見出し画像

子どもの頃、夢中で見ていたテレビ番組が「兼高かおる世界の旅」でした。

子どもの頃、夢中で見ていた番組のひとつが
「兼高かおる世界の旅」でした。

同じかおるという名前に親近感を湧いていたのかな~?
親が見ている番組を一緒に見ていたというより
私が自主的に見ていました。

番組は、私が生まれる前から放送していたから
私が見ていた時はすでに兼高かおるさんは
アラフォーだったと思われるのだけど
水着を着てシュノーケリングだか
スキューバダイビングだかをしていたのを見た記憶があります。

当時、おばさんと言われる女性の水着姿を
テレビで見た記憶がなかったけど
イキイキとされている姿に、ある意味衝撃を受けたんですよね~

世界には聞いたことも見た事も無い国がたくあり
テレビを通じてでも、
文化の違い、人種の違い、価値観の違い、言葉の違い、
肌の色、建物のつくり、空の色、空気感、食べ物...
見るもの全てが私をわくわくさせてくれたんです。

そして、兼高かおるさんのナレーションの
品のいい日本語が本当心地が良かったんですよね~

私自身、数年前から、やっと一人旅をするようになって
兼高かおるさんを思い出すことも多くなっていたんだけど
残念なことに、2年前にお亡くなりになったんですね。

世界中がコロナで旅が出来なくなったことを知らず、
なくなっているのだな...
と言うか、それはそれでらしいじゃないか!と思うほど。

そんな長い前置きはさておき(笑)

たまたま見つけた
兼高かおるさんの「わたくしが旅から学んだこと」

タイトルの「わたくし」が品の良さを感じさせます。

内容としては
「兼高かおる世界の旅」を通じて学んだことや
女性の社会進出がままならない時代にもかかわらず
のびやかに柔軟に世界中を旅して
実績を作ってこられてきた話があったり
今の日本や、若い人への助言があったり
自分がやり残してきた反省があったり…

いいとか悪いとかレベルではなく
憧れの人の本なので、どこを読んでも感動でした。

そして、そんな私以上に
兼高かおるさんに憧れていた
漫画家のヤマザキマリさんが
巻末に解説を書かれているのですが
「そうそう!」「それそれ!!」と
すべて書いてくれています。

さすが漫画家、言語化が素晴らしいとしか言いようがないです。


この本は、おすすめ度とかないです。
兼高かおるさんに憧れている人だけが
読めばいいんじゃないかな…とすら思います。


京本の読書記録

ジャンルを問わず、読んだ本の紹介をしています。



👉 現在募集中のセミナー・イベント 👈

🍀 お問い合わせ
🍀 Facebook
🍀 Twitter
🍀 Instagram
※ イベントプロデュース、招致希望の方もお問い合わせください。

#読書 #本 #読書記録 #読書メモ #本紹介 #読んだ本
#読書感想文 #書評  #読書日記
#兼高かおる #世界の旅

この記事が参加している募集

#読書感想文

187,739件

サポートをしてくださるとうれしいです。 記事のスキも、フォローも、私にとっては大切なサポートです。