コソウ

大卒フリーター実家暮らし

コソウ

大卒フリーター実家暮らし

マガジン

  • ニートマガジン

    • 151本

    みんなで作るニートなマガジン。ニートの日記、エッセイ、活動記録、ノウハウ、メンタル問題、低コストな娯楽、節約方法、貧乏旅、思想や哲学、作品評など。

最近の記事

毎日報酬

休日予定がない休日は寝てるだけで終了することが多い。漠然と不安になってくる。 充実感を得るためには義務の発生するイベントを予定に入れ、気分に反してでも無理やり自分に行動を起こさせないとダメだなと思う。強制されないとダラダラから抜け出すことが難しい。例えば歯医者の予約や美容室の予約、人と遊ぶ約束など、破ると誰かに迷惑がかかるような予定を入れれば外に出ることができる。外に出さえすれば「今日は外に出たぞ」とささやかな自信がつく。逆に、誰とも関わらず1人であれしようとかあそこに行こ

    • 人間好き(ボドゲ会感想)

      ゆるふわさん主催のボドゲ会に、仲さん、みしろさん、白﨑さん、コソウの4人が参加した。 以下、会の感想というか心の整理のため終始自分語りになります。 リアルな双方向性人と集まってゲームをしたり、肩肘張らずに思ったことを言い合ったり、何をするでもなくただ居る時間を共にするコミュニケーションがこんなにも楽しいのだということをここ数年間忘れていた。大学1年の頃、漫研の狭い部室に用もなく入り浸っていたときの感覚を思い出した。ボドゲを終えレンタルスペースを出て夜の公園で語り合う時間が

      • 最近の調子

        以前「メンタルがガタガタになったので精神科に行ってみた」という内容の記事を書いたが、2回目の通院で薬が処方されなくなり、それから1週間ずっと気分に何も問題がなかった。次の予約をキャンセルした。 薬が出なかった日は混乱した。私は病気じゃないんか?あんなに苦しんだ心身不調は一体なんだったんだ。私はただストレスに弱すぎる怠けた性格の健常者なのか。躁鬱に違いないと騒いでいたのが心底アホらしいと感じた。けどまあ、健康ならそれに越したことはないか、再発しないよう気をつけようということで

        • チコリを飲みまくっている

          紅茶、緑茶、ウーロン茶、コーヒー、黒豆茶、たんぽぽ茶、ハーブティー等々、あらゆるお茶に飽きてしまった私はここ3週間ほど毎日インスタントチコリを飲んでいる。めちゃくちゃうまい。 チコリとは野菜で、インスタントチコリはその根を炒ったものらしい。見た目はインスタントコーヒーのよう。添加物は入っていない。単体でキャラメルのような甘い香りがする。お湯を注ぐだけで簡単に溶け、スプーンで混ぜる必要もなくすぐ飲むことができる。お手軽さがポイント高い。 本領はミルクを入れたときに発揮する。

        毎日報酬

        マガジン

        • ニートマガジン
          151本

        記事

          想念をやり過ごす

          薬を飲んですぐに体調が改善したと浮かれていたのも束の間、だんだん全部いやになってきた。SNSのアカウントを全部消そうかと思った。でもきっと回復した未来の自分が後悔するからしなかった。(あとがき:ビタミンDを飲み、この記事を夢中で書いているうちにいやな気持ちが消えた。やっぱりアカウントを消さなくてよかった。) なんだかダメなときに浮かぶ「私はなんてみっともないのだろう」という負の想念は、脳味噌が勝手に生み出しているだけであって私の考えではない。いろいろ読んで簡単な瞑想をやって

          想念をやり過ごす

          娯楽に没入する健康要件

          はじめてのメンタルクリニックで私は無事に抗精神病薬を処方され、その日の夜に服薬したら、翌朝体調が良くなっていた。この薬の効果が現れるのは内服開始後2週間らしいので、即効したのは私自身の思い込みパワーなのかもしれない。おめでたい人間だ。バイトを10連休にしてたっぷり昼寝していた影響もあるかもしれない。毎日ヒマとは素晴らしい。 薬が効いてから頭の重さや猛烈な眠気がなくなり、気分は正寄りの平坦で、やたらHAPPYになったりやる気がみなぎったりもしていない。平然とのんびりしている。

          娯楽に没入する健康要件

          役に立たない楽しいこと

          趣味でボイストレーニングに通い始めた。2ヶ月前の話だ。急に新しいことを始めたいと思いつき、まずは体験レッスンに行った。講師と一対一で腹式呼吸と発声方法を習い、その場で歌ったら今まで出なかった高音が出て、うれしくて即入会申込書にサインした。 歌を発表するだとか明確な目標はない。ただ単に歌が上手な人に憧れていて、それと仕事以外で定期的に会うような人間関係がほしかったので習うことにした。独学でも歌は練習できるのだろうが、私は飽きっぽいので強制力のない状況では3日も続かない。趣味に

          役に立たない楽しいこと

          初診予約

          週5労働と心身の苦しみを文章化して吐き出してみたら思いのほか共感(?)してもらえて気分が軽くなった。行動意欲が湧いてきたので、精神科の初診予約を取ってみた。 予約にはかなり決心が要った。身体の痛みと違って気分の落ち込みは数ヶ月耐えることができ、自然治癒もするので病院に行かなくていい気もしていた。それに私は鬱っぽい時でもそこそこ動け、バイトに行き、食欲が馬鹿みたいにあり、テレビを見て楽しく笑うことすらあるので、この程度で病気だと訴えるのは許されないと思っていた。たまに辛すぎて

          初診予約

          週5労働むりだった

          1日5時間の労働なら週5日でもいけるっしょ♪と楽観的な気分で1ヶ月前にシフトを提出してしまい、実際に週5日のシフトが始まって3週間が経過した。 感想は、労働のせいなのかわからないけれどずっと不調でつらい。朝は猛烈に眠く夜もぐったりして何もする気が起きない。激しく落ち込むことはないものの常にネガティブで、楽しい気持ちやワクワクする気持ちがどこかに消えた。 以前は1日7時間で週3日働いていたが、塞ぎ込む日がある一方で楽しい日も結構あり、気分の波が大きかった。波が小さくなったのは

          週5労働むりだった

          春のオフィス街と孤独

          新入社員と見える爽やかスーツの集団とすれ違ってしまい、眩しくて目が潰れそうになる。 彼/彼女らが24卒ならば、私の1個下か同い年くらいだろう。自分よりもずっと輝いて見える。 18時頃、高層ビルと黒スーツ集団を横目に、一人早足でオフィス街を歩き抜ける。 ああ、なんて寂しいんだろう。 就職しない選択をしたのは自分なのに。 最近、孤独を感じると前頭と喉の下のあたりが締め付けられ、鼓動が速くなり、呼吸が浅くなって苦しくなる。 こんなんでメンクリに行っていいものか判断がつかないけれ

          春のオフィス街と孤独

          遺伝子と養育環境のせいにしたい

          少しでも難しいと感じたことは、やらずに諦めてしまうことが多い。 やってみたらできたという経験は確かにあるのに、経験が自信になっていない。 就活の話エントリーできない 大学生のとき就活から早々に逃げた。 応募から採用までの引くほど長い選考フローを見て、ああこの会社は無理だと諦めた。かといって、面接2回だけで選考が終わるような企業はブラックなのではないかと疑い、結局、数社のエントリーボタンしか押せなかった。 なおエントリーボタンを押すというのは志望動機や自己PRなどの文章を

          遺伝子と養育環境のせいにしたい

          自己紹介

          東京の実家で最低限のアルバイト生活をしている20代です。 ニートマガジンに入りたくてnoteを始めました。 ニーマガに漂着した経緯 2022年 就活が無理すぎて新卒カードを捨てる 2023年 内定を持たぬまま大学卒業 週4日のバイトすらイヤで病みかける 働かない系の電子書籍を読み漁る 思想に共感してゆるふわ無職さんのXをフォロー、ニーマガを知る 自己紹介 夢追い人ではなく、実家も太くないのに、就活が嫌だった&毎日8時間働くなんてムリだ!という理由で大学卒業後フリーター

          自己紹介