足立保之🎈

自転車旅行や家庭菜園で作成してる農作物の話などを投稿します。 最近外国食材を使ったご飯…

足立保之🎈

自転車旅行や家庭菜園で作成してる農作物の話などを投稿します。 最近外国食材を使ったご飯やデザートをよく作ります。愛知県在住。 とらねこのメンバーシップでお世話になります。今のところ全員フォロー対応できています。 https://vk.com/yasuyukiadachi

メンバーシップに加入する

■なにをするサークル・コミュニティか 3度にわたったサハリン自転車旅行について、過去独自のウェブサイトで掲載していた旅行記を投稿していますので観覧してください。また自転車集団走行の相談もしたいと思います。 ■活動方針や頻度 もし可能ならメンバーで集団自転車走行を行いたいです。 ■どんな人に来てほしいか 自転車好きな方のほか、ロシアやサハリンが好きな人に集まってほしいです。

  • 自転車旅行 サハリン&北海道

    ¥100 / 月
    初月無料

マガジン

  • とらねこの共同マガジン『トランスミッションⅠ』

    • 108,709本

    とらねこが運営する共同マガジン。グループ合計で参加者1,100名を超えました。フォロワ数2000名以上、120,000記事以上が収録されています。🌱コンテンツを広めたい方の参加をお待ちしています。🌱マナー:①連続投稿はしない②社会一般的に不適切な記事は投稿しない③トップ画面は変えない。参加希望の方は,マガジンの固定記事からコメントしてね(ง •̀ω•́)ง

  • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン

    • 34,741本

    このマガジンは「楽しく、続ける」を趣旨として発信してます。まだnoteに慣れてない人は知り合いづくりと記事の共有を兼ねてぜひご参加してみてはいかがでしょう🌹 ※原則1日投稿記事は2本までとしました。ご了承ください。

  • 【公式】クロサキナオnote 運営マガジン

    • 89本

    このマガジンは「楽しく、続ける」を趣旨として発信してます。メンバー間で記事の共有を兼ねて交流をしてみてはいかがでしょう🌹 ※原則1日投稿記事は2本までとしました。ご了承ください。

  • とらねこの共同マガジン『トランスミッションⅡ』

    • 11,417本

    トランスミッションⅠのミラーマガジンです。脆弱性が報告されたため設置しています。🌱参加者100名、フォロワ数150名、3000記事以上が収録されています。🌱コンテンツを広めたい方の参加、お待ちしています。🌱マナー:①連続投稿はしない②社会一般的に不適切な記事は投稿しない③トップ画面は変えない。参加希望の方は,マガジンの固定記事からコメントしてね(ง •̀ω•́)ง

  • みんなで作るパトの共同マガジン

    • 17,165本

    【ルール】 ・自分のことだけでなく、他の参加者にも配慮すること。 ・連続投稿は1回5本まで ・過剰に自分の記事を投稿しないこと(過剰の範囲は常識の範囲内) ・管理者の指示に従うこと。 なお、ルール違反等が続くまたは管理者からの指示に応じえない場合は退会処理をさせていただきますのでご了承ください。

最近の記事

  • 固定された記事

【クロサキナオ企画】農のあるくらし

メンバーシップでお世話になっているクロサキナオさんの企画に参加し、5月らしい記事を書くことにしました。 狭い庭ですが、足立農園として日々、農作物を育てて収穫しています。 その様子は記事して投稿し、もうすぐ100本になろうとしているところです。これまでにたくさんの作物に取り組み、単に栽培するだけでなく、収穫物を加工し食事を作ることを行ってきました。 代表的なもの3点を挙げて見ました。 2022年冬の陣 ライムギ栽培と黒パン作成 2023年夏の陣 スイカ栽培と収穫祭

    • 農林水産ボランティアが美味しすぎた

      石川県能登地方です。本業仕事で1回。災害ボランティアで4回現地入りしました。 前回、4月に輪島を訪れたことで能登地方全市町を制覇しました。今回は再度、穴水町にお伺いします。 またまたやってきました。金沢駅。ここからバスで移動です。 今回はビブスを着用することになりました。 水田には水が張られて、苗が植え付けられた農村地域です。 今回訪れる場所は海です。能登牡蠣の養殖に欠かせない作業を行うことになりました。 到着したのは松村水産さんです。水産業のほか、水産加工物に関

      • フルーツ推活コラム ジャックフルーツ

        肉食を扱い終わって次に出てきたのは果物。長く続きそうにありませんが、ちょっと書いてみたいと思います。 ふつうにスーパーで販売している果物を取り上げてもあまり面白い展開に持っていけないので、少し変わった果物を紹介することにします。 ジャックフルーツです。ベトナムや東南アジアの食材店で購入します。 和名をパラミツと言います。棘がある果皮の中には黄色い果肉が詰まっています。トウモロコシの粒に似ている感じがします。 味はほんのりした甘さです。日本人好みの甘さではないですが、食

        • 家庭農園夏の陣!トウモロコシ3 強風

          家庭農園夏の陣!トウモロコシは発芽し、順調に成長を続けておりました。この投稿はその続きです。 5月28日夕方の様子。台風1号が接近し、強風が吹き荒れています。 結構順調に育っていたトウモロコシ。種から始める組と苗から始める組。 話は台風に戻すと。強風でトウモロコシがなぎ倒されている模様です。 種から始める組は被害少ないですが、苗から始める組は完全になぎ倒されています。 種から始める組でも根が見えてしまったものは土で補強します。完全に立て直すのは強風が過ぎてからしかでき

        • 固定された記事

        【クロサキナオ企画】農のあるくらし

        マガジン

        • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン
          34,741本
        • とらねこの共同マガジン『トランスミッションⅠ』
          108,709本
        • 【公式】クロサキナオnote 運営マガジン
          89本
        • とらねこの共同マガジン『トランスミッションⅡ』
          11,417本
        • みんなで作るパトの共同マガジン
          17,165本
        • 防災に関すること。
          15本

        メンバーシップ

        • 【サハリン望郷編】稚内公園が望むサハリン

        • 【第3次サハリン遠征】ユジノサハリンスク市バス輪行と空港

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【第3次サハリン遠征】コルサコフの様子とオゼルスコエ

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【第3次サハリン遠征】稚内上陸とペンギン32号乗船

        • 【サハリン望郷編】稚内公園が望むサハリン

        • 【第3次サハリン遠征】ユジノサハリンスク市バス輪行と空港

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【第3次サハリン遠征】コルサコフの様子とオゼルスコエ

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【第3次サハリン遠征】稚内上陸とペンギン32号乗船

        メンバー特典記事

          僕のAnother Sky! ユジノサハリンスク

          「自転車旅行 サハリン&北海道」に参加すると最後まで読めます

          クリエイターフェス最後の投稿は自分が大好きなまち、ロシア連邦サハリン州のユジノサハリンスクです。3度にわたる自転車での遠征を通して大好きなまち、思い出に残るまちユジノサハリンスクを人気テレビ番組にちなんで振り返ります。 サハリンの位置北海道の北にある細長い島。それがサハリンです。江戸時代に間宮林蔵が旅したころから日露両国の雑居地として扱われたり、千島樺太交換条約で失ったり、日露戦争後に南半分が日本領になったりしている過去があります。ロシア連邦サハリン州の州都はユジノサハリン

          有料
          400

          僕のAnother Sky! ユジノサハリンスク

        記事

          家庭農園スピンオフ!サラダビーツ収穫

          家庭農園はほぼ夏の陣に移行していますが、少しだけ春の栽培が残っています。サラダビーツです。 5月24日。サラダビーツで一番成長しているものは葉を広げて生育していました。 週末にボルシチを作るために1個収穫しました。 葉と根を切り落としたサラダビーツ。しっかり赤く育っています。 皮を剥いたらこんな感じ。はやくも真っ赤に染まっています。 サラダビーツは硬いので、摩り下ろして使用します。右手が真っ赤に染まってしまいました。 水を加えるとこんな感じ。毒々しいほどの赤さが目

          家庭農園スピンオフ!サラダビーツ収穫

          ヴィ―ガン論争に想う多事争論

          シリーズ投稿の題材を「肉」にして記事作成をはじめたら、最終的にはヴィ―ガン料理に方向性が行ってしまいました。肉シリーズを締めくくるにあたり、これまでの投稿を振り返るとともにSNSで起きているヴィ―ガン論争についても一言触れていきます。 1 これまでの投稿を振り返る。 最初は近くに精肉店があり、珍しい部位を扱っていることから、それをうまく記事に昇華させようという狙いで記事作成が始まりました。 ぶたの喉などは通常のスーパーでは購入できません。調理方法が不明なものに対して、過

          ヴィ―ガン論争に想う多事争論

          植物性素材だけで作るハンバーガー

          肉に関する投稿を続けていくうちに、いつの間にか動物性食材を使用しない料理に方向性が変更しています。 前回予告の通り、イオンで購入した植物性チーズを使用して、逸品を作ることにします。 (1)準備編 材料はこちら。ハンバーガーを作ります。 たまねぎを炒めて、あめ色にしたらおからハンバーグに投入します。 ニンジンは愛知県東浦町産。形は悪いけど甘いのです。地産地消です。 炒める時に使う油はオリーブオイルです。 肉の代替品はおからと大豆のお肉です。 (2)ハンバーグ作成

          植物性素材だけで作るハンバーガー

          豆乳からでもチーズは作れる

          以前、牛乳から自家製チーズを作成し、1か月間ほど熟成して食べました。チーズはタンパク質がかたまってできるのだから、豆乳でもできるはずです。実際に作ってみましょう。 材料はシンプルです。豆乳とレモン果汁のみです。 豆乳をゆっくり温めたら、レモン果汁を振りかけます。鍋全体に振りかけます。 牛乳のときと同じようにタンパク質が凝固してきました。チーズの素です。 これをペーパータオルで濾して、水分を少なくします。 ある程度、塊だけになってきたら・・・・・ 重しを乗せて、さら

          豆乳からでもチーズは作れる

          たんぽぽのおかゆ

          キャベツをはじめとして、野菜が高騰しているという話をよく聞きます。野菜が高騰しているなら、0円で取れる葉物を食べてみることにします。 庭でたくさん咲いているたんぽぽを収穫することにしました。前も一度やっているのですが、再度やってみることにします。 外で暫定的に土汚れを落として台所のシンクで徹底的に洗い流します。 アクが強いので酢を少し入れた水でしばらく浸しておきます。 おかゆはオーツ麦で作ることにしました。オートミールであれば簡単にお粥を作ることができます。 たんぽ

          たんぽぽのおかゆ

          家庭農園秋の陣 干し柿作成 結実

          家庭農園は夏の陣とともに秋の陣も同時進行しています。今年の秋の陣は干し柿作成です。庭にある柿の木がたくさん実をつけそうです。 もともと柿は8年前に食べた柿の種(お菓子ではありません。)を地面に埋めたものです。5年目くらいから少しずつ実をつけ、2年前は大豊作。昨年は収穫0個でした。 5月6日柿の花が咲いています。白い花が咲くんですね。 5月16日花はしぼんでいました。花弁は枯れていました。この後どうなるでしょうか? 5月18日。まだこちらの花は枯れただけに終わっています

          家庭農園秋の陣 干し柿作成 結実

          家庭農園スピンオフ!サラダビーツ生育

          昨年、サラダビーツを春の陣として作成していました。種の残りをばらまいたら出芽したものです。 時系列的には春の陣で栽培していたチンゲンサイとともに大きく育成してきました。 5月18日。サラダビーツは大きく葉を広げています。 根元を見たら、根の部分に株を形成し始めていました。大きく育てて、ボルシチがつくれたらと考えています。 ロシアにはなかなか行けないので、ボルシチを作ってユジノサハリンスク(3回行きました。)を偲ぶ足立農園です。

          家庭農園スピンオフ!サラダビーツ生育

          家庭農園夏の陣!トウモロコシ2発芽

          前回の投稿では「種から始める組」のトウモロコシを播種したところまで進みました。今回はその続きです。 連休明けの5月6日。トウモロコシの芽が出てきました。 全部で30カ所近く種を播き、20近くから芽が出てきました。 5月16日。成長が速いものは葉が何枚か出てきました。 5月17日。発芽した場所にムラがでてしまいました。まだ大きくならないうちに、いくつかを空白地域に移植しました。 移植した場所には水をたっぷりかけて、定着するよう促します。しばらくはこのまま進むことになり

          家庭農園夏の陣!トウモロコシ2発芽

          大豆のお肉の使い方を探る

          動物性たんぱく質を摂取しない場合、タンパク質を植物由来の食品で摂取する必要があります。そこで出てくるのは大豆で出来た肉です。 代替肉にはいくつかの商品がありますが、今回はこのベジミンチを使用して、夕食を作ります。ひとり夕食です。 大豆肉を下茹でして、熱を通します。 ゆで上がった状態がこれ。水で晒して、大豆臭さを取り除きます。 みじん切り玉ねぎも炒めて。 つなぎはこれ。キャッサバデンプンを使用します。グルテンフリーにもなります。実は小麦粉でよくアレルギーというかアナフ

          大豆のお肉の使い方を探る

          ヴィーガン用調味料の実力を探る

          動物性たんぱく質なしにラーメンを作りましたが、出汁のパンチ力が弱かったため、それを補うような食材を探していました。 そこで見つけたのがこれです。ウェイパーですが、ヴィ―ガン向けです。動物性成分は入っていないとのことです。 家にまだ残っているスパイス各種を使用して、一品作ります。 庭でかろうじて取れたチンゲンサイ。ところどころ虫に食べられています。 細かく刻んで、水に晒しアクを抜きます。 オリーブオイルで炒めて・・ スパイス各種を振りかけます。ターメリックが多めです

          ヴィーガン用調味料の実力を探る

          家庭農園春の陣!2 いきなり終了?

          家庭農園春の陣はチンゲンサイとサラダビーツという比較的軽い内容です。前回の投稿ではチンゲンサイが大きくなり、収穫を始めました。 収穫できるチンゲンサイは収穫していました。しばらくおいて。。。 5月8日。完全に虫に食べられています。もはや見るも無残です。  サラダビーツの方は大丈夫。順調に大きくなっています。 まだ可食部がそれなりにあるものを抜いて、ごはんとたけのこで雑炊を作ります。味付けは塩コンブのみ。いやあ立派な菜食だ。 蒸らしたら美味しそうな感じ。朝ごはんとして、

          家庭農園春の陣!2 いきなり終了?

          ジャマイカの肉料理?

          肉関係の投稿が断続的に続きます。仕事帰りにフラっと寄り道です。 いつもイベントを行っている金山駅南口です。この日は音楽イベント 「kanayama block」をやっていました。休日の仕事帰りなんとなく散策したくなる気分です。少し寄ってみることにします。 ステージでは音楽とダンスのパフォーマンス。珍しいアメ車も陳列されています。出店もいくつか出展されていました。 見つけたのはドラム缶で焼く風景。鶏肉一枚を豪快に焼いています。 ジャークチキン。ジャマイカの料理だそうです。

          ジャマイカの肉料理?