なみ@ライター&方眼ノートトレーナー

ブログ記事の制作代行をしています。 また、クライアントワーク、フリーランス向けに方眼ノ…

なみ@ライター&方眼ノートトレーナー

ブログ記事の制作代行をしています。 また、クライアントワーク、フリーランス向けに方眼ノートの講座も開いています。

最近の記事

家族に副業や在宅ワークを打ち明ける

記事制作代行&方眼ノートトレーナーのなみです。 副業や在宅ワークをはじめる前 「家族になんて説明しよう」 って気になりませんか? 数年前の私が完全にソレ。 「突然月100万とか稼いじゃったらどうしよう」 「扶養抜けなきゃいけなくなったら、主人になんて言おう?」 などと、今では笑い話にしかならない心配をしていました。(はずかしい) 天才的に発信や商売が上手で、はじめてすぐに何十万円の収入!って人もいるかもしれません。 でも、大多数の人は心配しなくていいんじゃない?

    • ああよかった、この働き方で│支援級の子を持つ私の仕事

      ブログ記事制作代行&方眼ノートトレーナーのなみです。 3人の子を持つ母でもあります。 今回は、2番目の息子と私の仕事について。 息子は今、中1です。 幼稚園時代から 言葉が遅い 自分の頭を床や壁に打ち付けるクセがある 集団にいるときの指示が伝わらない というお困りごとを抱えていました。 病院では、発達障害の診断を受け、小学1年生から支援級に在籍しています。 学校、先生方にお世話になりましたが、事実として親の私も動かなくてはいけない時期もありました。 上の子

      • 敢えてがまんしている私の偏愛しているモノ

        偏愛…… 好きすぎるもの。 私は自分にそんなものはないと、言っていました。 ごめんなさい。 嘘つきました。 というか、ずーーっと我慢していたので偏愛レベルの「好き」がよくわからなくなっていました。 「偏愛」を私が語るとしたら? あれしかない。 好きすぎるからこそ距離置いているモノ。 それは…… クラッシュオブクランというゲーム。 「いい年こいて、ゲームかい!」 って突っ込まれそう。 でも今は、やっていません。 気づけば4年間も距離を置いていました。 好き

        • 記事制作とノートで仕事が楽しい│在宅ワーママが2023年度を振り返る

          なみです。 Webライター、方眼ノートトレーナーで、インスタ・Xもやってる3児の母です。 2023年4月~2024年3月の1年間。 私にとって変化の多い年でした。 器用な人間ではない私。 2019年からブログをはじめて、ずっと月数万円、多くて10万円ほどの売上だった人間です。 そんな私が、今まで以上に動いて、1番成果を出したのが、2023年4月~24年3月。 がんばった甲斐あって、今もOL時代以上の売り上げをキープしています。 少しでも在宅ワーママの参考になればと思い、

        家族に副業や在宅ワークを打ち明ける

          在宅ワーク育児中の仕事術

          こんにちは!「なみ」です。 プロフィール ・ブロガー・アフィリエイターからライターへ ・現在は記事の制作代行をしながら、方眼ノートを使った講座を開催 ・3人の子ども(高2中1幼稚園年長)のママ 今回は最近実践している仕事術について書きます。 育児中と題していますが、副業ライターさんや、介護などで忙しい人にもヒントになる内容だと思います。 ご一読いただけたら幸いです。 また「月1万くらい稼げたら満足!」という人には、向いていない考え方でもあります。 ちょいマッチョなこと

          お正月に読んでサイコーだと思った書籍2冊をあなたにグイグイおすすめします

          お正月からいろいろなことがあった。 私はというと、ありがたいことに大きな変化なく三が日を終えた。 出かける予定もなかったので、家族で過ごすお正月。 年末ぎりぎりまで仕事が忙しく、プライベートなんてゼロに近かったので、元旦から3日まで、少し息抜きをすることにした。 私の息抜きは読書。 一定期間本を読んでいないと、自分の中が空っぽになるくらいなので、活字病にでもかかっているんだと思う。 3日間で読んだ冊数は8冊。 多いとか少ないとかで競うつもりはない。 自分が満足したか

          お正月に読んでサイコーだと思った書籍2冊をあなたにグイグイおすすめします

          お気に入りの本屋さんが閉店する

          ショッピングモールの中の本屋さん。 久しぶりに行ったら、あと三日で閉店という看板が掛かっていた 割と広めで、パッと見はよくある本屋さんなんだけど、平積みにされてる本のチョイスとか、ジャンルの分け方とか、なんとなく、なんとなく私に合っていた。 少し奥の方に行くと、色んな分野の専門書があるのも面白かった。 素人の私は 「プロはこんな本を読むのだな」 と変な好奇心に駆られて毎回立ち寄っていた。 文章にすると、それほど個性がある本屋さんじゃない。 けど、なんとなく私に合って

          お気に入りの本屋さんが閉店する

          公園デビューが怖い…ママ初心者のためのママ友攻略

          「子供を公園でも遊ばせたいけど、ママ友とか作らないといけない?」 「既にグループとかできていたらどうしよう??私入っていける?」 ママ歴12年、3人の子育て中のナミです。 最初の悩みは、10年前の私が実際に考えていたことです。 私、めちゃめちゃ内向的なので、本気で公園デビューにビビっていたタイプ。 結論から言うとママ友はその場限り、期間限定の付き合いだと思えばOK!です。 だからといって抑えるべきポイントは抑えないと、あとから悪口なんかが回ってくることも。 地域

          公園デビューが怖い…ママ初心者のためのママ友攻略

          休日の献立って迷いませんか?ママも家族も楽しくなる決め方|ラジオトーク

          ※7/18にラジオで話した内容を文字化しました 在宅ワークをしながら3人の子育てをしているナミです。 休日の献立って決めるのおっくうになりませんか? 我が家は一番下の子が2歳の暴れんなので外食もできず、休みの日の献立に悩んでいました。 家族に聞いても「なんでもいいよ」と言われてしまう…。 最近こんな悩みを簡単に解決する方法を見つけました! ・家族にレシピ本とふせんを渡す これだけ、です。 ちょー簡単です! 一応心がけていることもあるので解説します。 レシピ

          休日の献立って迷いませんか?ママも家族も楽しくなる決め方|ラジオトーク

          【時間が増える?】SNSとの付き合い方|ラジオトーク

          ※7/17㈮に公開したラジオトークの内容を文章にしたものです。 3人の子育てをしながら在宅でお仕事をしている主婦ナミです。 本日のテーマは「主婦のSNSとの付き合い方のコツ」です。 主婦と書いてありますが、割とどんな人でも使える内容です。 ・TwitterやInstagramを見すぎていつの間にか時間が経ってしまった! ・投稿したら「イイネ」などの反応が気になる こんな悩みを抱えている方はいませんか? 私はSNSの中でも特にTwitterを5年ほどやっています。

          【時間が増える?】SNSとの付き合い方|ラジオトーク

          さよみみ集中講座で壁をぶち破った話

          こんにちは。 現在2ブログを運営しているナミです。 10月から12月の3か月間、さよみみ集中講座を受けました。 講座を受けた期間は今までにないほど大きく壁を破ることができ、自分にとって非常に意味のある時間を過ごすことができました。 本noteは、さよさん、みみさん、お二人への感謝の思いをあらわすため ・さよみみ集中講座を受講するメリットをご紹介すること ・3カ月間講座を受けながら私が実行していたことの備忘録 を記したものになります。 もし、講座を受ける前の私の

          さよみみ集中講座で壁をぶち破った話