見出し画像

温度の「ものさし」

水は、0℃ちょ~どで凍り、100℃ピッタリで沸騰するケド…、

逆なんだよネ…。(^-^)

「ヨシ!水が凍る温度を0℃に、

沸騰する温度を100℃にしよ~っと!

…ウン、決まり!」(o^-^)b

…って~コトなんだよね…。(^-^)

つまり、まず…、

「地球の決まり事」ありき!


…って~コト…。(o^-^)b

「地球の決まり事」は、

ソノ値や性質をイジるコトが出来ないから

我々が寄せていくしか無いんだよね…。(^o^)

悪い言い方をすれば、

「地球の決まり事」に媚びるしか無いんだよね…。(^o^)

水の物性は「地球の決まり事」だから普遍だし、

水は身近に有って扱い易いから、

温度の「ものさし」


として利用したんだろ~ね…。(^-^)

その他、

1g = 水1㎤の重さ(水温4℃)


…とか、

水は色んな「ものさし」として

重宝がられてるよね…。(^-^)

水に限らず、

気圧の「ものさし」


として水銀なんかも使われてるよね…。(^-^)

比重が大きくて、金属なのに常温でも液体の水銀は

「気圧計」として利用するには「もってこい」…

だったんだろ~ね…、有毒だケド…。(-_-;)

当然ですが、

「地球の決まり事」 = 「物理(もののことわり)」は、

人類が現れる前から存在してた…。


その「地球の決まり事」を

試行錯誤(トライ&エラー)を繰り返しながら解明し、

我々が理解できるよ~に表現したモノが、

「科学」

(物理学、化学、数学、地学、生物学、医学など)

なんだよね…。(o^-^)b

ふ~~~~~っ!!!ε=(・。・*)


ココまで長々と話して来ましたケド、

ボクの言いたかったのは

コレ!(^O^)


…なんです…。('-^*)

よ~するに…、

「科学」


って~のは、元々有る「地球の決まり事」に色んな

「ものさし」や「呼び名」


を当てはめて、

我々が理解できるよ~に表現していく学問!

…なんです…!(o^-^)b

目に見えない「地球の決まり事」(見えるモノも有るケド^^)を

目に見えるよ~にする学問!…なんです…!(o^-^)b

でもコノ、

「ものさし」を当てはめて


…って~のが、ケッコ~大変なんだケドね…。(-_-;)

ところで、子午線(赤道と垂直にクロスする線)の長さって、

ちょ~ど4万㎞って、知ってました…?(^-^)

ナゼなら、

子午線の4千万分の1を1mと定めたから…。(゜□゜)


ま、定めた時よりも長さは変化してるんで、

今は約4万㎞って言ってるみたいだケド…。(_ _。)

でも、

「ナゼ子午線…?」(・・?)

「ど~やって求めたの…?」(・・?)


って、思いません…?(^o^)


この記事が参加している募集

理科がすき

物理がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?