マガジンのカバー画像

わたしのいろいろ

55
運営しているクリエイター

記事一覧

265/【方言②】茨城弁

265/【方言②】茨城弁

夕食の準備をすることを茨城弁で
「かぎまし」
ということを書いた。

わたしも使ったことはないが、
おばあさんが使っていて、懐かしい言葉だ。

今でも茨城弁は使っているが、自分が一番使っているのはどの言葉だろう⁇

一番使っているのは

「いじやげる」

意味は

イラっとすること。

イラっとすることを相手に伝えたいのだけれど伝えられず、悶々とする。
イラっとする。

使い方
「旦那ははいつも夕

もっとみる
264/【方言】夕飯の準備をなんと言う?

264/【方言】夕飯の準備をなんと言う?

昔なら「もう夕方」

「今日のご飯、何にしよう?」

そんなことを言い始める時間。

午後4時ごろ。

今日はこの時間になっても、noteに何を書くか決まらない。

結婚した頃、

夕ご飯の支度に取りかかる時間はなぜか午後5時だった。

「5時だからご飯の支度はじめないと」

「5時だからお母さん心配するから帰りなさい」

昭和から平成の初めの頃、「5時」は一つのポイントの時間だった。

今の時期

もっとみる
257/【気になる】言葉のかけ方、使い方

257/【気になる】言葉のかけ方、使い方

今日からプロ野球交流戦!

セリーグとパリーグ。

レギュラーシーズンでは対戦することのないチーム同士が、
三週間近く戦う。

これも野球ファンには楽しみの一つ。

地上波で巨人vsソフトバンク戦を中継していたので、久しぶりに見ている。

いつもパリーグメインのチャンネルで見ているから、巨人戦は新鮮だ。

今日の東京ドームは球団創設90周年記念「王貞治デー」

巨人で868本のホームランを打った

もっとみる
255/【大相撲】なせ夕方になると相撲中継を見る?歳をとるのも悪くない。

255/【大相撲】なせ夕方になると相撲中継を見る?歳をとるのも悪くない。

日本ダービーは笑っちゃうぐらいに負けた。

ここに書くことが見当たらないので、

ダービーのあとのもう一つの注目、大相撲のことを少しだけ。

昨年三月に大学を卒業して角界入りした小結大の里。

初土俵から7場所と史上最速で優勝。

素晴らしい!

嬉しい!

大の里が所属している二所ノ関部屋は、元横綱稀勢の里が作った部屋。

茨城出身の稀勢の里をずっと応援していたので、
二所ノ関部屋も応援している

もっとみる
254/【note】土日、祝日を乗り切る

254/【note】土日、祝日を乗り切る

毎日noteを書いている。

確か4月3日から続けて書いているので50日近くになる。

せっかくここまで続いているのだから、できるだけ続けていきたい。

と思うものの、書けない日も出てくるだろう。

身体の不調や家の事情など、どうしても書けない状況なら諦めもつくけれど、

「何となく書けなかった」

はもったいない。

「忘れていた」

のももったいない。

土日や祝日は忘れそうになる。

まさに

もっとみる
252/【読書】こんなタイトルの本を読んでみた

252/【読書】こんなタイトルの本を読んでみた

「アイム総理」

「老後に楽しみを取っておくバカ」

タイトルを聞いて読んでみたいと思った本。

「アイム総理」

「私は総理」「I'm sorry」
両方の意味があるらしい。

「アイム総理」は、スタディサプリ講師の伊藤賀一さんが、

伊藤博文から岸田文雄まで64代にわたる総理大臣一人一人について書かれた本。

組閣の経緯、就任時の年齢、退陣の理由から始まり、
本人の学び、エピソード、名言など共

もっとみる
251/時間の感じ方で年齢を意識する

251/時間の感じ方で年齢を意識する

ヘッダーの写真は、昨日のパンフラワー教室でお友達が仕上げた作品。

スイトピーと女の子。

縦ロールの髪も含めてすべて手作りです。
かわいい!

時間の話。
一日は24時間。
みんな同じ。

なのに最近時間が足りないと思うようになったのは、

歳を取って行動が遅くなったからなのか、

同じことの繰り返しで刺激がなく、何となく過ごしてしまっているからなのか?

特に感じるのは、noteを書く時間はあ

もっとみる
248/良さが一生わかりそうにない

248/良さが一生わかりそうにない

みんな苦手なものがあると思う。

「どうしてそれが苦手なの?」

そう聞かれても苦手なものは仕方がない。

苦手とまではいかなくても「良さ」がまったくわからないものもある。

私が苦手なのは

「熱帯の海」

ダイビングをされる方、熱帯魚、水槽を愛されている方、ごめんなさい。

何でもダメというわけではない。

白い砂浜、遠浅の澄んだ海を眺めていると

「きれいだな」

と思う。

ただ、海の中の

もっとみる
245/そうだ!本屋さんに行こう!

245/そうだ!本屋さんに行こう!

最近、本はどこで買いますか?
どういう媒体で読みますか?

街の本屋さんが少しずつ減ってきて、
駅前にあった書店は20年ぐらい前に閉店してしまいました。

本が欲しいと思った時は、電車で二つ先の大きな駅まで行きます。

ここも街の中にあった本屋さんが統合されて、

駅周辺は駅ビルの中だけになってしまいました。

身近に本屋さんがなくなったので、
オンライン書店を利用することが多くなりました。

もっとみる
240/時間がなくて書けないって、言い訳です

240/時間がなくて書けないって、言い訳です

読みにきてくださってありがとうございます。

今日の茨城は、気温は上がりましたが爽やかな一日でした。

今日書きたいことがあったのですが、今一つ準備不足。

体調も今一つで昼間もゴロゴロして過ごしてしまい、

「今日は書くのをやめようかな?
書けないかな?」
と思っていました。

でも、昨日までひと月以上投稿を続けていて、ここで途切れさせるのはもったいない。

「書けない」のではない。

書きたい

もっとみる
239/戸越銀座商店街を訪れて〜「彼杵」の話

239/戸越銀座商店街を訪れて〜「彼杵」の話

長崎県西彼杵郡。

私の同級生で夫のルームメイトだった彼は、就職して家を建て、長崎県西彼杵郡に住んでいる。 

現役の頃は数年に一度出張で東京に来ていて、
その時には必ず声をかけてくれ 夫と三人で楽しい時間を過ごした。

毎年年賀状を出しているが、
「西彼杵」の読み方がわからない。

年賀状はパソコンでつくるから、読み方がわからなくても郵便番号を入れれば住所はできてしまう。

「なんて読むんだろう

もっとみる
237/ねこさんと植物のつきあい方

237/ねこさんと植物のつきあい方

読みにきてくださってありがとうございます。

全くの想定外でねこさんを家族に迎えて、今年の夏で10年になります。

ということは、わさびは10歳。
父が亡くなって10年になります。

元々ねこさんが苦手で、かなり間違った解釈をしていました。

例えば

「ねこは何を言ってもわからないから、しつけができない」

このほかにも数々の無礼な見方をしていました

今思えばねこさんに対して無知で、大変失礼な

もっとみる
234/高校生の吹奏楽を聴いて、胸を熱くするわけ

234/高校生の吹奏楽を聴いて、胸を熱くするわけ

読みにきてくださってありがとうございます。

GWもあっという間に過ぎて、残すところあと一日。

明日は午後に軽くお仕事があるので、ゆっくりできるのも今日までです。

連休後半初日に、高校生のジャスバンドを聴きましたが、

吹奏楽を発表している学校も多くありました。

先日プロ野球を見に行った時にも、

大洗高校のマーチングバンドが出ていて素晴らしい演奏を披露してくれました。

吹奏楽、いいなぁ。

もっとみる
231/私が長年愛用している物 ベストスリー

231/私が長年愛用している物 ベストスリー

読みにきてくださってありがとうございます。

明日からGW後半です。

エプロンの縫い目がほころびました。

前身ごろのV字になっているところ、一番目につくところです。

他にも生地が痛んでいるところがあり、
そろそろさよならかなと思っているのですが、
いつまでも引き出しの中に入っています。

このエプロンは、30年近く前わたしのところにやってきました。

なんの飾りもなく、前身ごろと左右の身ごろ

もっとみる