見出し画像

崇高なものは、人間の心から生まれる。【PhilosophiArt】

こんにちは。成瀬 凌圓です。
今回は、18世紀の哲学者、イマヌエル・カントが書いた『判断力批判』を読みながら、哲学とアートのつながりを探していきます。
この本を深く理解するために、全12回に分けて読んでいきます。
1冊を12本の記事に分けて読むため、読み終わるまでが長いですが、みなさんと学びを共有できればいいなと思います。

第6回の今回は「美的判断における崇高なもの」について考えていきます。

これまでの記事は下のマガジンからお読みいただけます。


前回までのまとめ

これまでカントは、美しいものを判断することを議論するために、「趣味判断」という言葉を使って考えてきました。

趣味判断というのは、美しいと判断する能力である「趣味」が、誰もが持っている共通感覚をもとに主観的な根拠を持って判断を下すことでした。

しかし、カントは美的判断はそれだけではないと考えました。
趣味判断以外にも美的な判断があると思ったということです。
それが「崇高だ」と判断を下すことでした。

今回は第23節〜第29節を読み、「崇高なもの」についてまとめていきたいと思います。

「美しいもの」と「崇高なもの」

カントは、崇高なものには、これまで述べてきた美しいものと共通点があるとして、次のように述べています。

美しいものと崇高なものは、どちらもそれ自体においてわたしたちの意に適うという共通点がある。またどちらも感覚器官による判断も、(中略)反省的な判断を前提とするという共通点がある。(中略)どちらの適意も、無規定的ではあっても概念に関係しているという特徴がある。
(中略)したがってこのどちらの判断も個別的な判断ではあるが、あらゆる主観にかんして自らを普遍妥当的であると公言する判断である ⎯

カント『判断力批判』(上)(中山元 訳、光文社古典新訳文庫、2023年)
152 美しいものと崇高なものの共通点 より

趣味判断を考える中で言われてきた、「主観的な判断」「主観的な普遍性」は、崇高なものを判断するときにも備わっているということです。

その一方で、当然美しいものと崇高なものの間には違いもあると考えています。
カントが両者の違いとして挙げているものを下にまとめました。

カント『判断力批判』(上)(中山元 訳、光文社古典新訳文庫、2023年)
153 美しいものと崇高なものの違い より

ここでは、美しいものが知性と結びつき、崇高さが理性と結びついているという違いが挙げられます。

第3回の中で、趣味判断の認識は構想力と知性という2つの要素が結びつく、という話がありました。
その一方で、「崇高な」という形容詞は、対象を賞賛する表現です。
つまり、対象自体が崇高なのではなく、人間の心が崇高だと感じているだけだと言っているのです。

崇高なものそれ自体については、カントはどのように説明しているのでしょうか。

崇高なものは「端的に、絶対的に、あらゆる比較を超えてあらゆる点で大き」く、「それと比較するとすべてのものが小さなもの」になってしまうものだと言っています。
この例として、カントは「無限なもの」を挙げています。

無限なものはたんに相対的にではなく端的に大なるものである。この無限なものと比較すれば、同種類の大きさを持つほかのすべてのものは小なるものである。ここできわめて重要なことは、無限なものを一つの全体として考えることができるという事実は、感覚能力のあらゆる尺度を凌駕するような心のある能力が存在していることを示しているということである。

カント『判断力批判』(上)(中山元 訳、光文社古典新訳文庫、2023年)
176 比較を絶する無限なもの より

崇高なものは、感覚能力を超えて、直感的に“大きい”と感じさせるものを指すのだと思います。
あくまでも、人間の心に「崇高だ」と思わせてくれるにすぎないのです。

このように、趣味判断で「美しい」と判断することとは違った「崇高なもの」を示したカントは、また趣味判断の追究に戻ります。
その中で、崇高なものを趣味判断に含まないように注意して論を進めていきます。

次回は第30節〜第40節を読み、「趣味判断の可能性」についてまとめていきます。

第7回の記事は、下のリンクからお読みいただけます。

参考文献

「PhilosophiArt」で『判断力批判』を読むにあたって、参考にしている本を並べました。

カント『判断力批判』(上)(中山元 訳、光文社古典新訳文庫、2023年)

この訳書では、内容に応じた改行がされていたり、すべての段落に番号と小見出しが振られていて、非常に読みやすいです。

荻野弘之 他『新しく学ぶ西洋哲学史』(ミネルヴァ書房、2022年)

古代ギリシャ哲学から現代思想まで学べるテキストです。
カントについては、1つの章が設けられています。

小田部胤久『美学』(東京大学出版会、2020年)

『判断力批判』を深く読むことができる1冊だと思います。
『判断力批判』が書かれた当時の歴史的背景や、現代における影響についても書かれています。

高木駿『カント 『判断力批判』 入門 美しさとジェンダー』(よはく舎、2023年)

『判断力批判』を解説しながら、ジェンダーについて考えられる1冊。
他の解説書に比べて薄い(150ページ程度)ですが、わかりやすくまとめられています。

この記事が参加している募集

最近の学び

わたしの本棚

最後まで読んでいただきありがとうございます! いただいたサポートは、書籍購入などnote投稿のために使わせていただきます。 インスタも見ていただけると嬉しいです。