木村恵@女性ヘルスケア×イノベーション

Femtech Community Japan理事。NewsPicksトピックスオーナ…

木村恵@女性ヘルスケア×イノベーション

Femtech Community Japan理事。NewsPicksトピックスオーナー。 https://newspicks.com/topics/femtech 経営学修士(MBA)。経産省始動。更年期やLongevity Techに興味があります。*発信は個人の意見です

最近の記事

【イベント登壇】JTCで実現するエフェクチュエーションのミライ

2024年6月7日、保険業界の横断コミュニティであるGuardTech検討コミュニティ主催のイベントにて、エフェクチュエーションの概念をテーマにしたイベントが開催されました。 筆者も、エフェクチュエーションの実践者として登壇させていただいたので、講演内容を紹介します。 1.自己紹介筆者は、保険業界で健康増進型保険の企画や、システム開発のプロジェクトマネジメントなど、多岐にわたる業務を経験してきました。 また、Femtechの起業家支援や大企業の新規事業相談、NewsPi

    • FDA承認済み!更年期の救世主アイテム5選

      1.NewsPicksトピックス Vol.50🔗記事リンク→ https://newspicks.com/news/10062605/ ここ数ヶ月で、FDA承認済みの更年期製品が増えたので紹介しています。 更年期に突入すると、不快な症状に悩まされることが多くありますが、更年期はタブー視されやすい話題でもあり、まだまだ製品が不足していると感じます。 FDA(食品医薬品局)によって承認された更年期製品は、厳しい審査を通過しており、安全性と有効性が確認されています。 FDA

      • 企業の女性支援、新たな義務化の動き

        1.NewsPicksトピックス Vol.49🔗記事リンク→ https://newspicks.com/news/10028178/ 厚生労働省の女性活躍推進に関する調査結果をもとに、企業に求められている女性の健康課題への取り組みについて書きました。 2019年に女性活躍推進法が改正され、5年間で「女性管理職がいない」という企業の割合は減少していますが、まだまだ取り組みは道半ばです。 女性管理職の世代は、更年期障害になりやすい時期でもあり、子育てや親の介護なども背負う

        • 海外フェムテック最前線。女性ヘルスケアの新時代

          1.NewsPicksトピックス Vol.48🔗記事リンク→ https://newspicks.com/news/9998792/ グローバルのフェムテック最新動向レポートFemHealth Insightsを参考に、海外のフェムテック市場に影響を与えた背景、進化、トレンドについて書きました。 特に注目したいのは、公的セクターによるフェムテックの動きです。 ジル・バイデン大統領夫人が、更年期などの女性の健康に関する研究を後押ししたり、日本でも厚生労働省が「女性の健康に

        【イベント登壇】JTCで実現するエフェクチュエーションのミライ

          社員の不妊治療を支援するために必要なこと

          1.NewsPicksトピックス Vol.47🔗記事リンク→ https://newspicks.com/news/9965530 厚生労働省の調査結果から、企業・労働者それぞれの立場から、不妊治療をしながら仕事を続けるために重要だと感じたことを書きました。 「不妊治療では、なぜ仕事を休んだり時間休などを取得しなければならないのか」の理解が、あまり進んでいないのが現実です。 不妊治療をしている方と一緒に働くうえで、どの程度の休みが必要かという理解が必要なのと、「周囲に不

          社員の不妊治療を支援するために必要なこと

          台湾の月経博物館&台北おすすめB級グルメ

          1.NewsPicksトピックス Vol.46🔗記事リンク→ https://newspicks.com/news/9940368/ 台湾の月経博物館に行ってきました。20代のメンバーが設立した世界で唯一の月経博物館です。ぜひNewsPicksをご覧ください。 このnoteでは、実際に台湾で体験してみて、みなさんにおすすめしたいグルメなどを紹介しています。 2.月経博物館(圓山)の周辺おすすめグルメ1.丸林魯肉飯(魯肉飯) 2.植蘊 Planté 圓山創始店 3.台

          台湾の月経博物館&台北おすすめB級グルメ

          人手不足の解決策。多様な雇用を受け入れる社会へ

          1.NewsPicksトピックス Vol.45🔗記事リンク→ https://newspicks.com/news/9914230/ 厚生労働省「働く女性の実情」の調査結果から、日本社会の人材不足について考察しました。 ノーベル経済学賞を受賞したクラウディア・ゴールディン米ハーバード大学教授によれば、日本は働く女性が増えてきている一方で、正社員でなくパートタイム労働が多いと言われています。 しばらく正社員から離れてしまうと、正社員復帰をためらってしまう方もよく見られます

          人手不足の解決策。多様な雇用を受け入れる社会へ

          AIの進化で女性ヘルスケアが変わる

          1.NewsPicksトピックス Vol.44🔗記事リンク→ https://newspicks.com/news/9879507/ Femtech×AIの分野について、海外の注目スタートアップを5社まとめました。 記事で紹介しきれなかったスタートアップだと ・Mirvie(米国) 妊娠合併症の早期予測が可能なRNAプラットフォームを開発し、FDAを取得。 機械学習を組み合わせた独自のアルゴリズムで早産が起こる数ヶ月前に予測することができる。 ・Oma Fertili

          AIの進化で女性ヘルスケアが変わる

          グローバル視点の女性ヘルスケア革新

          1.NewsPicksトピックス Vol.43🔗記事リンク→ https://newspicks.com/news/9848346/ 2024年第1四半期、グローバルのフェムテック大型資金調達を、英Femtech Insiderから出された記事120本以上から、ピックアップしてまとめました。 個人的に注目しているのは、マタニティケアのOula Health。 「最高の産後ケアをすべての人が利用できるようにする」をビジョンに掲げ、全米出産人口の40%をカバーしているメディケ

          グローバル視点の女性ヘルスケア革新

          加齢と戦う新ビジネス、更年期市場戦略

          1.NewsPicksトピックス Vol.42🔗記事リンク→ https://newspicks.com/news/9818912/ 米ファーストレディのミシェル・オバマ氏や、ハリウッド女優のグウィネス・パルトロウ氏などが、更年期障害を社会課題として捉え、オープンに情報発信しています。 また、英女優のナオミ・ワッツは、自身が悩んだ更年期障害の経験をもとに、バイオテクノロジー企業と提携して、更年期障害に焦点を当てたブランド「Stripes」を立ち上げました。 米女優のジュ

          加齢と戦う新ビジネス、更年期市場戦略

          忙しいビジネスマンの賢いパートナー。スマートリングの魅力

          1.NewsPicksトピックス Vol.41🔗記事リンク→ https://newspicks.com/news/9785728/ リストバンド型やウェア型、絆創膏型など、さまざまなウェアラブル機器が広がりをみせています。 センシング技術の進化により、より精度の高いデータを常時計測することが可能となった今、注目しているスマートリング5選を紹介しています。 これまでヘルスケア系のスマートリングは、Oura Ring一択でしたが、ターゲットや機能を特化させることで、価格を

          忙しいビジネスマンの賢いパートナー。スマートリングの魅力

          キャリアと健康のバランス。子宮内膜症の海外スタートアップ

          1.NewsPicksトピックス Vol.40🔗記事リンク→ https://newspicks.com/topics/femtech/posts/46?fromNews=true フェムテック分野の中でも、注目している分野のひとつである子宮内膜症の海外スタートアップについてです。 子宮内膜症は近年増えている病気のひとつであり、その要因のひとつが生涯月経回数の増加と言われていますので、ぜひご覧ください。 2.記事の感想記事の感想やご意見をXでお待ちしています。このトピッ

          キャリアと健康のバランス。子宮内膜症の海外スタートアップ

          男性の視点からジェンダーを考えてみた

          1.NewsPicksトピックス Vol.39今回は、男性の視点からジェンダーを考えてみました。 🔗記事リンク→ https://newspicks.com/news/9724626/ 今年の国際女性デーに、生理痛体験デバイスによる生理痛体験会を開催し、女性特有の痛み体験を通じて、共有できない痛みを認識して思いやるきっかけとなりました。 お互いの立場や視点で、物事を考える重要性を痛感したため、今回は電通ダイバーシティ・ラボから発行された「ジェンダー課題チャートVol.2

          男性の視点からジェンダーを考えてみた

          女性の健康課題で、約7割の女性が望むのは「上司・周囲の理解」

          1.NewsPicksトピックス Vol.38今回は、国際女性デーに開催したイベント「ホケンノミライ」でお話しした内容の一部を紹介しています。 🔗記事リンク→ https://newspicks.com/news/9694515/ ホケンノミライの様子はこちら 2.記事の感想記事の感想やご意見をXでお待ちしています。このトピックスを気に入っていただけたら、ぜひフォローいただけるとうれしいです。

          女性の健康課題で、約7割の女性が望むのは「上司・周囲の理解」

          【国際女性デー目前】世界の妊活や更年期に関する取り組み

          1.NewsPicksトピックス Vol.37今回は、国際女性デーに合わせて、女性ヘルスケアの観点から、世界の妊活や更年期に関する取り組みを紹介しています。 🔗記事リンク→ https://newspicks.com/news/9663072/body/ 2.【お知らせ】3/5(火)19:00-Femtechスタートアップピッチ(虎ノ門)国内Femtechスタートアップピッチを開催します。 更年期や妊活、福利厚生など幅広い分野のスタートアップ経営者が登壇します。当日は会

          【国際女性デー目前】世界の妊活や更年期に関する取り組み

          NewsPicksからフェムテックのまとめ記事が出ました

          NewsPicksから、過去の「まとめ記事」が出ました! 🔗 https://newspicks.com/news/9610199/body/ 2/20に経済産業省から、女性特有の健康課題による社会全体の経済損失が約3.4兆円/年である調査結果も出ましたが、月経回数増加による婦人科系疾患のリスク増加や女性活躍推進なども背景にあり、フェムテックが注目されています。 その一方で、東京都の調査では、働く女性の約7割が望むサポートは「上司・周囲の理解」であり、当事者はもちろん、周

          NewsPicksからフェムテックのまとめ記事が出ました