マガジンのカバー画像

なんとなくモヤモヤ

58
日常感じる小さな疑問、何となくモヤモヤすることを綴っています。
運営しているクリエイター

記事一覧

雨の日も風の日も彼は箒を持ち続けた

正門前を毎日欠かさず掃除する校長がいました。生徒が登校する朝の時間帯に彼は正門の周辺を掃…

3分という時間は・・・

ぼくはカップ麺が好きだ。お湯を注いで3分待てば美味しいうどんやラーメンが食べられるなんて…

女性の活躍を阻むものは女性の中にもある

30代のとき在外教育施設の派遣教員に応募しました。私はすでに結婚して子どもが2人いました…

学校と政治の見えにくい関係

以前の記事を加筆修正したものです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…

大学院の指導はどうなっているのだろう?

大学院で学んでいたとき西アジアの国から来ていた国費留学生の女性と親しくなりました。彼女も…

先生がサンドバッグに?

こんなこともありました。明るい話題ではありませんが問題提起の意味もあり再掲します。 ・・…

息子が学校で怪我をした!

以前に投稿した記事ですが、最近似たような事案を耳にしたので再掲することにしました。以前に読んでくださった方は「スルー」してください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 私は自宅がある市内の学校に勤務していました。ある日息子が通う小学校から連絡がありました。息子が怪我をしたというのです。休み時間に体育館で遊んでいるとき、床から飛び出ていた釘に足を引っかけてかかとを切ったといいます。私は年休をとってすぐに駆けつけました。息子は保健室で応急手当をしてもらい

空港の保安検査場で

数日前に羽田空港を利用しました。国内線の保安検査場でいつものように手荷物やコートをトレイ…

子どもがいないとわからない?

教員だったとき保護者に時々言われました。 「先生はお子さんがいらっしゃらないから」 子ど…

島に向かう道路を走りながら

車で地方に行くと驚くほど立派な道路に遭遇することがあります。人も車もほとんど通らない山道…

給食にふりかけ

かつて担任をしていたクラスで毎日ワサビふりかけを持って来る男子生徒がいました。ふりかけが…

スマホの画面を見せられて

「沁みる」という漢字が思い出せないので人に聞いたら、その人は少し間を置いてから無言でスマ…

私の中では「政治不信」というより「政治家不信」

連日耳にする「政治不信」という言葉。政治への信頼が失われているということですが、それは政…

親子で自転車:保護者の責任は?

道を歩いていた私の前にわき道から自転車が飛び出してきました。小学校に入るか入らないかくらいの男の子が乗っていました。衝突は避けられましたが、あわやというところでした。子どもとは言え自転車でぶつかられたら私もどうなっていたかわかりません。 子どもが出てきた道には「とまれ」の表示がありました。でも彼がそれを認識していたとは思えません。それに彼は後ろにいる母親らしき人を振り返って見ていました。彼女も自転車に乗っていました。子どもが私にぶつかりかけたのを見て彼女は言いました。「ほら