マガジンのカバー画像

辛い😢 →→ 楽しい😝

357
辛かった過去を受け入れてから、そっと空へ手放しましょう💖 頑張り過ぎてるお母さんが、余裕を持てて笑顔になれますように。 頑張っているお子さんが、楽しさで自然に笑顔になれますように… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

【総合ガイド】辛い😢→→楽しい😝

母といえば夜なべです。←歌のうけうり。しかもタイトル分からない これでも母はちょっとズレてるので、 手袋編まずに、マガジン作ってました(^^♪ ⭐ ご 案 内 ⭐  このnoteが【総合ガイド】になります。 リンクが貼ってある【ガイド】の飛んでいただくと、 いろんな方のnoteが見れます。 ✨ 追 加 履 歴 ✨  2021/10/3~ 『始まる世界』のガイドを追加しました! ようこそ!  辛い😢 →→ 楽しい😝 へ 誰にも言えない辛さを抱えている方へ 辛さも

愛ある言葉が紡ぐ人生

愛のある言葉を発すると 愛のある言葉が返ってくる。 発した言葉と同質の言葉が返ってくる。 発した言葉が人生を織りなしてゆく。 人間関係の始まりは 物理的距離の近さ 自らの意思で選んだものでは無い 必然が偶然の如く起きてくる。 母親父親 祖父母 兄弟姉妹 親戚縁者 学校に行くようになる。 席が近い人 帰る方向が同じ人 無邪気な時には事情は単純。 人間関係の始まりだ コミュニケーション力を磨くため 必然が偶然の如く起きてくる 気が合うと仲良くなり遊ぶ。 決まった年数で

世界平和のため活動!国連でスピーチ!8代目中村雄一校長!なかよし学園は探究横丁に世界を運んできてくれた!

世界平和を目的にかがげ 難民支援や紛争などが原因で 教育が行き届かない子ども・若者達に 質の高い授業をするために 世界中を回っている とんでもないスケールの中村雄一さん なんと探究横丁に 授業をしに来てくださりました! しかも1週間に2回も! 3月後半、探究横丁は まさに中村校長ウィークでした! ーーーーーーーーーーーー 8代目中村校長の授業テーマは 「世界を平和にするために 今私たちにできること」 子ども達にもわかりやすく お話ししてくれました! 教科書で

風よふけ

「N高とかS高とか馬鹿にされるらしいよ。  みんな知らないんだなって思った。  凄い人いっぱい居るのに。」 受験生の娘が夕食時に話し出した。 (N高校、S高校:KADOKAWAが運営している通信制高校  不登校だった過去を持つ生徒さんが多い) 娘はN/S高の合同文化祭に行ったことがあり、 学校案内なども見たことがあるので 「通信制高校だから」という理由で馬鹿にしない。 兄や親友の影響で、不登校に対する偏見も持たない。 「学校に行けない人もいる」、 「学校に行けない時期も

母の日だから振り返ってみた( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎

久しぶりにこの👆ヘッダー見た(≧▽≦) ふふっ、このヘッダーは、企画『第3回THE_NEW_COOL_NOTER賞 始まる世界』に出品(?)した時の。 専業主婦やった時と、 兼業主婦やった時のことや、 多方面に行き詰った自分からなんとか一歩進めた気持ちを ばか正直に書いてみたんです(๑>◡<๑) (略) noteで記事をガシガシ作り始めてからも、自責は消えませんでした。 何かに没頭して頭を切り替えようとしても、 気を抜くと専業でも兼業でもうまくいかなかった自分を責めてい

人間

人は何もかも思い通りにしたい生き物だ 方法も過程も結果さえも思い通りにしたい そして自らのことさえもままならぬのに 肉体の異なる者さえ思い通りにしようとする 自らさえも思い通りにできぬ者 意思に反して起きてくる 意思に反して起きてこない 自らの意思さえ思い通りにできぬ者 思い通りにしようという欲は 自らを思い通りにできぬから生まれる 感情さえも思い通りにできぬ者 思いを貫徹できぬから思い通りにはならぬのだよ 思い通りにしたいという欲は 自然法則にも反

責任の判断基準が明確なら

わたしがされて嫌な事が、他人がされて嬉しい場合 わたしが他人からの施しを拒否すると 酷い人になってしまう わたしの現状などが、他人には抜け落ちる視点 責任の判断基準が明確なら 問題が解決する気がするのに ご飯を残すのが、悪いことと考えている人は 体調不良でご飯を残したら、罪悪感を覚えてしまうなので他人がご飯を残すと、イラっとする 一方、ご飯を残すのは文化などから なにも悪いことではないと考えている人は 他人がご飯を残すのを、全く悪いと思わない      もし自分が作っ

なぜ産んだの?

母さん 命と引き換えにしてまで なぜ ボクを産んだの? まだ見ぬ母さん いつあえますか? ボクの願いは 贅沢ですか? 母さん ボクは生まれてすぐ 余命宣告されました 成人までは 生きられないでしょうって なんのために 生まれたんでしょうね 母さんが 生きて暮らしたほうが 良かったのではないか 何度も考えます 母さん ボクはとても寂しいです 母さんの手作りの 食事がしてみたいです 母さんに 娘とは気が合わないとか 娘と仲良しとか どっちでもいいので 云われてみたい

相手から搾取を断られると、逆恨み

「助けて!」と、言われながら殴られる 「怖いよ!」と、叫びながら蹴られる 声を聞いた人は、きっと 「助けて」や「怖いよ」の主がいじめられていると、そちらへ気が取られる 話は変わり、いじめというのは ある種の使命感が働き、弱者を排除することが コミュニティの遺伝子を維持する仕組に思える いじめるのが、快楽で面白い 集団となれば、一体感が芽生える 本能が楽しいと胸を躍らせる 幼い頃に、カエルを面白おかしく惨殺し 安全圏からカエルを叩きつけて楽しむのは 人が持つ本能で カ

287.お願いだから、みんなで、いじめられている人たちを支えて、助けてほしい。

1.いじめのしくみ いじめる人の心理とはどんなものなのでしょう? いじめるというのは色々な事に〈いいがかり〉をつけることです。 彼らはそのいいがかりを探すために、いじめられる子たちを常に用心深く観察しています。たとえば、気が弱そうな人、真面目そうな人、優しそうな人、逆らってこない人、言い返さない人、身体が弱い人、気が弱い人、性格がのんびりしている人、年が下である、女の子である、年寄りである、自分より劣っている、みんなと違う、親がどんな人か、友達がいるかどうか。 つま

人を助ける、助けられる

幼なじみがピンチに遭い スピリチュアルから法律まで頼ったが、撃沈 「ADHDだし、死ぬしかない」と電話があり 「先に香典を渡そうか」と言っておいた 幼なじみが最後に取った策は 今のつらい現状を笑いにして 各SNSに投稿した すると、幼なじみの友達が一斉に動き 難題を解決するに至る わたしも世話になっていたので 幼なじみが頼った弁護士とは別の弁護士を紹介し 僅かだが、カンパのつもりで送金した それだけ、幼なじみは利他的な 人に尽くす子だったのだが 人に尽くさなくとも、助

現し世の果実

陰と陽を巡り来て 起きてきた

有料
358

見切り千両、損切り万両

父方の祖父は、非常にドライな気質で 「見切り千両、損切り万両」の人だったらしい らしい、というのは 祖父は、父が社会人4年で他界したからだ 祖父が経営していた会社を、三男の父が継いだが 経営の難しさや傾きに危機を覚え、会社を畳んだ 父も祖父と似た気質を持っていたようだ 恐らく、会社経営と安定を天秤にかけ 再び医療従事者として、食いっぱぐれのない 母を幸せにできる進路を選択したのだと思う 祖父と父は、ある意味、成功している部類で 2人の共通点は 「人との悪縁は切りまくる

施した手を握り返してくれない

若いときは畏れを知らず 社外に出れば、一部の人間関係以外は 自分のテリトリーに入れなかった 昔の自分は、今より賢かった それは、自分が資本だと自覚し自立しており 「わたしが選ぶのであり、選ばれるのではない」 明瞭な気高さと強さを備えていた わたし以外は自分を助けられない自覚 幼いときから 集団の中でイジメや孤独を全く経験していない 他人へ理解や共感をしても 他人は他人、自分は自分と割り切って でも、仲間はずれにされたことがなく わたしの中でのスタンダードになっていた