見出し画像

忖度と配慮の違いについて

「忖度」という言葉に対して、昨今の不祥事等によりネガティブな空気が流れていますが、一方でコミュニケーションを語る際に「相手にどう伝えるか、どう理解してもらえるか」といった「配慮」は不可欠ではないでしょうか。
そんな中で、部下にしてみれば「じゃあ一体どうすればいいんだ?」という気持ちになるのは当然だと思います。

そもそも忖度とはどういう意味なのかWikipediaで調べてみると、以下のような説明でした。

忖度は、他人の心情を推し量ること、また、推し量って相手に配慮することである。 「忖」「度」いずれの文字も「はかる」の意味を含む。2017年には政治問題に関連して広く使用され、同年の「新語・流行語大賞」の年間大賞に選ばれた。

Wikipediaでは「他人」と表現していますが、主に「立場が上の人」の意向を憶測し、「下のもの」が取り計らう、といった意味で用いられることが多いと思います。では部下に「忖度」される事を避けるためにはどのような行動が求められるのでしょうか?

私の個人的な意見として、「立場が上の人」から積極的にコミュニケーション、より詳細・具体的な説明を行う事により、「憶測」を呼ぶ部分を減らすべきと考えます。(意図的に伝えない事で「忖度させる」ケースもあるかもしれませんが)
自分の配偶者や子供でさえ、自分の考えを理解してもらえていないのですから、部下に対してはより積極的なコミュニケーションと丁寧な説明が求められるという事ではないでしょうか。
ただ、近年における管理職、中間管理職は色々と面倒なことが多くなっているのは間違いないですね。気を付けて行動しましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?