ごうさん@採用担当のキャリアコンサルタント

人事総務系会社員です。主に採用や教育担当です。 第23回キャリアコンサルタント資格試験…

ごうさん@採用担当のキャリアコンサルタント

人事総務系会社員です。主に採用や教育担当です。 第23回キャリアコンサルタント資格試験で合格。キャリアコンサルタントとして、採用担当として、キャリアに悩む方や就活中の方のお役に立てる記事を書いていきます。 将来はもっとキャリアを仕事にしたい人です。

最近の記事

  • 固定された記事

改めて…の自己紹介から始めます!

こんにちは。 記事を開いていただきありがとうございます。 ごうさんと言います。 このnoteを開設してから1年が経とうとしています。 当初は資格試験のためのアカウントだったのですが、1年もたてば当然状況は変わるものですね。 そこで、今回は改めて自分の話をしたいと思います。 それでは行きましょう。 1.名前の由来 まずはここから。 本名っぽい名前の付け方ですが、本名とは何もかすっていません。笑 苗字が「合田さん」でもなければ下の名前が「剛太」とかでもありません。

    • 採用担当から見た一次面接のポイント

      こんにちは。 ごうさんです。 最近は毎週日曜日に更新しています就職活動にかかわる記事。 今回は「採用担当視点での一次面接」について書いてみたいと思います。  ・一次面接で見られている・評価されているポイントは何なのか。 ・それをできるようにするにはどうするか。 これらを伝えていきたいと思います。 ちなみに私の立場は採用担当で、面接をすることはあまりありません。 ただ、面接の結果は全て見ています。 この学生のどこが評価されたのか、 どこかダメだったのか、 合格だ

      • 果たして学生へのフォローに意味はあるのだろうか

        こんにちは。 ごうさんです。 「入社3年以内の離職率」 定着率を見る上で、一つの目安とされる数値です。 「若手社員の流動化が高まっている」と頻繁に言われていますが、トータルで見ると変わっていない、というところまでは知られていると思います。 厚生労働相が新規学卒者の離職状況を毎年公表しています。 参考URLはこちらです。 そして、公表されているグラフがこちら。 見事に数十年変わっていないことが分かります。 バブルが崩壊した1990年代の前半、 リーマンショックが

        • 【人事視点の就職活動】就活後半は運とタイミング

          こんにちは。 ごうさんです。 一般的には25年卒の就職活動も後半戦に入ってきました。 ・もう就職先を決めて活動を終えた人 ・最後決める段階の人 ・もう少し企業を探している人 ・まだ内定が無く活動を続けている人 ・遅れて始めたばかりの人 この時期はいろんな方がいると思います。 その中でも、今回は採用担当の視点から就活後半戦に必要なマインドについて書こうと思います。 結論から先に言うと、 後半戦になると優秀な人でも運に左右されてしまうということです。 つま

        • 固定された記事

        改めて…の自己紹介から始めます!

          就活は段階的に攻略していくゲームの一種である

          こんにちは。 ごうさんです。 最近、就活系のYouTube動画をよく見ています。 今の就活生の状況をアップデートしたり、就活生に対してどんなビジネスが行われてるのかを確認したり。 そのような目的です。 で、そういうものを見ているといろんな情報が流れてきます。 大学生のうちに何をしないといけないか。 就活のために何をするべきか。 いろんな人が、いろんな立場から発信をしています。 私もある意味その一人かもしれません。 今は、正式にインターンシップが選考して良い場とな

          就活は段階的に攻略していくゲームの一種である

          配属ガチャのニュースからいろいろ考えたこと

          こんにちは。 ごうさんです。 配属ガチャが失敗したことによる退職があるということで、毎年のようにニュースになっています。 だんだん取り上げられることの反応が大きくなってる気がしますね。 「学生に耐性がない」という人もいますが、新卒採用者における3年以内の離職率が変わってない以上、20年前30年前と比べて学生が退職するようになってるという指摘は間違いと言えます。 (内側の数値は見えないので、例えば大企業では退職率が下がり、中小企業では上がっている、みたいなことはあるかもしれ

          配属ガチャのニュースからいろいろ考えたこと

          新卒でジョブ型って言うけど、仕事をしていない学生をどの企業がジョブ型で採用するんだろうか 「初期配属が決まっている総合職」は社会人への移行期としては良いけど本来のジョブ型とは程遠いしね

          新卒でジョブ型って言うけど、仕事をしていない学生をどの企業がジョブ型で採用するんだろうか 「初期配属が決まっている総合職」は社会人への移行期としては良いけど本来のジョブ型とは程遠いしね

          就活早期化の実感を数値で感じた話

          こんにちは。 ごうさんです。 仕事上読ませていただいているHR pro さんが出されている「2025年新卒採用動向調査」の3月版を読みました。 大企業と中小企業の差が結構鮮明に出ていて驚きだったので記事としてまとめてみます。 ○採用の充足率について 特にインパクトがあったのは、「25卒採用におけるターゲット層応募者の確保状況」です。 図表3-2ですね。 1000人以上の企業の2割は3月の時点で応募者の確保は100%以上となっており、応募者確保が50%未満の企業は

          就活早期化の実感を数値で感じた話

          改めて勉強するキャリア理論の知識

          こんにちは。 ごうさんです。 キャリアコンサルタントの試験が終わってからあまり勉強をしてこなかった「キャリア理論」。 改めて勉強してみようと思い、本を買いました。 「試験の参考書として買った」という方もおそらくいらっしゃるかと思います。 私は受験生当時、試験は試験と割りきっていました。 そのため、学科で買ったものは試験用の参考書1冊くらい。 それ以外は養成講座のテキスト、そして元々持っていた知識で臨みました。 (なお、試験としてはそれで充分でした。)  ただ、キャリ

          改めて勉強するキャリア理論の知識

          書きかけの記事が書きかけのまま止まってたりする

          こんにちは。 ごうさんです。 毎週note記事を書くという目標を立てているので、最近は駆け込み投稿ばかりになっています。 何も書いていないわけではなく、書き始めて少し書いて止まっている「書きかけの記事」というのもいくつかあるわけです。 通勤電車でnoteを書くことが多いのですが、その数分ぐらいで書き終わることはないため、下書きになってそのまま眠ってしまうこともよくあります。 数日経つと自分の気持ちも変わるので、その時に思っていたことが書けなかったりもしますし。 短く

          書きかけの記事が書きかけのまま止まってたりする

          明日からまた新たな1週間 今週末は結構アクティブだったのでまた気持ちを切り替えて頑張ります

          明日からまた新たな1週間 今週末は結構アクティブだったのでまた気持ちを切り替えて頑張ります

          忙しさとサボりの1週間

          こんにちは。 ごうさんです。 毎週noteの記事を書くことを目標にしていますが、2週連続で駆け込み投稿です。笑 今週は、人事担当として本当に大変な1週間でした。 入社式と教育があり、日常の業務も盛りだくさん。 どの企業の人事さんも大変だったのではないでしょうか? でも、新たに入社してくれた方々は大切な存在なので、大変でもしんどさはそこまで感じなかったですかね。 土日になって疲れが集中して出てきた感じです。 そして、忙しさの影響もあり、英語の勉強が非常に疎かになっ

          いよいよ始まる新年度

          こんにちは。 ごうさんです。 いよいよ明日から新年度。 新社会人の方は明日から出社が始まるのでしょうか? 異動・転勤で明日から新たな場所で働く方もいらっしゃるでしょうか? 新大学生、新高校生など、もう少し後にスタートになる方もいらっしゃると思います。 そういう私も明日から社会人○年目。 だんだん年数を重ねていくごとに求められることも高くなってきます。 変わった最初の特権は、「分からないことは何でも聞ける」こと。 「分からないことは何でも聞いてね」と言われつつも

          ミスなく続けていく長期的な投資戦略と、その枠組みで考えてみる自分のキャリア

          こんにちは。 ごうさんです。 今回は続けての読書記録です。 今回読みきったのは「敗者のゲーム」です。 新NISAの制度が始まり、投資熱が全国的に広がってきているなか、参考になる本を1冊ぐらいは読破しておこうと思い、購入しました。 学びのまとめ この本が何を言っているかというと、この一言に集約されているかと思います。 インデックス投資を続けること 何よりもこの一言です。 実際、読んでいる自分もそう思いました。 投資って、その道のプロの人が勝つために日々向き合っ

          ミスなく続けていく長期的な投資戦略と、その枠組みで考えてみる自分のキャリア

          行動を司るのは「心」?「脳」?学びの進め方と学問の関連性。

          こんにちは。 ごうさんです。 最近とある本を読み終えました。 心の動きにはとても興味があったのですが、心が動くもとになるのは“脳”の働きだろうと思い、買ったみた本です。 ただ、買ったのは1年~2年ほど前だったと思います。 紙の本を買って少し読み進めていたのですが、途中で止まっていました。 ようやく再開し、読み終えることができました。 (最初の方は覚えてない…) 本を通して学んだこと 脳の動きって凄いんだな、と感じました。 特に「ものごとを予測する」ということに

          行動を司るのは「心」?「脳」?学びの進め方と学問の関連性。

          人間関係を広げること、でも内輪的にならないこと。やっぱり目的意識。

          こんばんは。 3月2日、土曜日1日を使ってキャリアコンサルタントの勉強会に参加してみました。 倫理綱領に「自己研鑽に努めなければならない」と定められてますからね。 それは1年目だろうとベテランだろうと求められる姿勢です。 自己研鑽は大事なのですが、個人的に少し勉強会への参加を躊躇う気持ちもありました。 なぜなら、勉強会の良さとは全く関係なく、内輪的な方向に自分が走りそうだから、です。 キャリアコンサルタントに限らず、ビジネス系の資格は内輪的雰囲気が強いイメージがあ

          人間関係を広げること、でも内輪的にならないこと。やっぱり目的意識。