酒本 旅子(さかもと たびこ)

⚫︎令和生まれの息子たちと夫、4人暮らし|どうやら30代のようです|⚫︎育休中|子育てとや…

酒本 旅子(さかもと たびこ)

⚫︎令和生まれの息子たちと夫、4人暮らし|どうやら30代のようです|⚫︎育休中|子育てとやりたい仕事(科学の楽しさを子どもたちに伝える)を両立したい→開業目指して勉強中|⚫︎noteは興味の赴くまま、気の向くままに、読んで書いて楽しみたい

マガジン

  • 仕事をつくるまで

    『子どもがいても、やりたい仕事を諦めたくはない。だけど、どっちも大切にできる仕事が見つからない。ならば、仕事をつくるまで!』 わくわくする科学の世界へ、子どもたちを案内する人になりたい。でも、在宅で働きたい…。そんな欲張りな酒本が、開業目指して進みます!

  • おうちでお仕事カタログ

    在宅でしているorできそうなお仕事を集めています(関連記事もあり)。素敵なクリエーターさんを紹介する記事も書いています!自分もやりたいな!を探しませんか?

最近の記事

  • 固定された記事

本気だから、より高く掲げて頑張りたい。

そろそろ端午の節句ですね。男の子がふたりのわが家は、兜や鯉のぼりを飾っています。 まぁアパートの1階なので、鯉さんたちが屋根より高く掲げられることはありません。なんなら雨も風もない部屋の壁で、のんびりしてもらっています。 そう。高く掲げるのも、頑張るのも、鯉のぼりではありません。 目標を掲げ、わたしが頑張りたいのです笑 以前、ある講座を受けるために課題に取り組んでいた話を書いたのですが、その結果が出まして…無事に受講が決まりました! 結果のメールが届いたとき、嬉しさ

    • 心配しているその声かけは、誰のため?

      心配されるより、応援される方がうれしいときがある。 それはなにかに挑戦するときじゃないか、と思っている。 小さい子どもが活動するとき、全力でからだを動かしている。いつでも、自分の限界を試しているような感じ。 下の子は、足をプルプルさせながら、つかまり立ちを何度もくりかえしたり。 上の子は、公園の遊具の高いところを目指し、しがみついてでも登ろうとしてみたり。 心配するのが親の仕事だ!と言わんばかりの行動をとっている(ように、わたしには見えている)。子どもにそんなつもり

      • 「ずっとここで暮らすのか」 わからないけど、大切にしたい。

        今の地域に住み始めて、3年が過ぎました。こんなに長く暮らしたのは、地元以外では初めてです。 大学進学で初めて県外に出て、在学中もキャンパス移動があり。就職で地元に戻ってきたかと思えば、結婚して出ていき。気がつけば、夫の転勤で中国に行って…どこかに長く留まることなく、暮らしてきました。 なんやかんやあって、今住んでいるのは地元から車で20分ほどの場所。ほぼ地元ですかね笑 子どもも、あと数年したら小学生になります。「転校はさせたくないから、しばらくはここの地域で暮らしていく

        • パートナーの目を見て、会話していますか?

          最近、夫の顔を思い出せない。 こんな風に書くと、色々と心配されてしまいそうですね。うーん、もう少し正確に言うなら「表情を思い出せない」でしょうか。ふとした瞬間、「はて、今朝彼はどんな顔をして家を出たんだっけ」と思うことがあります。 毎朝、夫は上の子を保育園に送ってくれます。なので、わたしは玄関で「いってらっしゃい」とふたりをお見送り。そのときの上の子の顔は思い出せるのに、夫の顔が出てこないのです。 そういえば昨日の夜だって、「今週末はどこの公園に行こうか」と話していたの

        • 固定された記事

        本気だから、より高く掲げて頑張りたい。

        マガジン

        • 仕事をつくるまで
          5本
        • おうちでお仕事カタログ
          5本

        記事

          慈しむ気持ちから、ゆっくりと。

          幼い子どもにとって、身近な昆虫といえば、ダンゴムシやアリではないでしょうか。地面をちょこまか動き回る様子に、子どもは興味津々。捕まえたり、文字にするのは憚られることをしちゃったりするから、見てるこっちはヒヤヒヤ。これまで何度、地面に手を合わせたことか…。 我が家の上の子は、地面に顔をつけんばかりの勢いでかがみ、土をほじくり返しながら彼らを探して遊びます。どうやら、捕まえやすいダンゴムシのほうがお気に入りみたい。 上の子の通う保育園でも、子どもたちは競うようにダンゴムシを探

          慈しむ気持ちから、ゆっくりと。

          なにごとも、腹8分目がちょうどいいのかもしれないね。

          先日、ついに例の講義が始まりました。 まずは「サイエンスコミュニケーションとはなにか」という概論からスタートです。 noteでの宣言どおり、予習もしておきました。たんに「楽しみで講義が始まるまで待てなかった」というのもありますが。 いやー、予習の大切さが30過ぎにしてようやく分かりました笑 情報が頭に入ってきやすいですね。びっくりです。 まぁそんなこんなで、楽しく学んでいるのですが、ひとつ困ったことがあります。最近、文章が書けないのです。 講座では、サイエンスライ

          なにごとも、腹8分目がちょうどいいのかもしれないね。

          「アイスレモンコーヒーはいかが?」〜つなぐという役割〜

          近所のコーヒー豆屋さんで、テイクアウトの淹れたてコーヒーが売られている。スタバの半分くらいの価格だから、「週末のごほうびに」と軽い気持ちで、ついつい買ってしまう。 冬のあいだは、ホットコーヒーの1択。お店の近くにある、線路沿いの公園へ行くときに買っていた。電車を見たがる子どもに付き添い、20~30分に1往復しか来ない電車を待つときの、最強のお供だった。これのおかげで、親は極寒のなか、6本以上の電車をごきげんに見送ることができた。 春先になり、暖かい日が続いた頃だろうか。そ

          「アイスレモンコーヒーはいかが?」〜つなぐという役割〜

          お手伝いしたがる息子に、エプロンをあげることにした。

          きのう、夕食を食べ終えたときのことです。後片付けで夫が食洗機に食器を並べていると、不意に上の子が言いました。 「○○くんもおてつだい、したい」 ついに、キターーー! 心の中で、思わず叫んでしまいました。 なにを隠そう、わたしはこのセリフをずっと待っていたのです。ほんの少し、恐れを抱きながら。 子どものお手伝いは、子どもがやる気になったときにやらせてみるのがよい。 ものの本によると、そのような内容が書かれていることが多々あります。 「でも、それって難しくない??」

          お手伝いしたがる息子に、エプロンをあげることにした。

          子どもの「なんで、おしごとするの?」 〜今の答えと将来の答え〜

          子どもは時々、こちらがドキッとする質問を投げかけてくる。「なんでパパとママは、おしごとするの?」がいい例だ。そんな難しい質問を「なんでママはチョコたべるの?」と同じ感覚で質問しないでほしい。すぐに答えなんて出てこない。ちなみにチョコレートは大好物だからだよ。 そもそも、うちの子は今どんなことでも「なんで?」と聞きたがる。今日の天気が晴れだろうが、雨だろうが、「なんで?」のセリフは変わらない。「おひさまがお休みしてるんだね〜」と言うときもあれば、「え〜なんでだと思う?」と返す

          子どもの「なんで、おしごとするの?」 〜今の答えと将来の答え〜

          情けは人のためならず。

          子どもが生まれてから、ひとの手を借りることが一段と多くなりました。 スーパーで買い物をするとき。ぐずる子どもに優しく声をかけ、なだめてくれた方がいて。泣き始めた子どもを見て、セルフレジから有人レジに案内して、袋詰めまでしてくれた店員さんがいて。 街に出れば、エレベーターで開ボタンを押してくれた方や、お店の手動ドアを開けて待ってくれていた方がいて。 あちこちから手を差し伸べてもらえて、本当にありがたいなぁと思っています。ものすごく助けられているのです。 それと同時に、心

          情けは人のためならず。

          無意識のなかに、ありのままの自分が見つかるかも。

          本の紹介と見せかけて、ただの振り返りnoteです。 --------- ------------------ 昨日の夜、早めに子どもたちが寝たので、久しぶりに夜の読書タイムを楽しんだ。 読んだのは、こちら。 タイトルだけ見ると、ちょっと怯んでしまいそうになる。分厚い専門書のはなしばかりだったら、読みきれるかなぁ…なんて。 しかし、黄色を背景に、青い恐竜のような着ぐるみを着た人が、棒アイス片手にこちらを見ているという可愛らしい表紙の作品。 こちらの本、科学エッセイと

          無意識のなかに、ありのままの自分が見つかるかも。

          炭酸水のペットボトルを振ってほしくなった日のこと。

          子どもって、よくイタズラをしますよね。 本人はイタズラとも思っていない可能性もありますが、大人から見たらイタズラ。 困ったものです。 昨日は開けた炭酸水のペットボトルを、子どもがくるくると回して遊んでいました。 怒りはしないものの、わたしは思わず止めに入ります。 「それやると苦くなくなるから、やめてくれるかな?」 注) 我が家では、炭酸のしゅわしゅわを"苦い"と表現します。 ニコニコと楽しそうにしていた顔から一変、しょんぼりした子ども… 「あー、失敗したぁ!」

          炭酸水のペットボトルを振ってほしくなった日のこと。

          【夫、4か月の育休をとる】④夫の1日の流れとリスキリング事情

          昨年、わたしは2人目を出産しました。そして、夫には育休を取ってもらいました。その期間、4か月。 夫が長めに育休を取るって、実際どんな感じなの? と気になっている方に向け、何本かの連載にしてその様子をお届けしています。 1話目…どうして夫が育休をとったのか 2話目…夫も育休をとるメリット・デメリット 3話目…夫婦円満に過ごすためのコミュニケーション方法 について、書いてきました。 本記事では、夫の1日の流れと、巷で話題(?)のリスキリングについて取り上げます。

          【夫、4か月の育休をとる】④夫の1日の流れとリスキリング事情

          note断ちをして、志望動機を全力で書いてみた。

          今年度、とある講義を受講したいと思っています。やりたいことにピンポイントで役立つ内容なんです。その応募のため、志望動機と課題文を書いておりました。 それがようやく終わって、提出完了!やれることはやったので、あとは選考待ちです。倍率は公表されていないので、どのくらい可能性があるのか全然分からず…ただドキドキ。 今日はちょっとnoteでのテンションがおかしくなってます。 というのも、先週からいつもの子どものお熱が始まり、それを私がもらい… このままじゃ応募に間に合わない!

          note断ちをして、志望動機を全力で書いてみた。

          小さな挑戦をくりかえすことから始めようと思う。

          いつもと違うスーパーへ行くと、外国のお菓子が売られていました。甘いものが好きなので、つい商品棚の前で足を止めてしまいます。 まず買いたくなるのは、以前買ったことがあって美味しいと分かっているお菓子。 今回の場合、スウェーデンのジンジャービスケット。美味しいんだよねーと、口の中で味を再生します。 すると、その隣には見たことのない、ドイツのクッキー詰め合わせ。ひと袋に多種類入ってるあたりがずるい。これ、気になる。 外国のものは当たりはずれが多いけれど、見たことないお菓子も

          小さな挑戦をくりかえすことから始めようと思う。

          【夫、4か月の育休をとる】③夫婦円満に過ごすコミュニケーション方法

          昨年、わたしは2人目を出産しました。そして、夫には育休を取ってもらいました。その期間、4か月。 夫が長めに育休を取るって、実際どんな感じなの? と気になっている方に向け、何本かの連載にしてその様子をお届けしています。 1話目は、 どうして夫が育休をとったのか 2話目は、 夫も育休をとるメリット・デメリット について書きました。 本記事(3話)は、夫婦円満に過ごすためのコミュニケーション方法をまとめたいと思います。 というのも、2話ですこし触れましたが、本当に夫婦

          【夫、4か月の育休をとる】③夫婦円満に過ごすコミュニケーション方法