです。今までは寝室で絵本を読んだ後、私が部屋を出ると1人で自然と寝てくれていたのですが、ここ1.2週間、怖いと言って寝室から出

もっとみる
自分の知らない人生の選択肢

自分の知らない人生の選択肢

日記のようになってしまったのですが、昨日感じたことを書きたいと思います。先日海外に移住された方のインスタライブを見ていました。その中で子育ての話になりその方は6歳のお子さんに対して「10歳になったら自分が住みたい国に住んでいいんだよ。それまでに住みたい国を考えておいてね」と伝えていると話されていました。

そんな子育ての考え方があるのかと私はとても驚きました。自分で住みたい国を決められる、しかも1

もっとみる
復職して1年。Good & Mottoを考えてみた。

復職して1年。Good & Mottoを考えてみた。

2023年の5月に復職し、早いもので1年が経ちました。初めてワーママとして働くこともあり1年前の今頃はどれだけ働けるものなのか?不安でいっぱいでした。しかし、今はグロービスで勉強するなど1年前思い描いていたワーママ生活とは少し違ったものになっています。この1年を振り返ってよかったこともっとできたことを考えてみたいと思います。

Good①全力で働くことをやめた

産休前は毎日燃え尽きるまで仕事をし

もっとみる
イヤイヤ期に自分の心を落ち着かせるために読む詩

イヤイヤ期に自分の心を落ち着かせるために読む詩

娘がもうすぐ2歳になろうとしています。いわゆるイヤイヤ期が訪れる年になりました。すでにその前兆は見えていて、イヤイヤして泣いてしまうことが増えてきました。きっと、本当のイヤイヤ期はこんなものではなく本当に大変なんだろうなと今から戦々恐々としています。

特にいやいやされると嫌なのが、人が多い場所や時間がないときです。こういう状況でイヤイヤされるとどうしても焦りますし、イライラしてしまうこともありま

もっとみる
フルタイムワーママの2024年1~3月の学びとこれからの学び

フルタイムワーママの2024年1~3月の学びとこれからの学び

早いもので2024年も3カ月が過ぎました。私は以前からも書いている通り自分の可能性を広げるために、会社外の人と学びをすることを積極的にしていこうと思っています。今回はこの3カ月でやった学びについて書き、次回4月以降取り組んでいきたい学びについて書こうと思います。

やった学び①グロービス

以前にも書いた通りグロービスに単科生として通い始めました。受講した科目は組織行動とリーダシップと人材マネジマ

もっとみる
ミドサーワーママがもしも18歳に戻れたならどう人生を生きるか?

ミドサーワーママがもしも18歳に戻れたならどう人生を生きるか?

タイトルの通り私はミドワーのワーママです。社会人として10年以上働き、ようやく社会ってこういうものなのかということが見えてきた気がします。もしも私が20年弱前に戻ることができたならどういう人生選択するのか、考えてみることします。

①その年齢でしか楽しめないことを目いっぱい楽しむ

人生100年時代と言われますが、実際にはその年齢でしか楽しめないことが世の中にはたくさんあるなと思います。例えば学生

もっとみる
ワーママ育児をSWOT分析してみたら、自分の育児に自信を持つことができた話

ワーママ育児をSWOT分析してみたら、自分の育児に自信を持つことができた話

ワーママの誰もが一度は陥る感情

ワーキングマザー、ファザーであれば誰もが感じたことのある気持ちそれは「仕事も育児も中途半端なこんな自分でいいのだろうか」ということではないかと思います。私も復職してもうすぐ1年。復職したかった部署に戻ることはできず、過去の経験による慣性で仕事をしながら成長を実感せずに時間を切り売りして働いているだけだなと感じています。

また子供に対してはこんな気持ちで仕事をする

もっとみる
パソコンにポモドーロアプリを入れて仕事をやってみた

パソコンにポモドーロアプリを入れて仕事をやってみた

25分の集中と5分の休憩を繰り返す、ポモドーロテクニックは時間を効率的に使う手段としてよく紹介されるテクニックだと思います。私も取り入れており、私は以前の記事でもご紹介した通りキッチンタイマーを使ってやっていました。スマホのアプリでやろうとしたこともあるのですが、スマホを触るとどうしてもほかのことが気になってしまい、私にはキッチンタイマーがあっていると感じ、このやり方に落ち着いていました。

アプ

もっとみる

googleカレンダーをデスクで常時表示されるようにして起きた変化

年齢のせいなのか、子供のことも管理しないいけなくなったせいなのか予定を忘れてすっ飛ばしてしまう経験をされている方は多いのではないでしょうか?私もその一人です。特に復職してから、仕事をしながら、保育園の行事、娘の通院、自分の通院、ちょっと気になるセミナーへの参加や勉強会等を管理することがすごく難しくなりました。もちろん記憶できないのでgoogleカレンダーに入れているのですが、googleカレンダー

もっとみる
【ワーママMBA】グロービスに3か月通ってみて気付いた、想定していなかった意外な効果

【ワーママMBA】グロービスに3か月通ってみて気付いた、想定していなかった意外な効果

前にもnoteに書いた通り私はグロービスにオンライン生として所属しており、今期は組織行動とリーダーシップと人材マネジメント論を学んでいます。当初は会社の人事系の課題に疑問を感じその課題についての解決策を学ぶことと、アウトプットを通して仲間からの良い刺激を受けながらより学びを自分のものとしたいという思いをもって参加していました。

しかし、思っていたものとは違う良い効果があったのでご紹介します。もち

もっとみる