太田裕介@能勢町

1981年生まれの42歳。2010年にご縁あって能勢で農業を始める。5年前(2017年…

太田裕介@能勢町

1981年生まれの42歳。2010年にご縁あって能勢で農業を始める。5年前(2017年)に能勢に移住。川西緑台高校卒、同志社大学工学部卒、2024年現在、大阪維新の会・能勢町議会議員(2020年10月~)。

記事一覧

固定された記事

noteの個人的使い方

おはようございます、こんにちは、こんばんは。 大阪府豊能郡能勢町の能勢町議会議員の太田です。 また、農業生産法人 株式会社U-willの太田でもあります。 これまで経験…

【学び】イノベーターたれ!やらないとわからない、インタビュワーという仕事

こんにちは。 今回は、木下斉さんがVoicyでの呼びかけで始まった「ジブン株式会社マガジン」という企画から派生した企画「ジブン株式会社RADIO」についてです。 この企画で…

【気づき】話を聞くということ、言葉を伝えるということ

今回は5月27日月曜日に放送したVoicyの文字起こしです。 面白い気づきがあったのでそれを文字起こしし、抜粋したものをnoteでも共有したいと思います。 だいぶ端折りました…

【追記型】一般質問を考えよう!

今回は令和6年6月17日(予定)から開かれる能勢町6月定例会議での一般質問の内容をnoteでまとめながら、通告書を書いていこうという企画です。 ◯一般質問とは一般質…

14

おすすめ!オンライン診療

こんにちは。 急に花粉症の症状がきついオオタです(泣 今回はすぐに医療機関にアクセスできない土日ということで、以前、木下斉さんのVoicyで聞いていた「オンライン診療…

6

昭和モデルとオーバーツーリズム、必要なものはコンテクスト

こんにちは。 コロナが明けて、インバウンドが回復するにつれて、京都のオーバーツーリズムのことがよくニュースで取り上げられるようになりました。 観光公害とも言われ…

300〜
割引あり
5

「虎に翼」から考える、男性ができること

現在NHKにて「虎に翼」という連続テレビ小説(いわゆる朝ドラ)が放送されています。 普段私はテレビを全く見ない、というか我が家では地上波・BSともに映らないので見る…

24

がもよん 古民家リノベーションカフェ「salon de the Tea shot」

先日、お世話になっている大阪市内の企業さんとの打ち合わせ(?)のために訪れたところが素敵なところだったのでレポートしたいと思います。 場所は、大阪市城東区蒲生四…

14

資料から読み解く、自治体における適正人口とは?

先日、流山市の近藤市議とAIAの木下斉さんとのXでのやり取りがあり、その中で私がすぐに思い出せなかった資料について今回は考えてみようと思います。 ◯資料から読み解く…

7

週末ウォーキングとゴミ拾い

こんにちは。 今回は寒さも和らぎ、花粉もおさまってきたので週末ウォーキングを再開している中で気づいたことを少し短めですがまとめていこうと思います。 ◯ウォーキン…

4

低投票率をどう考えるか。

みなさんは選挙のたびに投票にいっていますか? 「投票がめんどくさい」 「投票する候補者がいない」 「よくわからない」 という、”言い訳”で投票していないなんてありま…

8

キャリアコンサルタント資格試験勉強方法(論述・実技編)

学科編に続きまして、論述・実技編になります。 学科編をお読みではない方はコチラから。 https://note.com/otayusuke_ishin/n/n7c9a6c7002aa 〇すべてをつなぐ大事なフ…

300〜
割引あり

キャリアコンサルタント資格試験勉強方法(学科編)

こんにちは。 やっと第25回キャリアコンサルタント資格試験の結果がでまして、学科(筆記+論述)、実技ともに合格することができました。2024年3月3日に学科、9…

300〜
割引あり
4

介護保険制度の勉強

こんにちは。今回は介護保険制度について自分で調べたこと、先日担当課の方と話をした内容を中心にまとめてみたいと思います。先方の方の発言については今回は触れませんが…

11

基礎自治体の分度は作れるか?「報徳記」の感想とあわせて。

こんにちは。 今回は二宮尊徳の「報徳記」を読み終わり、その感想を含めて投稿したいと思います。 二宮尊徳については、おそらくみなさん銅像や石造になっているので名前…

9

駅前の再開発とまちづくり

こんにちは。一旦アウトプットし尽くした感があって止まっていたnoteですが、インプットを増やしたり、年度も変わることをきっかけにぼちぼち再開をしていこうとおもいます…

14

noteの個人的使い方

おはようございます、こんにちは、こんばんは。
大阪府豊能郡能勢町の能勢町議会議員の太田です。
また、農業生産法人 株式会社U-willの太田でもあります。

これまで経験してきたこと、学んできたことが頭の中で滞留していても、ただ気持ちが悪いままでありますので、これからいろいろと書き出したいことに、このnoteを活用していこうと考えています。

ただ、漠然と不特定多数に向けて公開することは考えていな

もっとみる
【学び】イノベーターたれ!やらないとわからない、インタビュワーという仕事

【学び】イノベーターたれ!やらないとわからない、インタビュワーという仕事

こんにちは。
今回は、木下斉さんがVoicyでの呼びかけで始まった「ジブン株式会社マガジン」という企画から派生した企画「ジブン株式会社RADIO」についてです。
この企画で私はインタビュワーを務めることとなり、そのことについて色々と学びがありましたので、記事にしようと考えました。

本編につきましては、別途ご案内いたします。

◯企画趣旨今回の企画は、林さんのご提案からスタートしました。詳細につい

もっとみる
【気づき】話を聞くということ、言葉を伝えるということ

【気づき】話を聞くということ、言葉を伝えるということ

今回は5月27日月曜日に放送したVoicyの文字起こしです。
面白い気づきがあったのでそれを文字起こしし、抜粋したものをnoteでも共有したいと思います。
だいぶ端折りましたので、話の全体はコチラから。

◯気づきの機会毎年恒例の竹善さんのイベント、「佐藤竹善Presents Cross Your Fingers 24」に行ってきました。場所は大阪市内にあるオリックス劇場(旧 厚生年金会館)で、コ

もっとみる
【追記型】一般質問を考えよう!

【追記型】一般質問を考えよう!

今回は令和6年6月17日(予定)から開かれる能勢町6月定例会議での一般質問の内容をnoteでまとめながら、通告書を書いていこうという企画です。

◯一般質問とは一般質問についてはこちらの嬉野市の内容を御覧ください。https://tinyurl.com/29jwqplk

ざっくり言うと、自治体の運営全般にわたって質問することができますよーというものです。過去の事業についてでも聞けますし、将来につ

もっとみる
おすすめ!オンライン診療

おすすめ!オンライン診療

こんにちは。
急に花粉症の症状がきついオオタです(泣
今回はすぐに医療機関にアクセスできない土日ということで、以前、木下斉さんのVoicyで聞いていた「オンライン診療」を使ってみました。

◯今回の私の症状
以前に血液検査をしたアレルギー検査はこのようになっています。

よく、スギ・ヒノキは花粉症の代表格として扱われていて、私も検査結果で反応はでているのですが、実際のところ相当濃い時期でないと反応

もっとみる
昭和モデルとオーバーツーリズム、必要なものはコンテクスト

昭和モデルとオーバーツーリズム、必要なものはコンテクスト

こんにちは。
コロナが明けて、インバウンドが回復するにつれて、京都のオーバーツーリズムのことがよくニュースで取り上げられるようになりました。

観光公害とも言われていますが、観光庁の表示に合わせて今回は表記をオーバーツーリズムとしています。
情報として知っていることと、実際見てみると違うこと気づくことも多々ありますので、確認してみよう!ということで、京都の三大祭りの一つである「葵祭」にあわせて、5

もっとみる
「虎に翼」から考える、男性ができること

「虎に翼」から考える、男性ができること

現在NHKにて「虎に翼」という連続テレビ小説(いわゆる朝ドラ)が放送されています。

普段私はテレビを全く見ない、というか我が家では地上波・BSともに映らないので見ることができません。情報収集は専らインターネットと極々僅かに新聞という状況になっています。
そのような中、木下斉さんが主催しているLDL(Locally Driven Labs)の公民連携推進議員でご一緒している、流山市議会の近藤みほ議

もっとみる
がもよん 古民家リノベーションカフェ「salon de the Tea shot」

がもよん 古民家リノベーションカフェ「salon de the Tea shot」

先日、お世話になっている大阪市内の企業さんとの打ち合わせ(?)のために訪れたところが素敵なところだったのでレポートしたいと思います。

場所は、大阪市城東区蒲生四丁目、いわゆる「がもよん」として知られているところです。「一般社団法人がもよんにぎわいプロジェクト」さんで取り組んでいる古民家再生プロジェクトの内の1店舗です。

裏路地に名店あり、という言葉ありますが、まさに裏路地にありました(笑
今回

もっとみる
資料から読み解く、自治体における適正人口とは?

資料から読み解く、自治体における適正人口とは?

先日、流山市の近藤市議とAIAの木下斉さんとのXでのやり取りがあり、その中で私がすぐに思い出せなかった資料について今回は考えてみようと思います。

◯資料から読み解く
その資料というのが、国土交通省が作成した「都市圏参考資料」と「地域生活圏に係るデータ等」です。その中で「市町村人口規模別の施設の立地確率」というものがあります。

画像が小さいのでぜひ国交省のHPからデータをご覧いただければと思いま

もっとみる
週末ウォーキングとゴミ拾い

週末ウォーキングとゴミ拾い

こんにちは。
今回は寒さも和らぎ、花粉もおさまってきたので週末ウォーキングを再開している中で気づいたことを少し短めですがまとめていこうと思います。

◯ウォーキングを始めた理由ウォーキングをし始めた理由はザ・運動不足ですね(笑
農業オンリーの生活をしていた時は計測はしていなかったんですが、おそらく一日1万歩とか2万歩は歩いていたと思うのですが、議員職をプラスしてからだいぶ生活リズムが変わりまして活

もっとみる
低投票率をどう考えるか。

低投票率をどう考えるか。

みなさんは選挙のたびに投票にいっていますか?
「投票がめんどくさい」
「投票する候補者がいない」
「よくわからない」
という、”言い訳”で投票していないなんてありませんよね?
選挙における投票権の行使は、民主主義の根幹です。また、自らの生活や仕事に関係するであろうことに無関心であることの問題点に気づいていただきたいです。

今回フォーカスするのは投票率の低下についてです。すべての選挙の投票率の推移

もっとみる
キャリアコンサルタント資格試験勉強方法(学科編)

キャリアコンサルタント資格試験勉強方法(学科編)

こんにちは。
やっと第25回キャリアコンサルタント資格試験の結果がでまして、学科(筆記+論述)、実技ともに合格することができました。2024年3月3日に学科、9日に実技が終わり、そこから一か月間が非常に長かったです。
なんにせよ両方とも合格ということで一安心したところであります。

今回は、キャリアコンサルタント資格試験を迎えるにあたり、私がどのように勉強をしていたかをまとめてみようと思います。合

もっとみる
介護保険制度の勉強

介護保険制度の勉強

こんにちは。今回は介護保険制度について自分で調べたこと、先日担当課の方と話をした内容を中心にまとめてみたいと思います。先方の方の発言については今回は触れませんが、共感できる部分は私の言葉として書こうと思います。90分あまりお時間をいただいた担当課の方にはここで感謝を申し上げます。

〇介護保険制度とは
介護保険制度は、40歳以上の国民が加入する社会保険制度で、介護が必要になった際に必要なサービスを

もっとみる

基礎自治体の分度は作れるか?「報徳記」の感想とあわせて。

こんにちは。
今回は二宮尊徳の「報徳記」を読み終わり、その感想を含めて投稿したいと思います。

二宮尊徳については、おそらくみなさん銅像や石造になっているので名前はご存じだと思います。私も名前と「薪を運びながらも本を読み、学ぶことがいかに大事か」みたいな認識くらいしかありませんでした。最近では「ながらスマホ」と同列に扱われ、危険だとか言われる状況に二宮尊徳はどうおもわれるのでしょうね(笑。
報徳記

もっとみる
駅前の再開発とまちづくり

駅前の再開発とまちづくり

こんにちは。一旦アウトプットし尽くした感があって止まっていたnoteですが、インプットを増やしたり、年度も変わることをきっかけにぼちぼち再開をしていこうとおもいます。前ほど毎日の目標とするわけでなく、自分の中でそれなりのテーマ性をもったり、時には自分なりのものごとの解説なんかをやろうと思いますのでゆるくご覧いただければ幸いです。

さて、2024年3月31日に私が町議会議員になる前からお世話になっ

もっとみる