見出し画像

発信活動を始める前の『脳内会議』ってこんな感じ

先日、『将来なりたい自分像』の話をここでしたのですが↓

まだぼんやりとしていながらも『心に余裕を持って自由に生きられるようになる』というのが、私にとっての最終目標であります。

なので、発信活動においてもこの目標に近づけるようなことをしていきたいと思うわけです。

目標達成という 自分のためでもありますが、
それと同時に。見ていただく方々にも心に余裕と自由が与えられるような発信はできないものか。と考えを巡らせています。

今持っているYoutubeチャンネル『こはくらいふ。』では若干その目標にズレを感じている。

結構『節約』を重視してチャンネル設計を進めてしまったので『ノウハウ』を教えて欲しい、『情報』が欲しい等の方々が多く登録してくれている印象があります。

もちろん、私の作る動画の雰囲気が好き。という理由で登録していただいてる方もいるのはわかっていますが、それでもなんかズレを感じている。

おそらく私の持っている情報をみんなに伝える、という形式が違和感を感じている理由なのかと思います。

先生と生徒方式、みたいな感じが なんか違うなって思う。

『これはどうしてますか?』『これってどうすればいいですか?』って質問に答えるのは、違和感があるんですね。

なぜなら私もまだ勉強途中だし、人に教えられる程のことなんてないよ、とどこか思っているから。

たぶん教える側に回るのではなく、横に並んで一緒に頑張っていくスタイルを取りたいんだと思う。



最近、追加で新しいアカウントを作ろうかと思案しています。Youtubeかインスタで。

セルフコンパッションという『自分へ思いやりの言葉をかける方法』を学んでいるところなので

そんな『自分への思いやり言葉』をまとめた発信をしてみてはいいのではないか、と思っている。

優しい言葉を考えて 発信することで自分の成長にもつながるし、もしかしたらそれを見てくれている人の心にもいい影響が与えられるかもしれない。

慣れてきたら、考えた言葉をショート動画で流して朗読しても面白いかも。

・・・でもこれはただの『ポエム語り』みたいになってしまいそうなので、やるかどうかは未定。

でも自分の声を活かした発信は何かできないものか、という考えは持っている。

よくラジオ発信系のYoutubeのコメントで『寝る前に聞いています!』との声をいただけるので『おやすみ朗読発信』をしてみようかとも考えた。

でも実は一度作って、やめちゃった過去があるんですよね。今のチャンネル始める前に。

全く聞いてもらえなかった。30再生も行かなかった。

あと、朗読配信って動画の尺に30分は必要になってくるから結構制作コストがかかる。

で、結局やめちゃったんです。

今は各種SNSからフォロワーさんに向けて宣伝ができるので、見られないなんてことはないだろうけど

問題は『私が作り続けられるか』ってことなんですよね。

たぶん1回作ったら満足しちゃうと思う。それに『心に余裕と自由を与えられるか』といえば微妙。

もしかしたら優しく読み上げることで『癒し』は提供できるかもしれない。でも余裕と自由は提供できない。

だから喋る『言葉』が重要になってくる。

やっぱ思いやり言葉アカウント作るのがいいかなぁ。



と、こんな感じで日々考えを巡らせています(笑)

私のストレングスファインダーで出た才能の一つに『着想』があるので、こういった『アイデア出し』が好きなんですよね。

今日はいつもやっている頭での考え事をそのまま書いてみました。
人に見せる想定で書き始めていなかったので読みづらいかも。

そしてここに書かれていることを本当にやるかは未定です(笑)
あくまで今はアイデア出しの段階なので。でもなんか新しいことは始めたいな〜!!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?