原価管理コンサルタント SEIYA

銀行▶️コンサルティング会社 建設業の方をメインに原価管理、財務改善、資金繰りの支援をさ…

原価管理コンサルタント SEIYA

銀行▶️コンサルティング会社 建設業の方をメインに原価管理、財務改善、資金繰りの支援をさせていただいております。 業務を通じて得た経験をもとに色々と残していきたいと思います。

記事一覧

忖度と配慮の違いについて

「忖度」という言葉に対して、昨今の不祥事等によりネガティブな空気が流れていますが、一方でコミュニケーションを語る際に「相手にどう伝えるか、どう理解してもらえるか…

適切な情報共有によるメリット4点

社内で適切な情報共有を行うことには、以下のようなメリットがあります。 生産性の向上 適切な情報共有を行うことで、部署や個人が情報にアクセスしやすくなります。情報…

chatGPTの衝撃

なにかと話題のchatGPT。 皆さんはご利用されましたでしょうか? 検索し、専用サイトに行けば、googleアカウントなどで簡単に登録、利用ができました。 会社内での利用を…

外部コンサルタントの活用法

コンサルティング業界の市場規模が年々確実に拡大しています。 ご自身の会社では利用されたことはありますでしょうか? 都心は分かりませんが、地方では現在依頼している、…

コンサルタント業に転職しました

noteをご覧の皆様、はじめまして。 20年銀行員生活をしていたのですが、この度晴れてコンサルタント業に転職しました。とはいっても、転社ではなく転職なのですが、、、。 …

忖度と配慮の違いについて

忖度と配慮の違いについて

「忖度」という言葉に対して、昨今の不祥事等によりネガティブな空気が流れていますが、一方でコミュニケーションを語る際に「相手にどう伝えるか、どう理解してもらえるか」といった「配慮」は不可欠ではないでしょうか。
そんな中で、部下にしてみれば「じゃあ一体どうすればいいんだ?」という気持ちになるのは当然だと思います。

そもそも忖度とはどういう意味なのかWikipediaで調べてみると、以下のような説明で

もっとみる
適切な情報共有によるメリット4点

適切な情報共有によるメリット4点

社内で適切な情報共有を行うことには、以下のようなメリットがあります。

生産性の向上 適切な情報共有を行うことで、部署や個人が情報にアクセスしやすくなります。情報共有がスムーズに行われることで、業務の効率化や問題解決の迅速化が可能になります。また、同じ情報を複数回調べる必要がなくなるため、時間を節約することができます。

コミュニケーションの改善 情報共有が円滑に行われることで、部署や個人間のコミ

もっとみる
chatGPTの衝撃

chatGPTの衝撃

なにかと話題のchatGPT。
皆さんはご利用されましたでしょうか?
検索し、専用サイトに行けば、googleアカウントなどで簡単に登録、利用ができました。

会社内での利用を禁止する企業も出てきていますが、自社ではまだアナウンスされていないので、差しさわりのない範囲(機密情報の入力は行わない)で利用してます。

無料で利用できるものは、2年以上前のもののデータから形成されているため最新のトピック

もっとみる
外部コンサルタントの活用法

外部コンサルタントの活用法

コンサルティング業界の市場規模が年々確実に拡大しています。
ご自身の会社では利用されたことはありますでしょうか?
都心は分かりませんが、地方では現在依頼している、また以前依頼したことがあるという会社様はまだまだ少ないのではないでしょうか?

コンサルティング業界の全世界の推定市場規模は、およそ10兆円から20兆円と言われており、そのうち米国の市場規模は6兆円から10兆円、ドイツが1兆円から2兆円と

もっとみる
コンサルタント業に転職しました

コンサルタント業に転職しました

noteをご覧の皆様、はじめまして。
20年銀行員生活をしていたのですが、この度晴れてコンサルタント業に転職しました。とはいっても、転社ではなく転職なのですが、、、。
というのも、銀行内でコンサルティング部が立ち上がりまして、その部署へ移動となり、その後コンサルティング会社を設立してそちらに籍が移ったことによる転職となります。(ややこしいですね)

コンサルティング部からカウントするともう2年も経

もっとみる