マガジンのカバー画像

乾燥野菜のレシピ

61
畑の新しいご馳走、乾燥野菜を使ったレシピをご紹介します。乾燥野菜は保存食とあって日持ちするから、鮮度を気にする心配はナシ。季節が限られた旬の野菜も、乾燥野菜ならロングシーズン楽し… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

〈Chefon×乾燥野菜OYAOYAコラボ企画〉ミシュラン一つ星「一凛」店主 橋本幹造 氏の和食レッスン

〈Chefon×乾燥野菜OYAOYAコラボ企画〉ミシュラン一つ星「一凛」店主 橋本幹造 氏の和食レッスン

この度貝印が展開しているオンライン料理教室Chefonとコラボレーション企画をリリースしました。

ミシュラン一つ星「一凛」店主の橋本幹造氏が提唱する、旨味が凝縮された乾燥野菜を使った『週に一度は食べたい料理』8皿。それぞれの乾燥野菜の特徴を最大限に生かした料理をご紹介します。

【料理上手になるための今回の目標】乾燥野菜が主役【乾燥野菜の利点例】

旨味と栄養が凝縮されている

食物繊維や食感(

もっとみる
ドライビーツの冷製ポタージュスープ

ドライビーツの冷製ポタージュスープ

OYAOYAに乾燥ビーツが新登場!!

ビーツは、抗酸化力の高い成分「ベタシアニン」を含むスーパーフードのひとつです。

栄養を丸ごといただくスープをつくりました。

「ドライビーツの冷製ポタージュスープ」レシピ材料(2人〜3人分)

つくりかた

①乾燥ビーツをアーモンドミルクにひと晩つけておく

②鍋に①、甘酒、コンソメ、塩、ホワイトペッパーをいれ、沸騰直前まで温める

③ミキサーでなめらかに

もっとみる
ベイクドチーズケーキ風「にんじんとお豆腐のわんこケーキ」

ベイクドチーズケーキ風「にんじんとお豆腐のわんこケーキ」

少量ならOKのチーズも、飼い主さんによってはなるべく愛犬には避けたいと思っている場合もあるはずです。

そこで便利なのがお豆腐。ドライの京くれないをいれて、ベイクドチーズケーキ風に仕上げました。

ベイクドチーズケーキ風「にんじんとお豆腐のわんこケーキ」レシピ材料(底取れ式15cm円型1台分)

つくりかた

①おやさいビスケットをフードプロセッサーで撹拌する

②溶かしたココナッツオイルを加えて

もっとみる
乾燥野菜と3種きのこのホワイトミートソースパイ

乾燥野菜と3種きのこのホワイトミートソースパイ

定番の赤いミートソースもいいですが、今回はホワイトミートソースでいただきます。

手のひらサイズのタルト型でパイを焼き、その中にいれてグラタンみたいにしました。

「乾燥野菜と3種きのこのホワイトミートソースパイ」レシピ材料(直径7cmのタルト型12個分)

つくりかた

①フードプロセッサーにパイ生地の材料をいれ、撹拌する

②ラップでくるみ、冷蔵庫で1時間以上冷やす

③打ち粉をし、1cm厚さ

もっとみる
ワンコと食べる「小松菜アイスクリーム」パフェ

ワンコと食べる「小松菜アイスクリーム」パフェ

今からこんなに暑くなってどうする・・・と、夏本番がやってくるのが早くも恐怖に感じるほどの日もちらほら。

どうしたってひんやりスイーツがほしくなります。

今回のレシピは、愛犬も一緒に食べられる小松菜のアイスクリームを、少しアレンジしてパフェ風にしてみました。

「小松菜アイスクリーム」レシピ材料(つくりやすい量)

つくりかた

すべての材料をアイスクリームメーカーにいれる。

以上。とっても簡

もっとみる
サバと乾燥野菜のマリネ

サバと乾燥野菜のマリネ

急遽もう1品必要になったときや、防災にも役立つのがサバ缶です。

缶を開けて混ぜるだけで立派なおかずになると証明してくれる、そんなレシピをつくりました。

「サバと乾燥野菜のマリネ」レシピ材料(つくりやすい量)

つくりかた

①耐熱ボウルに乾燥京くれない、乾燥ごぼう、乾燥しいたけ、オリーブオイル、レモン汁、水、はちみつをいれ、しばらく置く

②サバ缶を汁ごと加え、600wのレンジで3分加熱する

もっとみる
愛犬と一緒に食べられる「小松菜のシフォンケーキ」

愛犬と一緒に食べられる「小松菜のシフォンケーキ」

乾燥野菜をパウダー状にしてつかうシリーズです。今回は、愛犬と一緒に食べられるシフォンケーキを焼きました。

「小松菜のシフォンケーキ」レシピ17cmシフォンケーキ型 1台分

つくりかた

①ボウルに卵白をいれ、白っぽくなるまで泡立てる

②りんご酢を加え、角が立つまで泡立てる

③別のボウルに卵黄とはちみつをいれ、白っぽくなるまで混ぜる

④太白胡麻油、水、乾燥小松菜の順に加え、つどよく混ぜあわ

もっとみる
乾燥野菜のミートソース

乾燥野菜のミートソース

ミートソースはいつだってホッとする、なじみのあるメニューです。

玉ねぎをじっくり炒めるのがスタンダードなつくりかたですが、乾燥野菜をつかえばそこをぐっと短縮できてしかもおいしく仕上がります。

「乾燥野菜のミートソース」レシピ材料(つくりやすい量)

つくりかた

①フライパンにオリーブオイル(分量外)をいれ、にんにくとベーコンを炒める

②乾燥玉ねぎ、乾燥九条ねぎ、合いびき肉を加え、混ぜながら

もっとみる
ワンコと食べる「おやさいビスケット」

ワンコと食べる「おやさいビスケット」

乾燥野菜をパウダー状にして使うシリーズ。今回は、愛犬と一緒に食べられるビスケットをご紹介します。

「乾燥野菜のビスケット」レシピ材料(2.5cmの骨型約200個分)

つくりかた

①ボウルにすべての材料をいれ、よく混ぜあわせる

②型にいれ、180℃に予熱したおいたオーブンで20分、160℃に下げて10分焼く

しっかり焼ききって、水分を飛ばすのがポイント。カリカリの香ばしいビスケットに仕上が

もっとみる
乾燥野菜の鶏だんご鍋

乾燥野菜の鶏だんご鍋

「今日はあたたかいな」なんて思う日もあれば、急に真冬に逆戻りの日もあったり…。この時期は気温差が激しく、体調管理が大変です。

まだまだお鍋の気分♪ということで、今回は鶏だんご鍋にしました。

「乾燥野菜の鶏だんご鍋」レシピ材料(つくりやすい量)

つくりかた

①ボウルにチーズ以外の鶏だんごの材料をいれ、よく混ぜあわせる

②真ん中にチーズをいれながら3〜4cmくらいの大きさに丸め、1.3Lほど

もっとみる
乾燥野菜と干しえびのお好み焼き

乾燥野菜と干しえびのお好み焼き

今日のメニューは、乾燥野菜と干しえびをつかったお好み焼きです。

グルテンフリーでレクチンフリーのレシピでつくっていますが、ご自宅にある小麦粉や米粉を代用してお好みの「お好み焼き」でお召し上がりくださいね。

材料(2枚分)

つくりかた

①ボウルに生地の材料をいれ、よく混ぜあわせる

②ごま油を熱したフライパンに①をいれ、3分ほど焼いて裏返す

③フタをして4分ほど焼いたら、もう一度返して2分

もっとみる
乾燥野菜のミルフィーユ鍋

乾燥野菜のミルフィーユ鍋

関東方面も氷点下の朝を迎える日が多くなってきました。

カラダの中からしっかり温まりたくなる季節は、お鍋が気分です。

「乾燥野菜のミルフィーユ鍋」レシピ材料(つくりやすい量)

つくりかた

①白菜の芯がついたまま、葉の間に豚バラを挟む

② 5cm程度にカットし、断面がみえるように鍋に詰める

③乾燥野菜を白菜と豚バラの間に差し込む

④塩麹、白ワイン、水、塩、こしょうをいれ、ひと煮立ちさせる

もっとみる
乾燥野菜とカキの煮込み

乾燥野菜とカキの煮込み

カキのおいしい季節到来です。

乾燥野菜と一緒に煮込んでうまみを引き出し、カラダのなかからポカポカしましょう!

「乾燥野菜とカキの煮込み」レシピ材料(つくりやすい量)

つくりかた

①白菜を2cm程度のざく切りにする

②鍋に①の芯の部分と塩をいれ、フタをして弱火にかける

③芯が透きとおったら乾燥椎茸、乾燥京くれない、乾燥白ねぎ、乾燥聖護院大根、乾燥生姜をいれ、フタをして弱火にかける

④全

もっとみる
乾燥野菜とブルーチーズのフラン

乾燥野菜とブルーチーズのフラン

フランスの伝統的なスイーツ「フラン」をお惣菜風に仕上げました。

隠し味のブルーチーズと、乾燥野菜のハーモニーがたのしめます。

「乾燥野菜とブルーチーズのフラン」レシピ材料(つくりやすい量)

つくりかた

①ボウルに全卵、卵黄、塩、こしょうをいれ、よく混ぜあわせる

②生クリームとアーモンドミルクを加え、混ぜあわせる

③ブロッコリー、乾燥玉ねぎ、乾燥京くれない、ブルーチーズを加え、混ぜあわせ

もっとみる