しらいはかせ(Hacker作家)

年間700本ぐらいブログを書いているホワイトハッカー作家 クリエイティブAIで「つくる…

しらいはかせ(Hacker作家)

年間700本ぐらいブログを書いているホワイトハッカー作家 クリエイティブAIで「つくる人をつくる」AICUという会社のCEOです https://note.com/aicu 学術的な研究もします 詳細プロフ https://akihiko.shirai.as

マガジン

  • 理系に愛はわからない

    ちょっと理系が好きな人、好きになった人が理系だった…家族とうまくいかないけどどうしたら…など悩み多き博士(工学)が書いた愛、恋愛と性愛と人類愛と家族愛に関して綴るエッセイ集です。 理系に愛はわからない、わからないからこそ探求したい。 831円という数字に、愛を込めておくります。

  • メタバース開拓日誌

    写真、マンガ、VRエンタメから生成AI、研究開発、ワークショップ開発に就活から子育てまで。六本木で酒も飲まずに研究開発や作家活動を続けるメタバース開拓者の雑多な活動日誌です。 生成AI関係は「週刊AI神絵師」 https://note.com/o_ob/m/m314bab7fb5ea よろしかったら会社のブログもどうぞ https://note.com/reality_eng/m/m394ac85738b5

  • AICU media news

    • 146本

    クリエイティブAI・AIDXに関わる話題を扱う総合ニュースマガジンです

  • イラスト描きのための画像生成AI入門(仮)

    • 46本

    イラスト描きこそ知ってほしい画像生成AIの基礎の基礎からの入門と知らないと絶対追いつけなくなるテクニックを扱う書籍の執筆をしています。

  • 週刊AI神絵師

    進化の速いAI画像生成についての話題を記録すべく、優良な生成AIに関する記事をバインダーさせていただいております。2022年10月より前の基礎知識は拙書「AIとコラボして神絵師になる 論文から読み解くStable Diffusion」( https://ivtv.page.link/ap )をおすすめします

ウィジェット

  • 商品画像

    画像生成AI Stable Diffusion スタートガイド (Generative AI イラストレーション)

    AICU media,白井 暁彦
  • 商品画像

    AIとコラボして神絵師になる 論文から読み解くStable Diffusion (技術の泉シリーズ(NextPublishing))

    白井 暁彦
  • 商品画像

    白井博士の未来のゲームデザイン -エンターテインメントシステムの科学-

    白井 暁彦
  • 商品画像

    WiiRemoteプログラミング

    白井 暁彦
  • 商品画像

    画像生成AI Stable Diffusion スタートガイド (Generative AI イラストレーション)

    AICU media,白井 暁彦
  • 商品画像

    AIとコラボして神絵師になる 論文から読み解くStable Diffusion (技術の泉シリーズ(NextPublishing))

    白井 暁彦
  • 商品画像

    白井博士の未来のゲームデザイン -エンターテインメントシステムの科学-

    白井 暁彦
  • 商品画像

    WiiRemoteプログラミング

    白井 暁彦

最近の記事

  • 固定された記事

ともいきメタバース漫画ワークショップが完成しつつある #ともに生きる

最新情報! 2月10日(土曜)ライブ配信イベント「ともいきメタバース講習会」講師の白井教授や講習会参加者や特別支援学校の生徒等を迎え、ともいきアートや講習会の魅力などを伝えるライブ配信イベントを実施します。 令和6年2月10日(土曜日)14時00分から15時00分 内容(予定)(1)ゲストとのトーク、記念写真 (2)みんなでワールド散策 書籍化のお知らせ:技術書典15 p.s. 紙で印刷された版もあります、需要あればお知らせください。 2023/10/7何はともあれこの

    • ☔️ツユが終わってしまった…

      5月が終わって梅雨入りもしていないのに☔️ツユが終わってしまった。 ☔️ツユという音楽ユニットが好きだったのだが、作詞作曲・ギター、コンポーザーの「ぷす」氏が殺人事件未遂の容疑者になってしまった。 【逮捕の男】「ぷす」名義でYouTube配信…10代女性の胸を刺したか 大好きな曲紹介とともに、タイトルで思いを伝えていく。 あの世行きのバスに乗ってさらばじゃないよ、ぷす氏が刺してるよ。 https://www.youtube.com/watch?v=9V4EOblFu

      • 「とりあえず病」を克服しよう

        プロフェッショナルな現場にいる学生が口癖のように「とりあえず」を使って、信頼を失ったりすることがある。はじめてではない。 使い手によって多義性がある便利な言葉はときに危ない。 ■「とりあえず」の使用は慎重に その日本語、相手を不快にします(日本語検定コラム) https://www.nihongokentei.jp/column/japanese/column-31.php たとえば「普通にかわいい」という言葉にもおなじような多義性がある。 英語で言えば「It's

        • 世界で最も[おもしろい]生成AIビジネスをつくるには

          デジハリ生成AI丸わかりナイトというイベントで 世界で最も [おもしろい] 生成AIビジネスを つくるには というお話をしました。 歴史あり、技術あり、応用あり、研究あり、ビジネスあり、価値設計や産学連携、人事制度から障がい者とAIなど盛りだくさんでした。 40分強の講演に実に244枚のスライドがあるんだけど…現場からは以上です。 AICUスタッフやデジハリ大学院CAIL24のメンバーやBUNSHINさんのお手伝いもあって無事に終わりました! 実は「BUNSHIN」

        • 固定された記事

        ともいきメタバース漫画ワークショップが完成しつつある #ともに生きる

        マガジン

        • 理系に愛はわからない
          初月無料 ¥831 / 月
        • メタバース開拓日誌
          317本
        • AICU media news
          146本
        • イラスト描きのための画像生成AI入門(仮)
          46本
        • 週刊AI神絵師
          142本

        記事

          スタートアップ企業らしい成長戦略をもった新卒採用制度を開発した

          今日は経営開発者としての新手法のリリースです。 会社員だった頃はわからなかったこと - MBOは何のため というブログを書いたのが2日前だったんだけど、色々考えて、今後のためにMBOとOKRをすばやく導入しました。 それだけでなく、新しい新卒学生の採用制度を構築しました。 まだまだ人を採用できるレベルではないスタートアップ企業のAICU社が、いかに将来に向けて成長するか?を考えに考えて作った制度です。 インターンシップ制度と私。欧州のENSAMプレゼンス・イノベーシ

          有料
          0〜
          割引あり

          スタートアップ企業らしい成長戦略をもった新卒採用制度を…

          先生と呼ばれるほどの馬鹿でなし - ver2024May

          こんにちは、皆さん。 今日は少し雑談させてください。 1行で表現すると「白井先生と呼ばないで」というお話です。 私はどういうわけか「白井先生」と呼ばれる事が多いです。 前職でも、会社の中でも、同僚からも、困ったことに取引先からも。 たしかに私自身も弁護士さんや弁理士さんといった士業さんを相手にするときは「先生」って呼んでしまう事があります。リスペクトをもって接しているとつい「先生」って呼んでしまっている自分がいることがあります。 そういう意味では、弊社の社員にも「先生」

          先生と呼ばれるほどの馬鹿でなし - ver2024May

          会社員だった頃はわからなかったこと - MBOは何のため

          おはようございます 雨ですね 最近、会社員だった頃はこう感じていた事が、経営者になるとこうなんだな、みたいな事がよくわかるようになってきたので書き綴っておきます。 経営とか目指す人の何かの役に立つのかも MBOとか評価面談とかまずは大学の先生から企業のディレクターになった時は「評価の仕組みがしっかりあるのって素晴らしいな」と思いました。先生の評価制度って大学が文科省から指導されている質保証の資料作りのための神エクセルの劣化コピーみたいなシートが多くて、それ自身は論文の実

          会社員だった頃はわからなかったこと - MBOは何のため

          Fooocus最新版v.2.4.0、旧版v.2.3.0のGoogle Colabでのコード最適化を行いました。

          Fooocus v2.4.0リリース & AICUによるColab無料版で動く日本語UI版も継続メンテナンス実施|AICU media @AICUai #note コードはこちら Fooocus 日本語アニメ特化版 j.aicu.ai/FoooC

          Fooocus最新版v.2.4.0、旧版v.2.3.0のGoogle Colabでのコード最適化を行いました。

          さよならの技術と脳のデバッグ

          今月の有料マガジン「理系に愛はわからない」では「さよならの技術」について綴ってみます。 世の中には「人に好かれる方法」を求める人は多いと思います。実は真逆の「人に好かれないようにする技術」もあります。 BGMにどうぞ 「さよならの技術」とは「さよならの技術」、とは筆者が勝手につけた技術です。 例えば「好かれたくない人」に好かれてしまった時ってありませんか。 職場、学校、仲間内、取引先など。 ・立場上その気持を受け入れるわけにはならない ・あなたのことは恋愛対象と見ては

          有料
          0〜
          割引あり

          さよならの技術と脳のデバッグ

          運や縁を自分の未来の可能性に変えるのは自分次第。

          運や縁を自分の未来の可能性に変えるのは自分次第、という話をよくする。 もし運や縁がなかったとして、それを自分で努力したいと思わないような出来事には、運や縁があったとしても何も起きないよ。 It is up to you to turn luck and fate into your future possibilities. If you don't want to work on it yourself, don't need to have luck or fate.

          運や縁を自分の未来の可能性に変えるのは自分次第。

          はじめまして、の時点ですでにみなさんの興味が興味深い。 #CAIL24-1

          さて今年のデジタルハリウッド大学大学院ラボプロジェクト「クリエイティブAIラボ」( #CAIL24 )では講義内で紹介したURLについて可能な限りでまとめてみます。 本日ラボでは、SlackやGoogle Driveの使い方、自己紹介から受講者の皆さんの興味を深堀りしながら、様々なリンクやリソースを紹介しました。 ブログを読みたい/書きたい人へ 1. 白井のブログとリソース まずは、白井先生のブログやリソースについてです。白井先生は最新の技術情報を発信しており、以下の

          はじめまして、の時点ですでにみなさんの興味が興味深い。 #CAIL24-1

          デジタルハリウッド大学大学院「CAIL24」始動。技術書典16いきます!

          今週日曜日5/25、技術書典16に参加します。 ※出展(出典?)しません。 デジタルハリウッド大学大学院ラボプロジェクト「CAIL」で参加した 技術書典15のラインナップはコチラです。 売り場はこちら! 実はCAILは1年度限りの更新型のラボプロジェクトなので、2023のラボメンは入れ替わりが起きています。2024のメンバーは、本日が初回で「CAIL24」として結成したところでした。 デジタルハリウッド大学大学院「CAIL」で集まるメンバーはすごいです。 そしてAIC

          デジタルハリウッド大学大学院「CAIL24」始動。技術書典16いきます!

          資金調達とグローバルビジネスとUGCとグロスハックを研究しながら、久々にCGに関する論文を書いてます

          資金調達とグローバルビジネスとUGCとグロスハックを研究しながら、久々にCGに関する論文を書いてます。 情報処理学会CGVI研究会第194回研究発表会「CG教育および一般」 #芸術科学会|しらいはかせ(Hacker作家) @o_ob #note https://note.com/o_ob/n/nc6db5c8af710 論文は金にならない、書籍は金にならない。そうですね。 はたしてどうかな? 昨日書いたブログ。すごく良かった。 最先端のWeb3と音楽生成AIのプレイ

          資金調達とグローバルビジネスとUGCとグロスハックを研究しながら、久々にCGに関する論文を書いてます

          メディア事業部にテコ入れをしています

          ベーマガイベントに感動したのもあるんですが、AICUのメディア事業部にテコ入れをしています。 データに基づくエビデンスと経営診断をしています。 この辺はまた今度資料を出せればと思いますが(出せないかも) ビジュアルとかリーチすべきマーケットについても思うところが多く出てきました。 いままで映え抜群なビジュアルだったのですが、「美少女しかない」というご意見をいただき、完全を図った新人ライターとの成果がこれ。 日報を画像生成でバエさせる #10分で学べるAI 弊社オウン

          メディア事業部にテコ入れをしています

          #IVRC2024 始動

          学生VRコンテストIVRC2024 実行委員会開催につき、東大駒場リサーチキャンパスRCASTに行ってきました。 そういえばこの時期はオープンハウスがあるのでしたね(要来場者登録)。 世界最長の歴史を持つ学生VRコンテストIVRC 現在、企画募集が始まっています。 5/31締め切りです。 その後、書類審査、SEEDステージ(9月11日~13日に名城大学天白キャンパスで開催される日本バーチャルリアリティ学会大会内)、メタバース部門、そしてフランス代表を交えて、LEAP S

          オープンシラバスを探ってみる #AIと教育

          ひょんなことから世界のシラバスが共有できるサイト「Open Syllabus」を見つけたので紹介します。 https://www.opensyllabus.org/ 米国の大学シラバスが多いんだけど、例えば「コンピュータグラフィックス」でもこれぐらいでてくる。 Wikipediaによると主に、一般にアクセス可能な大学の Web サイトをスクレイピングしてシラバスを収集、だそうです ■大学のシラバスを収集・分析する団体Open Syllabus、ウェブサイトの更新を発表:

          オープンシラバスを探ってみる #AIと教育