マガジンのカバー画像

就活のこと、採用のこと。

88
25歳です。新卒3年目です。就労移行支援の支援員をしながら新卒採用もやっています。広報もやってます。自分が経験してきた就活のこと、採用の立場になって気づいたことなどまとめていきま…
運営しているクリエイター

記事一覧

心の支えになっているもの

私事ですが、本日より株式会社リハスの社長室広報専任となりました。 知っている方は知ってい…

塩浦良太
2週間前
47

先を生きる者の役割

25歳、26歳になる年。 早いもので社会人4年目であり、新卒4年目である。 ⇧なことに悩んでい…

塩浦良太
1か月前
45

はたらくうえで大事にしたい関係性

4月1日。 新年度の幕開けだ。 かといって私が働く会社は12月締めだから年度の切り替わりのタ…

塩浦良太
2か月前
59

障害福祉の世界に新卒で入った人間の1年目の働き方

私は金沢QOL支援センター株式会社という在宅医療と就労支援を事業として展開しているソーシャ…

塩浦良太
1年前
68

原体験がきっかけじゃなくても大丈夫

先日私が23卒の子と面談をしているときのこと、その子からこんな質問があった。 「自分、生ま…

塩浦良太
2年前
52

「一人」を選ばなかった自分の成長。

ちょうど1ヶ月前にこんな記事を書いていた。 この投稿は、ある記事から得た印象的な言葉をま…

塩浦良太
2年前
91

いなくてはならない存在になりたいけど、いなくても大丈夫な状態が理想

すごく長く、まわりくどく、わかりづらいタイトルになってしまった。 だけど今日帰り道歩いていて「フッ」と頭に降りてきたタイトルなので、新鮮な状態のものをお届けしたい。 あ、ちなみに私はnoteを書くとき「タイトル先行型」だ。 しっくりくるタイトルさえ決まれば、すんなり文章も書ける。逆に文章先行の時は、結構試行錯誤している。 だから今日はすんなり書ける、、、、、、はず(笑) ・・・ 「いなくてはならない存在になりたいけど、いなくても大丈夫な状態が理想」 わかりづらい

自分自身に一番厳しく、自分自身に一番甘い。

「自分自身に一番厳しく、自分自身に一番甘い」 一見矛盾している言葉を並べることが好きな私…

塩浦良太
2年前
74

【自己形成期】自分の人生生きているようで、周囲の期待に生きていた過去。

先日投稿した記事。 そしてその記事の中で、「プレゼンの内容の一部を紹介したい」といったよ…

塩浦良太
3年前
60

言語化することを趣味にする

言語化することを舐めていた。 大学の途中までの人生は目の前で起きた経験や体験、感情を自分…

塩浦良太
3年前
46

「年忘れ」してはいけない1年

12月31日。 今日は2020年最後の日だ。 よく年末の時期になると「忘年会」だったり、 「年忘…

塩浦良太
3年前
36

「自己分析」は今まで自分が目を背けてきていた部分と向き合う時間

「自己分析」 就活をする上で多くの時間を費やしてきた。 ノートで5冊以上も使ったと思う。 …

塩浦良太
3年前
20

人生は考え続ける旅。正解を焦ってはいけない。【就活】

就活は本当に難しかった。 でもこれほど自分と向きあった時間は初めてだった。 上手くいかな…

塩浦良太
3年前
26

「逃げるは恥だが役に立つ」が、自分の決断からは逃げたくない

「逃げるは恥だが役に立つ」 恋ダンスとともに当時大流行し、現在再放送されているが再放送でも注目を集めている。 これまで「逃げる」ことはどこかかっこ悪いことだ思われてきた。ダサいことだと思われてきた。 ただ決してそんなことはない。時に逃げることが大事な時だってある。その思いが詰まったタイトルが「逃げるは恥だが役に立つ」なのだろう。 そこにはとても共感する。変なプライドを持ってズルズルいくより、他人の目を気にして被害を大きくするより、スパッと決めて逃げた方が絶対いい。