マガジンのカバー画像

神秘学ポエジー【風遊戯】mediopos

1,261
本を中心としたメディアを神秘学的な視点で読みながら「遊戯」していくシリーズ。
運営しているクリエイター

記事一覧

石井ゆかり「星占い的思考52 フォゲット・ミー・ナット」(『群像』2)/ケン・ウィル…

☆mediopos3498  2024.6.15 感情というのは厄介極まりないが 思考や意志と関係した感情もふ…

KAZE
17時間前
27

東畑開人「贅沢な悩み 連載第7回 4章 臨床心理学の二柱の神——生存と実存」『文…

☆mediopos3497  2024.6.14 東畑開人が「文學界」で連載している 「贅沢な悩み」の第7回 …

KAZE
1日前
21

小笠原鳥類『吉岡実を読め!』/『吉岡実詩集』/『小笠原鳥類詩集』

☆mediopos3496  2024.6.13 小笠原鳥類は一九七七年生まれの詩人である 誰にも似ていない詩…

KAZE
2日前
31

文月悠光(連載書評 文一の本棚)「石原吉郎『石原吉郎詩文集』」(『群像』)/野村…

☆mediopos3495  2024.6.12 石原吉郎は 「詩は、「書くまい」とする衝動なのだ」としながら…

KAZE
3日前
21

竹下節子『オカルト2.0 西洋エゾテリスム史と霊性の民主化』/「科学はフェイクで、…

☆mediopos3494  2024.6.11 昨今「Web 2.0」という言葉が 使われたりもするように 「オカル…

KAZE
4日前
33

小林道憲『生々流転の哲学』/『初期ギリシア哲学者断片集』

☆mediopos3493  2024.6.10 『生々流転の哲学』の著者・小林道憲は 「一哲学者として、自然…

KAZE
5日前
26

『総特集 佐藤史生 ― 少女マンガが夢見た未来』/『佐藤史生 傑作短編集 夢喰い』

☆mediopos3492  2024.6.9 佐藤史生という SFファンタジーを描く漫画家がいた 主に1980年代に 『夢みる惑星』『ワン・ゼロ』などを発表していたが 2000年の『魔術師さがし』を最後に 作品が発表されなくなっていたこともあり ぼくのなかでは 内田善美とならび いつのまにか姿を消した 謎のような漫画家となっていたが (同時期に活躍し作品を発表しなくなっていた 『イティハーサ』という長編漫画を発表していた 水樹和佳(子)という漫画家もいたが 現在フ

デヴィッド・グレーバー (酒井隆史訳)『官僚制のユートピア』/戸谷 洋志『悪いこと…

☆mediopos3491  2024.6.8 『ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論』や 『万物…

KAZE
7日前
26

種村季弘「K・ケレーニイと迷宮の構想」(『種村季弘コレクション 驚異の函』)/カ…

☆mediopos3490  2024.6.7 諏訪哲史編による 『種村季弘コレクション 驚異の函』(ちくま学…

KAZE
8日前
27

穂村弘「連載 現代短歌ノート二冊目 #044 時間と行為」(『群像』)/高野文子「奥村…

☆mediopos3489  2024.6.6 穂村弘の『群像』での連載 「現代短歌ノート二冊目 #044 時間と…

KAZE
9日前
28

鴻巣友季子・横尾忠則「BLOWIN' IN THE WIND」答えなんかほっておけ/風に吹かれて(…

☆mediopos3488  2024.6.5 翻訳家の鴻巣友季子に 「翻訳問答シリーズ」がある そのシリー…

KAZE
10日前
19

岩川ありさ「養生する言葉〜アンラーンの練習 学びほぐすことと学び返すこと」/西平…

☆mediopos3487  2024.6.4 学ぶ「ラーン(learn)」に対して 学んだことを忘れる・離れる「…

KAZE
11日前
22

吉田隼人「一輪の花の幻————『夏の花』」/多田智満子「薔薇宇宙の発生」/田中小…

☆mediopos3486  2024.6.3 吉田隼人『死にたいのに死ねないので本を読む』 に 「一輪の花の…

KAZE
12日前
32

戸矢学『赤の民俗学 「丹」が解き明かす古代秘史』/松田壽男『古代の朱』/谷川健一『日本の地名』

☆mediopos3485  2024.6.2 「丹(に・たん)」とは 硫化水銀鉱物の「辰砂(しんしゃ)」であり 朱色の顔料としても珍重され 金属精錬・鍍金・医薬・顔料・化粧品などとしても 広く用いられてきた 「丹」を産出していたことから 丹波国(たんばのくに)・丹生神社(にうじんじゃ)のように 全国各地に社名や地名などとして「丹」が多く使われてきた 谷川健一は『日本の地名』のなかで 松田壽男の『丹生の研究』から 中央構造線と辰砂の関係という興味深いテーマを紹介してい