MISHIMA Kota

慶應義塾大学 理工学部卒業、桑沢デザイン研究所・戦略経営デザイン専攻修了。野村総合研究…

MISHIMA Kota

慶應義塾大学 理工学部卒業、桑沢デザイン研究所・戦略経営デザイン専攻修了。野村総合研究所、証券会社、バイオVBを経て、2008年ツバルの森(2019年再設立) 、2016年moimoi 、2019年PAOS東京を設立。お問い合わせは http://bit.ly/8kmcon まで

マガジン

  • 森を創る民のささやき

    2008年に設立したツバルの森時代のブログ「森を創る民のささやき」に、後日談を追加し再編集したマガジンです。この購読料の収益は、世の中の環境分野での課題解決に充てさせていただきます。

  • PAOS TOKYOの実験ノート

    PAOS TOKYOで、世の中のモノゴトを見つめ直したり作り直したりときのスケッチやメモなど(投稿内容は基本的に執筆者の個人的見解です)

最近の記事

世界一美しい本を作る男 -シュタイデルとの旅- / 森を創る民のささやき

「森を創る民のささやき」ブログでの記事(2014年5月25日)とその追記記事です。

    • 「2001年宇宙の旅」で再発見した、未来に対するデザイン思考 / 森を創る民のささやき

      「森を創る民のささやき」ブログでの記事(2013年11月10日)とその追記記事です。

      • RED HOT CHILI PEPPERS The Unlimited Love Tour

        2024年6月に調教ドームで開催された「RED HOT CHILI PEPPERS The Unlimited Love Tour」。 往年の名曲ぞろいの演奏で、楽しいライブ。 ふと思い出したら、よくあるライブでの火薬などの爆発がなく、音楽だけの内容。見た目は怖そうだけど、演奏は真面目、という感じ。

        • 自社配送と共同配送

          数年来、とある宅配野菜会社のサービスを使っている。その会社では、商品を、自社運営の配送(実際は外部委託)で毎週届けられる。 同会社の自社配送の場合、予めだいたいの配達時間を決めているが、道路混雑等の状況で、早く来る週もあれば遅く来る週もあったりと、3時間ぐらいの幅がある。その時間帯は、なるべく在宅をしないといけない。宅配ボックスが使えないこともないが、梱包材等で荷物のカサが多いので入り切らないことがある。また再配達等の対応ができない。言うならば20-30年前の配送レベルで、

        世界一美しい本を作る男 -シュタイデルとの旅- / 森を創る民のささやき

        マガジン

        • 森を創る民のささやき
          139本
          ¥500
        • PAOS TOKYOの実験ノート
          3本

        記事

          矢野顕子 Into The Space <Version 2> 矢野顕子の歌とピアノで宇宙へ行こう。 | 大手町三井ホール

          5月の連休のときに開催された矢野顕子さんのライブ「矢野顕子 Into The Space <Version 2> 矢野顕子の歌とピアノで宇宙へ行こう。」に参加。 宇宙飛行士の野口聡一さんが、1年ほど前にコラボで制作したアルバム『君に会いたいんだ、とても』を中心にしたライブ内容。 今回のライブでは、「ラーメン食べたい」「ひとつだけ」などの定番曲の演奏はなかったけど、これはこれで 宇宙感のある内容で統一されてよかった。 「矢野顕子さんと野口聡一さんがなぜ?」ということは、こ

          矢野顕子 Into The Space <Version 2> 矢野顕子の歌とピアノで宇宙へ行こう。 | 大手町三井ホール

          SAKANAQUARIUM 2024 “turn” | 幕張メッセ

          サカナクションの2年ぶりのアリーナライブに参加。 2年前にサカナクション✕UNDERWORLDという珍しいライブがあって、そのときは、病によりボーカルメンバーが無い状態でのライブというのを見て、完全版のサカナクションのライブを見ようと思い願っていたたライブ。 定番曲を中心に 楽しい内容、 そして 日本で一番というスピーカーシステムで 最高のライブ体験‼️ 一時期ライブは無理かと思われたけど、 それを乗り越えての サカナクション完全復活 まさにイベント名に込められた"tu

          SAKANAQUARIUM 2024 “turn” | 幕張メッセ

          シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝 | 森美術館

          2024年4月24日から森美術館で始まった「シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝」を見に行きました。 4月初め頃、森美術館から次回の展示会の案内をもらい、そこに書いてあった「シアスター・ゲイツ」の作家名と「アフロ民藝」というテーマ、初めて出会う言葉と思った展示会。チラシもかなり凝った作りで、紙に貼ったテープの上に文字を乗せた感じの加工がしてあります。 オープニング前日の内覧会は、予定があり参加できず、オープニング日に見行きました。 会場にすぐに入ると、いつもの森美術館の展示

          シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝 | 森美術館

          サエボーグ「I WAS MADE FOR LOVING YOU」/津田道子「Life is Delaying 人生はちょっと遅れてくる」 | 東京都現代美術館

          東京都現代美術館で会期中の「サエボーグ「I WAS MADE FOR LOVING YOU」/津田道子「Life is Delaying 人生はちょっと遅れてくる」」を鑑賞してきました。 どちらも、かなり個性的な作品。 開催前の企画展のチラシにあった、サエボーグさんの豚の作品が展示されていることを期待して行ってみたのですが、残念ながら、豚さんはいませんでした。映像では、豚さん作品が、それで見れたので、よしとします。パフォーマンスによる表現を主とされているようで、家畜などを

          サエボーグ「I WAS MADE FOR LOVING YOU」/津田道子「Life is Delaying 人生はちょっと遅れてくる」 | 東京都現代美術館

          太陽光発電が増えると停電が増える?

          最近読んだ「電力系統進化論」という本。 いろいろと考えさせられた一冊。 今、脱炭素等の環境志向もあり、太陽光発電等の自然エネルギーによる発電が増えつつあるけど、これが増えすぎると、日本のあちこちで停電になることが多くなるかもしれない。そんなリスクが潜在していることを、本を読んでいて、気付かされた。 その原因はいくつかあり、 1つ目は、電力網を俯瞰的に管理しているところの不在。 電力は、使用する電力と供給している電力量のバランスが重要。当然のことながら、供給している電力量

          太陽光発電が増えると停電が増える?

          朝型生活 / 森を創る民のささやき

          「森を創る民のささやき」ブログでの記事(2013年11月17日)とその追記記事です。

          朝型生活 / 森を創る民のささやき

          J-WAVEトーキョーギタージャンボリー2024 | 両国国技館

          2024年3月に両国国技館であった「J-WAVEトーキョーギタージャンボリー2024」に参加してきました。 当日の出演ミュージシャンは、こんなラインナップ。 崎山蒼志 クジラ夜の街(宮崎一晴・山本薫) Michael Kaneko 阿部真央 真心ブラザーズ 浜崎貴司(FLYING KIDS) 山内総一郎×斎藤宏介 カネコアヤノ 辻仁成 森山直太朗 Michael Kanekoさんを数年前に知り、AmPm(アムパム)とのコラボレーション曲とかをよく聞いて

          J-WAVEトーキョーギタージャンボリー2024 | 両国国技館

          Anthony Rapp's 「WITHOUT YOU」 Japan Tour 2024

          ブロードウェイのミュージカル「Rent」で主演したアンソニー・ラップが、自身の生涯を振り返る一人ミュージカル「Without You」を鑑賞しました。 この舞台では、Rentの作者であるジョナサン・ラーソンとの出会い、ブロードウェイ公演が目前に迫った時に突然訪れたラーソンの死、そしてRentが大成功を収めるまでの波乱に満ちたストーリーが綴られます。さらに、その裏で自身の母親が入院した時の心情なども語ります。 ミュージカル「Rent」は見たことがなく、代表的な劇中歌「Sea

          Anthony Rapp's 「WITHOUT YOU」 Japan Tour 2024

          台風時のまさかの高尾山登頂と「晴れ力」 / 森を創る民のささやき

          「森を創る民のささやき」ブログでの記事(2011年9月3日)とその追記記事です。

          台風時のまさかの高尾山登頂と「晴れ力」 / 森を創る民のささやき

          JACK JOHNSON, MEET THE MOONLIGHT JAPAN TOUR’24

          ジャック・ジョンソンの「MEET THE MOONLIGHT JAPAN TOUR’24」の東京公演に参加してきました。 日本がまだまだ寒い中、ジャック・ジョンソンの音楽は、暖かな風を感じさせるような、太陽の光が身体を包み込むような心地よさがあり、会場にはハワイアンな陽気が漂っていました。 公演前の機器セッティングなんかをしている、ジャック・ジョンソン側のスタッフは、Tシャツ・短パンという姿で、そういうのも南国的な感じをさせます。 個人的に、ジャック・ジョンソンの曲をよ

          JACK JOHNSON, MEET THE MOONLIGHT JAPAN TOUR’24

          MOTアニュアル2023シナジー、創造と生成のあいだ | 東京都現代美術館

          東京都現代美術館で会期中の「MOTアニュアル2023シナジー、創造と生成のあいだ」を鑑賞してきました。 MOTアニュアルは、現代社会に対する問いかけや議論の始まりを引き出すようなテーマとした、若手作家の作品を中心としたグループ展。 通常のアート展とは趣きが違って、エッジの効いた作品が多い。 特に印象深かったのが、会場の初めに展示されていた荒井美波さんの作品。この企画展のチラシ・ポスターなどのメインビジュアルに使われている作品。「手書きの文字なのかなか?」と思っていたら、

          MOTアニュアル2023シナジー、創造と生成のあいだ | 東京都現代美術館

          QUEEN + ADAM LAMBERT -THE RHAPSODY TOUR-

          東京ドームで「QUEEN + ADAM LAMBERT -THE RHAPSODY TOUR-」を見に行ってきました。Queenのライブ参加は今回が初めてです。 このQueenのライブは、まさに感動の連続でした。 ボーカルのフレディ・マーキュリーは疾うの昔に亡くなられていて、ベースのメンバーも脱退され、往世のQueenの姿ではなくなっています。今回のライブでは、ボーカルに「アダム・ランバート」が登場し、「その構成でのQueenは、どうなのだろう?」と思いながらでの参加でし

          QUEEN + ADAM LAMBERT -THE RHAPSODY TOUR-