神崎 さやか

都内在住。ふつうの主婦です。note公式コンテスト「清潔のマイルール」で受賞しました。…

神崎 さやか

都内在住。ふつうの主婦です。note公式コンテスト「清潔のマイルール」で受賞しました。5月〜7月は、創作大賞の記事を執筆中です。創作大賞応募作品はマガジンにまとめています。ペースはゆっくりです。ご容赦を。

マガジン

  • 書く部|みんなでつくるマガジン

    • 1,105本

    メンバー同士、もう少し交流というか「あ、どーも」があっていいのかなと。記事を書いたら(よければ)放り込んでください。ぜひ、あなたも読んでください。基本はその日の記事を、あと「これ読んで!」って過去記事も数本なら。みんなでいいマガジンにしましょ~🙌

  • また読み返す創作大賞応募作

    noterさんが書いた、2024年「創作大賞応募作品」をまとめています。いっきに読めないため、マガジンに入れて少しずつ読み進めています。ペースはゆっくりです。

  • 繰り返し読む記事

  • 創作大賞に関連する記事

  • 神崎さやか 創作大賞2024 応募作品

    2024年 創作大賞に投稿した作品をまとめています。読んでもらえたら嬉しいです。感想などもいただけると励みになります。どうぞよろしくお願いします。

最近の記事

  • 固定された記事

「片付けると幸せになる説」は本当なのか。

今日はめちゃめちゃ伝えたいことがあって勢いで書いています。巷でよく言われる、アレです。片付けたら幸せになるとか、手放すといいことがやってくるとか? それについて、気づきになるヒントのようなものを見つけたので、共有させてください! ご近所の田中さん あるとき、ご近所の田中さんに声をかけられました。田中さんは、70代のご婦人です。 「お庭のミモザがきれいに咲いたのよ〜」 「ちょっと待っててね」 田中さんはお庭に咲いた「ミモザ」をチョキチョキして、「良かったらお台所に飾って

    • 引き続きnoteを読んでいます。創作大賞の作品をメインに読み進めていますが、力作ばかりですね。少しずつコメントもしています。

      • 書くのをお休みする勇気も必要?

        最近、書くよりも読みにいくほうを優先していました。読むことで気づいたことは、noteのみなさんは書くのが上手! 当たり前ですけど、レベルの高さに驚きました。特にスルスル読めるひとは、優しい気がします。読み手の立場になって「どうしたら読みやすいか」を工夫して書いています。 「創作大賞」のnoteも読んでいますよ。 わたしは、「創作大賞」に応募するのは初めてなので、募集要項を読みました。応募するnoterさんは読みにいったほうがいいですよ! 「創作大賞」の作品の中には、見出

        • 今日は過去記事を推敲した日。 noteや購入したKindle本も購読中。

        • 固定された記事

        「片付けると幸せになる説」は本当なのか。

        • 引き続きnoteを読んでいます。創作大賞の作品をメインに読み進めていますが、力作ばかりですね。少しずつコメントもしています。

        • 書くのをお休みする勇気も必要?

        • 今日は過去記事を推敲した日。 noteや購入したKindle本も購読中。

        マガジン

        • 書く部|みんなでつくるマガジン
          1,105本
        • また読み返す創作大賞応募作
          71本
        • 繰り返し読む記事
          206本
        • 創作大賞に関連する記事
          30本
        • 神崎さやか 創作大賞2024 応募作品
          2本
        • 参考になる話
          78本

        記事

          【娘からの助言】自分にしか書けないもの、書きたいものを書け。自分にしか書けないものは、♡の数とか相手と比較して悩むことがなくなるよ。メモメモ📝

          【娘からの助言】自分にしか書けないもの、書きたいものを書け。自分にしか書けないものは、♡の数とか相手と比較して悩むことがなくなるよ。メモメモ📝

          【今週の予定】 ・過去記事の推敲 ・noterさんの記事を読む ことに専念します。 いつもステキな記事をありがとうございます😊✨

          【今週の予定】 ・過去記事の推敲 ・noterさんの記事を読む ことに専念します。 いつもステキな記事をありがとうございます😊✨

          気になる食エッセイ5選 【創作大賞感想】

          #創作大賞感想 年に一度のお祭り、「創作大賞」が始まりましたね。その中でも、キラリと光るステキな食エッセイを見つけたのでご紹介します。 infocusさん 餃子を皮から作るなんて、むずかしそうだな。その概念が覆りました〜。小麦粉に中力粉を加えてコネコネする三女さん、可愛い。3時間かけて、餃子を作るシーンに胸打たれました。後半で家族が帰宅します。家族みんなで餃子を作ることに。仲良くて微笑ましいな。最後の「肉汁プッシャァァァー!!」の表現力も最高です! りんごさん いつ

          気になる食エッセイ5選 【創作大賞感想】

          靴ひもを結びなおす、優しさ。

          amazarashiの秋田ひろむさんが作詞作曲した「僕が死のうと思ったのは」の歌詞にこんな描写があります。 靴紐が解けているのに結び直せないのは、自分に関心を向けていない様子の現れです。人との繋がりを結び直す元気もない状態でもあります。 この歌詞を聴いたときに思い出したのは、こちら。 男の子の足元を見てください。靴紐が解けていますよね?  2人は、ひょんなことから絶交してしまいます。ずっと口をきいていなかった2人。 だけど、そんな2人がグッと距離が近くなるときがあっ

          靴ひもを結びなおす、優しさ。

          日曜日の朝は人が少ないから迷ったけど、創作大賞 エッセイ部門 で応募してみた。周りの反応をみながら、記事を推敲してもいい。去年、おととしは「忙しいから」「まだ早いから」と逃げてしまったので、応募できた今年の自分偉い👏✨逃げなくて良かった。スッキリ爽やかな気分。

          日曜日の朝は人が少ないから迷ったけど、創作大賞 エッセイ部門 で応募してみた。周りの反応をみながら、記事を推敲してもいい。去年、おととしは「忙しいから」「まだ早いから」と逃げてしまったので、応募できた今年の自分偉い👏✨逃げなくて良かった。スッキリ爽やかな気分。

          人生最後の挑戦! 推し、母。

          「わたし、YouTuberになったよ!」 あるとき、68歳の母からLINEが届いた。動画を観ると、確かに母は料理をするYouTuberになっていた。 母は、iPadもパソコンも持っていないので、撮影はスマホ一台でしている。 「びっくりしたー。どうしてYouTuber?」 「わたしより年上の90歳でも、YouTuberになれる時代だよ! わたしにも、できると思って」 よくよくヒアリングしてみると、弟が母にYouTuberになることを勧めていた。最初は、ピンとこなくて、

          人生最後の挑戦! 推し、母。

          エッセイ2つは書き終わりました。近日中にアップします。レシピ部門と小説も投稿する予定。どうせなら、お祭りだと思って楽しみたい!

          エッセイ2つは書き終わりました。近日中にアップします。レシピ部門と小説も投稿する予定。どうせなら、お祭りだと思って楽しみたい!

          試しに「エッセイ部門」で検索してみたら2万を超えていた! ヒョエー! 創作大賞に選ばれるのは、そうとう厳しいだろう。だけど今回は逃げない。わたしなんて……と言い訳しない。世に出すことが、はじめの一歩だから。

          試しに「エッセイ部門」で検索してみたら2万を超えていた! ヒョエー! 創作大賞に選ばれるのは、そうとう厳しいだろう。だけど今回は逃げない。わたしなんて……と言い訳しない。世に出すことが、はじめの一歩だから。

          創作大賞に出すエッセイのパイロット版(推敲前のミニ記事)ができました。これから、推敲して仕上げます。みなさんの記事をnoteで見かけるたびに焦るけど、がまん、がまん。

          創作大賞に出すエッセイのパイロット版(推敲前のミニ記事)ができました。これから、推敲して仕上げます。みなさんの記事をnoteで見かけるたびに焦るけど、がまん、がまん。

          娘からアドバイスを受けた。「きれいごとを書くのをやめなさい。もっとドロドロした人の内面を見たいんだよ! 本気で行け!」 創作大賞メモ

          娘からアドバイスを受けた。「きれいごとを書くのをやめなさい。もっとドロドロした人の内面を見たいんだよ! 本気で行け!」 創作大賞メモ

          創作大賞の記事作成中のため、noteの記事を書くのをお休みします。つぶやきで失礼!

          創作大賞の記事作成中のため、noteの記事を書くのをお休みします。つぶやきで失礼!

          夜にラブレターを書いてはいけないと言う。わかる。夜に書いたnoteは暗くなりがちだ。もっと明るい話をしたい。しあわせだーって叫びたい。

          夜にラブレターを書いてはいけないと言う。わかる。夜に書いたnoteは暗くなりがちだ。もっと明るい話をしたい。しあわせだーって叫びたい。